goo blog サービス終了のお知らせ 

東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

わがままな人間

2016-12-10 | 人生の気づき
社会に縛られたくない、自分の思うがままに生きたいと願う現代人は、色々なしがらみからは抜け出しやすくなりましたが、その分、個人の責任範囲が広がりました。おかげでストレスが増え、社会の流れのままに生きればよい昔と異なり、自分で道を開かなければいけなくなりました。

ストレス社会といわれる所以であり、自律神経を損なった人たちは多くいます。私もその一人でして、過去において体を壊しました。いまは、ストレスを流してしまうすべを覚えましたから、ストレスの抵抗力も強くなりました。

でもまだまだ・・・。わがままな人間は、いつも何かを求めていますが、その求めているものを得ますと、実は失っているものもあるのですね。

諦める力

2016-12-08 | 人生の気づき
文明が高度化し、昔出来なかったことが技術の発展によって色々と出来るようになりました。おかげで、寒さや暑さに耐える必要もなく、快適な生活を送れるようになりました。その代償として衰えてきた力が「忍耐力」です。文明の利器でもって、耐える必要性がなくなったおかげで、耐える力が衰えました。

そしてもう一つ。それが「諦める力」です。忍耐力の延長線上にあるとも言えますが、文明の利器でなんでも願いが叶えられるようになったため、ついつい諦めきれず新しい利器に頼ろうとします。おかけで、命が亡くなることの諦め、別れの諦め、自分の力が衰えることの諦めなどが弱ってます。

実は、諦め力が高まると、人間の器が一段と大きくなるらしいです。

押して引く

2016-12-05 | 人生の気づき
恋愛のテクニックとして、「押してダメなときはひいてみる」というテクニックがあります。しかし、確実な方法は、押して押してそれでもダメなときにひくべきで、先ず、押して押しての押しまくりが序段に必要です。私の場合は、押すと避けられ、引くと忘れ去られました。

ビジネスの場合は、ひくケースはまずありえないですね。押しの一点張りでしょうか。ただし、気力で押すだけでは駄目です。企画力での押しが必要です。

器と果実

2016-12-03 | 人生の気づき
会社を大きくするには、トップの人間的器を大きくしなければなりません。これは、会社経営に限らず、人生においても当てはまります。

戴きものを入れる器が小さいと、戴き物の全てを収めきれないのと一緒です。人間の器の大きさが収容量を規制するわけですから、我々は器をコントロールすべきなのですが、ついつい器を無視して果実の方のみ目を向けてしまいます。

ものわすれ

2016-12-01 | 人生の気づき
記憶力が落ちることは加齢現象の一つであり悩ましいですが、しかし、忘れてくれることによって、悩みが減るという利点もありマイナスだけではありません。私の場合、メリットとデメリット両面から計算すると、若干デメリットが大きい程度です。

であれば、放置しましょう。あえて自然現象の一つとして捉えます。

コンサルタントの思考法

2016-11-27 | 人生の気づき
経営コンサルタントに必要とされる能力は色々ありますが、私が重視しているのは説得力です。いくら良いアドバイスをしても、それを受け入れてもらえないと何の役にも立ちません。したがって、相手様が是非やってみたいと思わせるような、説得力が必要です。

私の場合は、変化球を使って思わぬ方向から説き伏せることを行います。普通では考えつかない思考法を織り交ぜることによって、相手様の意外性をつくわけです。この力をアップするには、日ごろからブログを書いて、360度の方向から物事を考える癖も役立っています。

その意味では、何をしてもどこかで何かに役立つのでしょうね。無駄なものは一切ありません。

環境は 与えられるものではなく 創るもの

2016-11-23 | 人生の気づき
私のものの考え方の根底にあるものの一つとして、私流の環境論があります。環境は、与えられるものではなく、自らが創りだし、より良きものに変えていく必要があるという考え方です。したがって、生活や仕事がつまらなければ、楽しめるように工夫して創り変えます。

例えば、毎日飲んでいた飲酒を止め、日曜日だけに限定しますと、朝目覚めるだけで最高の幸せ感が得られます。自分で生活のリズムを変えれば、何でもないことが楽しみに加わるわけです。

あるいは、病気になったときは、天から頂いたそのシグナルを尊重し、安易に薬を飲むのではなく、生活習慣を変える努力をします。私は、昨年患った痛風ですが、薬を飲まず、毎日の散歩・飲酒回数の減少・プリン体の摂取抑制によって、尿酸値を下げました。

外の環境だけでなく、体内の内部環境も自力で変えていきます。大切な命が宿る肉体を、どうして見ず知らずの医師に任せられるでしょうか。手助けをお願いすることがあるとしても、元気な体にする原動力は自らの行動であるべきです。

ただいま改造中

2016-11-21 | 人生の気づき
仕事においても生活においても、何か問題が起こるということは、自分自身をチェックしなさいという危険信号ですね。久しぶりに起こった問題に、少し慌てましたが、いま振り返れば、良いチャンスでした。私の傲慢さ・怠慢さが現れていたのです。

したがって、現在、私の人間改造中です。

心の掃除

2016-11-19 | 人生の気づき
先日読んでいた本で、気づいたことがあります。それは掃除の姿勢です。最近、スタッフに任せていた事務所の掃除に、私も参加するようになりました。以前は毎日掃除していましたが、多忙になって、私は掃除をしなくなっていました。

しかし、心の掃除というか修行になるとの思いから、掃除を復活。そうしたとき、たまたま読んだ本で、その著者の体験談がぐっと心に来たわけです。その方は修道院で修業していた時、指導者から、貴方はどのような気持で掃除していますかと尋ねられました。

その方が答えに窮した時、指導者の方は、「ここにどなたが座られるか、その方が心地よく座れる場所を確保しようという思いをもつこと、心を添えられるようにすることが大切ですよ」と言われたそうです。ぼうっと何も考えないこともありだと思うのですが、なるほど、心を巡らすことも必要かと感じました。

もてる人になろう

2016-11-05 | 人生の気づき
異性からもてる人の共通点を探してみました。

①自分に自信を持っている
②素の自分を見せられる
③端正な顔立ちである
④面白くてユーモアがある
⑤人を色眼鏡で見ない
⑥とにかく明るい性格
⑦優しい

この中で私の弱いのが、特に②と③です。③は解決しようがないので、諦めています。②は自己改造に努めていますが、まだまだ足りないと自覚しています。

いつも笑顔の人

2016-11-03 | 人生の気づき
私の出逢った人の中で特に印象的な方が、27年前の出逢いです。この方は、植物人間でずっと寝込んでいたのでしたが、ふとしたことでよみがえり、そして私は出逢ったのです。いつも満面の笑顔でいるそのわけは、「私は本来ない命をもらったものですから、息をするだけで楽しくて嬉しくて仕方がないのです」と。

人間は、何やかやと思い通りにならない現実をやっかむものですが、彼は違うのです。いま普通に生きていることの感謝の念から、いつも笑っていていつも感謝の言葉を発しています。そして、私が目指すのはこの方です。いつも笑って感謝していられる自分でありたいと思ってます。

お見送り②

2016-11-01 | 人生の気づき
散歩で出逢うお見送りシーンの二つ目の紹介です。

家の前でかなりご年配のお婆さんが立っています。そこに車がやってきて、運転手席の窓を開け、お婆さんとハイタッチをするのです。そして、去りゆく車をいつまでも見送っています。いつまでも手を振っているものですから、私は、このように推察しました。

久しぶりに遠路からきた家族との別れの名残が惜しく、いつまでも手を振っているのかなと。そして、同じシーンを二回目見たとき、私の勘違いに気づきました。

二回目見たときも、同じ車の運転手さんとハイタッチして、見送るのです。要するに、毎日の儀式というわけです。驚きました。このように毎日、感動的なお見送りをしている家族の皆様に感服です。

お見送り①

2016-10-30 | 人生の気づき
私の毎日の散歩コースで、素敵なお見送りの場面に出逢います。決まった時刻決まった場所で、二つの感動的な出来事に出逢うのです。でも、最初のうちはその凄さに気づかず、何となく見過ごしていました。

まず一つ目のご紹介です。お母さんが中学生の子供の登校を見送るのですが、150メートル向こうの角を曲がって見えなくなるまで、息子さんの姿を見送るのです。障害を持ったお子さんでもなく普通の子供さんですが、その後姿をずっと見ている姿は、母親の強い愛情を感じました。

見えなくなるまで目で追い、慈しんでいる姿に、多くの学びを頂きます。私も子供や孫に対して愛情をもって接しているつもりですが、ここまでの想いはないと思われます。街のふとした光景にも、学ぶ場は潜んでいるのですね。

意思力を高める

2016-10-20 | 人生の気づき
最近、意思力を高めることが気になり、様々な本を読みあさっています。一つひとつ知識が増えていく中で、最近の発見は、呼吸と運動との関連です。例えば、一分間に12回以内程度の長い呼吸とか、毎日の軽い運動が非常に効果的なようです。ということで、毎朝50分の朝の散歩はこれからも続けていくことにしました。そして、しばらく休んでいた座禅を二日前から復活させました。

意思力の強い私ですが、もっともっと高めたいのです。

「楽しく仕事をする工夫」⑱

2016-10-06 | 人生の気づき
何かアイディアを思いついた時は、品質の良し悪しは別にして、とにかく記録しておきます。私が記録するのは、月日・分野・内容などです。

しばらく日にちが経過してから、アイディアの品質をチェックし、効果がありそうなときは実施に移します。

現在、結構ユニークなアイディアをたくさん在庫していますので、この先が楽しみです。要は、工夫とチャレンジの継続ということです。