Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

いつものフレンチにてジビエを堪能

2016-02-10 23:32:21 | Restaurant/Bar/Cafe
ウイスキー検定も終わり、ちょっと一息。
いつものフレンチレストランへ。

毎年恒例のジビエコースといただきにまいりました。


シャンパンでのどを潤しながら・・・


一口おつまみをいただき、ご一緒いただいたお友達と近況報告など。

そしてコース料理のスタートです。

アミューズは、雉のビスクと縮緬キャベツ。
濃厚な雉のお出汁

次のお料理に合わせたワインが出てきました。

南仏の白ワイン。

これと一緒にいただくお料理は、

ヤマシギのパテ。

お次のワイン。

ボルドー5級。

一緒にいただくのは、

蝦夷鹿ロース肉とナス
赤ワイン風味のマリネ、山ワサビのクリーム。

お次のワインは、

若めのブルゴーニュ。

一緒にいただくのは、

青首鴨胸肉のキャベツ包み
もも肉のラヴィオリ、ペリグーソース。

お次は

なんと熟成ボル白!

このワインに合わせるお料理は、

猪のシヴェ
フォアグラのポワレと根セロリのピュレ。


お口直しのシャーベット。

そしてデセール。

プラリネのテリーヌをいただきました。

そしてお茶。


このたびも大満足でありました!
とくに、白ワインとジビエの組み合わせが面白かったー

いつも素敵なマリアージュを体験させていただき、
ありがとうございます



第3回ウイスキー検定、受験しました。

2016-02-07 22:31:09 | Spirits&Others
ウイスキー検定、1級とジャパニーズウイスキー級を受験しました。

昨年2、3級を受けた時には、
その前まではウイスキーになじみがなかったせいもあって、
すごい計画的にバーに飲みに行って、テキストや参考書の勉強も時間をかけましたが、
今年は仕事が忙しかったのもあって飲みにも行けず、
勉強も年が明けてからの1か月強の詰め込み学習って感じで
準備不足感は否めませんが、
すべての参考書に目を通し、1月の対策講座の内容も復習して、
前日の土曜日から東京入り。


飛行機から、ふるさとの山、岩手山がきれいに見えたのでパチリ

都内のカフェやホテルで最後の追い込み勉強

そして日曜日。
受験会場の某大学へ。

梅が咲きそう。


続々と人が集まってきました。

わたくし、各国の語学やら各種アルコール類資格やら、
いろんな検定受けているんですが、
なんか、こうして大学の講義室でマークシートに向かう時の雰囲気が好きなんですよね

なんてのんびりしたこと考えていたのもつかの間、
すぐに検定の内容が想定していたよりはるかに難しくて、
顔が青ざめました

2、3級の試験問題は、
別にバーに飲みに行かなくてもテキスト頑張っていれば受かるような内容でしたが、
今回は普段から飲みに行ってないとわからないような問題も多く、
あとはやはり付け焼刃で覚えた歴史問題などで
ちょっとひねられると「あれ、なんだったかな」と迷いはじめたりもして、
時間的にもいっぱいいっぱい。
最後は間に合わなくて数問適当にマークをする始末

あかんわ、これ

とぼとぼと浜松町に向かい、
駅構内にあるウイスキーが飲めるお店で飲んだり食べたりしながら答え合わせ。

1級のほうは不合格確実が判明いたしました
ジャパニーズのほうは合否ではなく点数によって段がつく方式なので、
まあ3段ぐらいはとれるかな。

はあ・・・またチャレンジしようか迷うくらい凹みました
やっぱりお酒の勉強は飲んでなんぼですな。
甘く見てました。

仕事の忙しさから解放されたらまた仕切り直しですな


早朝ランニング

2016-02-01 07:09:31 | Sports/Fitness
仕事が忙しく、なかなか走る練習ができなくて困っています
夜の残業が長引かないように、朝早く出勤しているので、
朝の通勤ランニングはまだ暗いうちから。

駅に着くころにはうっすら明るくなっているんですが、
家を出てすぐは、住宅地で明かりも少ないエリアもあり、
足元ツルツルなのが見えなかったりして、
何度か転んだりもしてます

何とかやる気を保つため、新しいシューズを買いました。

冬用の滑りにくいヤツ。
ちょっと走りやすかったかも。
これでなんとかがんばれるかな