goo blog サービス終了のお知らせ 

東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

発想力を磨く

2016-04-15 | 雑談
ひらめきや発想をもたらすには、感性が必要です。しかし、それを組み立てて形にするには論理力です。感性に加えて論理力がないと、感性を持っていることを訴求できませんし、活かせられません。

私は感性を磨くために、問題意識を継続して持ち、問題にかかわる情報をカードに整理して、時折カードを眺めています。

もう一つは、すぐに反対側を思い浮かべることもやっています。例えば、横浜と聞いたら、縦浜って地名はなかったかと頭の中を巡らせます。このように、連想・対比・組み合わせ・逆転などのトレーニングを続けると、感じる心と考える心が養われ、人間としての感度が高まります。

ジャズボーカル講座

2016-03-29 | 雑談
私の行きつけのジャズバーで毎月開催されているジャズボーカル講座。しかし、私が参加するのは年に一回のペースです。先日も久々に参加したのですが、やはり楽しいです。昼間からワイングラスを片手に、知らない曲を二曲覚えてマスターするのですが、周囲の上手な方の歌声に紛れて、私自身、上手になったかのように錯覚します。

非日常的な環境を設定できるかどうかは、まさに自分の努力成果でもあるのでしょう。その点は自分を褒めてあげられます。

多数決の危うさ

2016-03-07 | 雑談
民主主義の現代は、意見が分かれる場合、多数決で事を決する場合が多いのですが、多数決が正しいとは限らないと思います。例えば、経済産業省とかの「省」は、国民は近視眼的な考えを持ちがちだからそういった愚かな意見は省きましょうというところから出たわけでして、特に重要事項については、多数決で決めるのはまずいことが多々あります。

このことは、アメリカの大統領選挙のトランプ氏の人気が高まる中で、特に危惧します。大勢の人気があることと、政治のかじ取りを任せることとは別物ですから、選挙制度の在り方を考えさせられるわけです。

脳科学の活用

2016-02-28 | 雑談
歳を重ねると記憶力が劣化します。しかし、それなりの工夫で、そこそこカバーできます。

例えば、覚えたい対象に興味を持つことです。他の人から強要されて行う記憶ははかどりませんが、興味深いものでしたら倍以上に確実化します。したがって、先ずは興味を持つように、周辺部を調査することも有効です。実は、θ波を発生させることが、記憶の助けになるそうです。そして、θ波は興味を持つことにより発生するらしいのです。

記憶力を高めたければ、覚えたいものに興味を持ってθ波を発生させ、海馬をより強く活動させるよう心がければよいということ。科学知識はまさに、人生をよりよくより楽しくしてくれることに貢献してくれます。

年収の伸びしろ

2016-02-24 | 雑談
年収を伸ばすのは大変ですが、自分の伸びしろをチェックする簡単な方法は、休日の過ごし方です。休日に勉強するなり働くなりゆとりのある人は、伸びしろが大きいと言えるでしょう。働くという手は簡単で分かりやすい方法ですが、もう一つの方法、自分を磨くという勉強に着目してください。能力を上げることが出来れば、転職なり開業なり、今の会社での立身出世によって、年収はアップするでしょう。

脳を鍛える

2016-01-21 | 雑談
脳は一生成長する可能性を持っているそうです。勿論使わなければ退化しますが、使えば鍛えられるそうです。例えば、いつもテーマを決めて何かを探したり、自分しか知らないことで一人ほくそ笑んだり、自分を褒めまくったりと、簡単な方法はいろいろあるようです。このブログのように、簡単な文章を考えるのもその一つに入るのでしょうか。

灯っていない門灯

2016-01-05 | 雑談
ほぼ毎日行っている早朝散歩は、私の感性を磨く場として、いつも何らかの課題を作って歩いています。先日の課題は、「民家の門灯はどの程度灯っているか」でした。まだ日の出前の暗い時に見て回ったのですが、灯りがついているのはせいぜい2%です。皆さん消している家が多いのですね。

確かに電気代の節約とか、資源の節約を考えれば、消すべきかもしれませんが、節約一辺倒の生活はなんか寂しいですね。せめて、私くらいは無駄遣いしてもいいのかな・・・。

お金持ちと早起きの関係

2015-12-30 | 雑談
お金と早起きは一見何の関係もないように思えますが、実はこの二つには大きな関連性があるらしい。何故か、お金持ちには早起きの人が多いのです。であれば、私たちも生活習慣を変えていけば、お金持ちになれるのではないでしょうか。そう思うのは自然な流れです。

多くの人がお金に対する不安と不満を持つ時代だからこそ、身につけたい「お金持ちの習慣」。気になる方は、田口智隆さんの「お金を生み出す”朝30分”の習慣」という本を読んでみましょう。

脳機能を高める散歩

2015-12-26 | 雑談
頭の回転を速くするために、特別なトレーニングや特別な機材を用意する必要はないとのことです。実は、子供からお年寄りまで、誰にでも簡単に実践できる頭の回転を速くする方法があり、それが散歩らしいのです。

散歩中は、不思議とアイデアが浮かんだり、深く考えることができます。運動して体中の筋肉を動かすことで、脳へ流れる血液の量が増え、活発になりますので、歩くと頭の回転が速くなるそうです。脳へ流れる血液量が増え、脳の機能のすべてが向上するとか。思考力や記憶力をはじめ、理解力、想像力、発想力、構想力が向上すると聞けば、今続けている散歩に一層の力が入ります。

遊びが育てる力

2015-12-24 | 雑談
子供が屋外で遊ばなくなった昨今、遊びが育てる三つの力を考えてみました。それは、「他者と関わる力」「想像する力」「自分を表現する力」の三つです。最近は、屋内で一人でゲームなどしますから、他者と関わる力が衰え、与えられた玩具で遊びますから、遊びを考え出す想像する力が衰えます。そして、既成の玩具で遊ぶ子供たちには、踊ったり絵を描いたりといった、自分の表現力が衰えています。

もっと自由に遊ばせないと、これらの力の衰えは、大人になってからの社会構成に欠陥を生み出すことにならないでしょうか。今日も又、余計な心配、余計なおせっかいをしたのでしょうか。

脳にダメージを与えるアルコール

2015-12-22 | 雑談
人の脳は、20歳を過ぎれば、1日に10万個の神経細胞が壊れていると言われます。脳の神経細胞には、ストレスという弱点があります。ストレスは、脳の神経細胞にダメージを与えるため、神経細胞の減り方が加速するようです。
 
さて、脳の弱点はストレスのほかに、もう一つあります。それはアルコール。脳には、あらゆる有害物質から身を守る仕組みが備わっていますが、アルコールだけは、すり抜けて脳に届きます。もともと人の脳には、アルコールから身を守るフィルターがないため、影響を受けやすいのです。

アルコールを取りすぎると、脳の神経細胞がダメージを受け、神経細胞の減少が加速します。要するに、ストレスとアルコールは、脳にとっての大敵なのです。したがって、仕事の疲れをお酒で解消させようとするのは、よくないということになります。脳の健康からいえば、これほど悪いことはないのです。

以上、アルコールの悪を列挙して、自分への戒めとしました。(笑)

会話の脱線

2015-12-20 | 雑談
コンサル支援をさせて頂くとき、必ずプロジェクトチームを結成して、そのメンバーに色々と考えてもらいます。私が答えを出すのではなく、答えを出すのは当事者である経営陣や幹部社員の方たちです。そのプロジェクトチームに女性の割合が多い時、必ずと言っていいほど、討議のテーマから脱線します。しかし、脱線することによって、とんでもない答えが見つかったり、新しい経営課題が見つかったりします。

その意味では、真剣な討議が雑談に変身するという、脱線状態は面白い展開なのです。男社会と違って、女社会では、この井戸端会議のような雑談の中で、面白い答えが見つかります。もしすると、男たちも井戸端会議が必要かもしれませんね。




経営塾ドリーム&パワー

2015-10-16 | 雑談
私が20年前に設立した異業種交流会が、20年を迎えます。その記念式典が、10月23日の記念パーティーです。会の名称は「経営塾ドリーム&パワー」。入会資格は、将来の大きな夢を持ち、夢の実現化に向けて頑張る仲間を応援できる人です。過去20年間、毎月の定例会は一回も欠かすことなく、台風が上陸した時も決行しました。あの時、二次会を終えて空を見上げた時、満天の星が浮かんでいたのが、今もしっかりと記憶しています。

仮面パーティー

2015-10-10 | 雑談
昨年初めて開いた仮面パーティー、好評につき今年も開催します。開催日は10月23日、場所はジャズバーのムーングロウ。全員が仮面をつけて、顔だけでなく、性格まで変えて新しい自分を楽しみます。皆様も参加されませんか。