木洩れ日通信

政治・社会・文学等への自分の想いを綴る日記です。

大阪の選挙戦に学べないのは東大閥のせい?

2014年01月26日 | Weblog

今回の都知事選に限ってはその結果は東京都だけの問題ではない。
有力候補4人の立候補顔写真を見て「これが通常の平時の選挙ならこういう構図もやむを得ない」と思ったが、今は平時ではない。安倍晋三の暴走・暴言は止まらず、その頭はすっかり「中国との戦争モード」に取り付かれているのだ。その妄想をくじくための、つまり安倍退陣に追い込むための選挙なのだ。
そのために「脱原発」を主張する候補の一本化はどうしても必要なことだったのに。
細川・宇都宮、どちらの側もこれは結果によっては悔いを残す対応だった。
宇都宮氏は早々に立候補を決めた。前回選挙に市民側の統一候補として戦ったのだから理解できなくもないが、圧倒的に引き離された前回結果を見れば、もう少し人選に関して努力がされてもよかったのではないか。
自公推薦の舛添対社共推薦の宇都宮では選挙結果は見えている、と考えた細川、小泉、その周辺が「脱原発候補」として細川氏の政治への再登場を促した。
両候補とも一本化への努力に消極的だった。この点で集票力が下回ると思われる宇都宮側だけを責めることはできないと思うが。
社共両党が候補者としての資質自体に問題はないが、不特定多数の集票を期待するにはやや魅力というか迫力に欠ける宇都宮氏に固執したのは「東大閥」のためと推測する人もいる。
共産党は志位・若林(都委員会の代表?)が東大出身、社民党は福島瑞穂・海渡雄一の弁護士夫妻が東大法学部出身で宇都宮氏のお仲間。
そう言われれば合点がいく気もする。
こうした東京の頑なな学閥バカ的な決定と比較すると、大阪では橋下の暴走を止めるために、共産党は大阪市長選では独自候補を下ろし、結果は及ばなかったが、次の堺市長選では元々維新の会所属の候補を、大阪市の特別区構想に反旗をひるがえしたことを評価して独自候補を立てず、橋下側が出してきた候補を落選させることに協力した。
大阪には学閥と言えるほどのものは存在せず、どちらかというと雑草のようなタイプの党員が幹部なのだろう。
大阪でできていることがなぜ東京でできないのか。しかも都知事選のほうが危急の事態が迫っていて、それを押し返す絶好の機会だというのにである。
70年前の中国・アジアへの侵略戦争に「唯一反対した党」というのが共産党の矜持であり、伝家の宝刀にしている感がある。
党は非合法で、有力活動家は治安維持法違反で刑務所の中、あるいは沈黙させられ、市井に潜んでいなければならない時代だった。だから何もできなかったわけだが。
それでも歴史家の家永三郎氏は戦争に積極的に反対して来なかった自身への自己批判も含めて、当時の共産党に対しても彼らに全く批判されるべき点はなかったかと問うている。
ましてや今党活動は非合法ではなく、活動も自由である。「努力しましたが駄目でした」という言い訳は許されないし、現実の政党としての存在意義は失われる。
創価学会=公明党と同レベルのマルクス・レーニン教という宗教政党ということになる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都知事選は日本の最後の分岐点 | トップ | NHKのトップが無教養な右翼親... »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事