読書日記

いろいろな本のレビュー

万葉学者、墓をしまい母を送る 上野誠 講談社

2021-03-14 13:43:30 | Weblog
 上野氏は奈良大学教授で専門は「万葉集」である。近著に『万葉集講義』(中公新書)があり、これは品田悦一氏の『万葉集の発明』における「万葉ポピュリズム」批判と中西進氏の「令和」元号問題の政府側の当事者の間を取り持つようなスタンスの取り方であった。どちらの側にもうまく距離を取っていたと思う。しかし、『万葉集』に関しては長年の研究による成果を披露されており、有益な見解も多く良い本であった。本書は著者が2016年56歳のとき、94歳の母堂を7年間介護の上見送った顛末を書いたもので、高齢者の私にとっても身につまされる話であった。

 著者は福岡の出身で、東京の国学院大学で博士課程修了後、奈良大学に勤務して現在に至っている。福岡の実家は祖父が洋品店で財を成し、巨大な墓をこしらえて地元の名士として活躍した。冒頭その祖父の葬式の模様を描いているが、中学生の著者にとって、死者を送る葬式というものがいかに面倒なものであるかが述べられている。田舎の名士の葬儀とは大抵大掛かりなものだが、私自身にも記憶があり、同感する部分が多かった。ただ死者を湯灌するという風習は初めて知った。仏教の宗派は明確にされていないが、地域性が大きく影響しているのだろう。
 
 その後、上野家では1987年に、父が67歳でなくなり、2008年に兄が61歳で亡くなってしまった。本人は次男で姉が一人いるが、他家に嫁いでいるため、母の面倒を見なければならなくなった。そして2011年に母を奈良に呼び寄せての介護生活が始まった。これが7年続いたのである。親を介護施設に入れて面倒を見てもらうというのは、言うは易く行い難い面がある。まず経済的に多額の費用が必要になることが多い。息子が開業医であれば経済的負担はさほど問題にならないだろうが、大学教授といえども、月給取りのはしくれだから、そんなに多額の費用を負担するわけにはいかなかっただろう。しかも自分の大学での勉めもあるし、さぞかし大変だったろうと思う。そして本人が施設に適応できるかどうかも問題になってくる。そんな中、故郷から遠く離れた奈良の地で、いろんな病院を転々として母上にとっても苦労の多い年月であったろう。

 それでも息子としては母に孝行を尽くすというのは、やはり自然の情である。私(69歳)も92歳の母がおり、幸いなことに今は元気で、近所の人に支えられて一人暮らしをしているが、いつまでもこの状態でいられるはずはない。年金生活者故、仕事との両立云々は議論しなくてよいのは幸運だが、それでも著者のように母親孝行できるかどうか不安である。しかしやらねばならない。本書は家族の死を通して、葬儀の在り方、宗教観、死生観、家族観などを考える端緒を作ってくれた。最近は、家族葬というのが主流で、香典も受け取らないのが普通になっている。昔は香典帳に額を記載して、今度はその人の葬式の時に同額の香典を返すというしきたりだったが、それがなくなった。人の死を広く知らしめるというのが、ひっそりと死んでゆくという形に変わったといえる。これがいいのかどうかわからないが、今後孤独死も含めて無名の死が増えることは間違いない。