goo blog サービス終了のお知らせ 

まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

オイコノミア

2015-10-14 | 暮らし

今週の「オイコノミア」(Eテレ 又吉直樹×経済学)で、本の価格を経済学で語っていた。

それを観ながら本の流通のことを考えた。過去に、わたしがある出版社の応募に原稿用紙30枚書いて優秀賞をもらえたことがあった。「団塊の主張」という本で、何篇かの作品が1冊の本になったものだ。殿の事を書いて賞金10万円もらえたが、表彰式のために東京へ行って飛行機代とお土産で殆ど使ってしまった。ここで10万円の行方の事はどうでもいいのだった。

本が出ると書店にどのように並ぶか見たくなる。ところが、田舎の本屋には並ばないのか、どこへ行っても扱っていない。それで、東京へ行った時に、八重洲ブックセンターへ寄った。大きな本屋にはあるだろうと思ったからだ。店員に聞くとパソコンを覗き「はい、あります。」と、言って案内してくれた。やはり東京だなあと感心しながらついて行くと、案内された場所にはなかった。平積みなどおこがましい。沢山の平積みの本の台の下にある引き出しを引いた。その中にあったのだ。まるで、人目に触れないようにしてあるようだった。

その時思った。本というのは、簡単に出版社を作っても流通に乗せてもらえないのだと。また、物を書くということはなかなかの事なので、ブログを書くこととは大違いである。人にお金を払わせて読んでもらうのだから、自分でお金を払ってカラオケを歌うのとは訳が違う。何のことだ。

とにかく、本を売ることの大変さを知りつつ、又吉さんの233万部売れているということのすごさ。図書館へ行ったら、65人ほどリクエストの順番がついていたので諦めた。

 

 

 


おっちょこちょい

2015-10-14 | 暮らし

母と片野の「海坊主」で、窓辺の席でコーヒーを飲んでいると、砂浜で舟を片付けているオッチャンが見えた。よく見ると前の職場で親しくしていたMちゃんだった。外へ出て声をかけると「舟を片づけたら行くから待っていて」とのこと。

軽トラにボートを乗せて去って行ったあと、しばらくして喫茶店に入ってきて、マスターと親しく話した後やってきて「財布持ってこんだし、まこ姉おごって。」と、相変わらずだった。

母に紹介したら、母は「いつもお世話になって、おっちょこちょいで。」というと、Mちゃんはすかさず「ほんとに、おちょこちょいやわ。」と、二人して何故わたしのおちょこちょいで盛り上がるのか。

結局、母のおごりとなった。なんということだ、いい歳をしたおっちゃんとおばちゃんが、齢80過ぎの老婆にお金を出させるなど、おれおれ詐欺ではないか。爆笑しながら、3人で海の話や、津波の話、舟が陸に上がった話と、蜃気楼の話。海を眺めながらの会話だった。母はおおいに喜んでいて、Mちゃんを気に入ってしまった。特に、わたしをけなすところが嬉しかったようだ。

わたしは反論した。「おっちょこちょいではなく、そそっかしいと言ってほしいなあ。ちょっと雰囲気が違うやろ。」「違わん、違わん。」いずれにせよ、おちょこちょいなのである。