Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

4月8日(日)のつぶやき

2012-04-09 01:22:10 | Weblog
00:19 RT from web
政府が大飯原発の再稼働に固執するのは、原発ゼロで夏を乗り切れば、もう再稼働の口実がなくなるからだ。そうなると原発を支えたシステム全体が問われることになる。そのシステムは、国債や年金や天下りにも繋がっており、日本の全システムを揺るがすことになる。まさに、日本戦後史の関ヶ原である。
安冨歩さんのツイート

00:21 from web (Re: @shimashimatweet
@shimashimatweet ちょっと心配だね。もしも良くならなかったら、病院に行ってみた方が良いかもしれない。お互い体はほんと大切にしましょう。

01:04 from web (Re: @shimashimatweet
@shimashimatweet 怖いのは、それが病気だった場合。投薬などで対処できるなら、すぐにでもやっておいた方が良いかもしれない。もしも仮に遺伝的なものだとしたら、その際の対処法を事前に正確に知っておいた方が良いと思う。視界がシマシマにならない様、気をつけて!

05:51 RT from web (Re: @anmintei
@anmintei @curatorshinya ああ、原発ゼロで乗り切りたい。そして変革する日本を見たい。
ELICA MIWAさんのツイート

06:22 from web (Re: @makotoaida [ 3 RT ]
プロテスタントとして宗教改革をしたルターはビール好きで、カトリックの奥さんは修道院でビール醸造学を学んでいました。当時ビールは教会で作られていたそうです。 p-poppo.jp/1sake-beer-mar… @makotoaida 神に感謝しつつ勤勉に働くプロテスタントの気が知れない。

06:44 RT from web
スカパーの視聴者もケーブルテレビの視聴者も増えてるはずだし、ついでにインターネットしか見てないやつだって増えてるはずだ。だから民放の視聴率なんて嘘っぱちに決まってるんだけど、世の中はいつまでも民放で起きてることしか話題にしない。 bit.ly/fARg78
忌野清志郎さんのツイート

11:34 from web (Re: @masason
@masason 調和だと思います。芭蕉の句やギリシア彫刻の様に、人間が知覚可能な言語的・内的世界が宇宙と調和したとき、人はそれを美しいと感じるのでしょう。岡潔はピカソの絵画を「無明」として切り捨てましたが、モダンの構造から調和へと世界観のシフトが起こっていると感じます。

21:57 from web
連続ツイート「円周率から考える宇宙・メソポタミア・日本」

21:58 from web
(宇メ日1)円周率に関して「1からすべての自然数を無限大まで足していくとマイナス12分の1になる」と唱えたのは、インド人数学者ラマヌジャンだった。ラマヌジャンは寝ている間に「ナマギーリ女神が現れて、舌の上に公式を書いてくれた」そうだが、私も昨日、寝ている間に一つひらめいた。

21:59 from web  [ 1 RT ]
(宇メ日2)五十嵐という名字は、60進法を採用していたメソポタミアにて50に相当する風神が、文化の伝播先である日本語に残ったとする説がある。すると「すめらみこと」として渡来した天皇家と同じシュメール起原ということになり、古事記とギルガメシュ叙事詩の内容の一致とも整合性が取れる。

22:00 from web  [ 1 RT ]
(宇メ日3)ラマヌジャンの円周率の式1+2+3+4+5+…+∞=-1/12は、オイラーの素数式であるπ2乗/6から求められる円周率とも一致し、自然数の逆数の2乗の和がこれに収束する。この12と6という数は、メソポタミア天文学の60進法を10進法で捉えた際に生まれた齟齬ではないか?

22:01 from web  [ 1 RT ]
(宇メ日4)π2乗/6の分母6に60をかけると360となり、全周角と一致する。つまりオイラーの素数式やラマヌジャンの円の式に6や12が現れるのは、メソポタミア天文学で60進法にて切り取った宇宙が、ルネサンス以降の西洋にて10進法として近代化した為に発生した歪みではないか?

22:01 from web
(宇メ日5)メソポタミアのシュメール人は60進法(正確には6×10進法)を用い、1年間を360日として捉えた。60は1~100までの数で最も約数が多い数であり、1年を360日とすると、その1/4に相当する四季は90日となり、1年を12当分すると、1月が30日となる。

22:03 from web
(宇メ日6)360の6等分が60であり、ここから1時間=60分=3600秒とする計時法が生み出され、60進法が確立する。360を全周角360度として地球や平面と一致させて形態化させると、1時間で15度を刻む日時計の角度とも一致し、それを2倍させるとアナログ時計の表記と一致する。

22:04 from web  [ 3 RT ]
(宇メ日7)驚くのだが、メソポタミアの遺跡から「1296万の21万6000分の1は60」と書かれた粘度板が発見されている。この1296万という数は、地球の地軸が太陽の公転面に対して揺らいでいる為に発生する春分点の移動周期に関するものだとされているが、何故こんな計算ができたのか?

22:05 from web  [ 1 RT ]
以上、連続ツイート「円周率から考える宇宙・メソポタミア・日本」でした。私も分からないことが沢山あるので、何か参考になりそうな書籍などご紹介頂けましたら幸いです。

22:28 from web (Re: @shingoinao
@shingoinao うん、とっても興味深いよね。引き続き調べてみたい所です。

22:30 from web (Re: @kookaburra17
@kookaburra17 謎ですね。私ももっと勉強してみたい所です。

22:31 from web
今日の連続ツイートは、なんだかとても消耗した。こういった問題を考え抜くのには、かなりの体力と精神力を消耗する。ラマヌジャンが長生きできなかった理由も、分かる気がする。

22:57 RT from web
昨日見た大巻伸嗣さんの展示、ゆっくり思い出してる。3つの作品に込められた深い思いを聞けてよかった。1年前共に向き合った命題に、ずっと向かい続けた大巻さんの1年間が、作品に結実している。bit.ly/I5fTfx pic.twitter.com/frx0cLG3
Yuka Takamatsuさんのツイート

23:03 RT from web
日本人の精神性を考える時、江戸時代の不定時法も多分に示唆的であるように思えます。協働的な身体性をもってして合理的であるとすることが合理的であるとされる制度は、空気を読むという現在の行為態度にも、どこか繋がるところがあるのかもしれません。@curatorshinya
yasuhiro chibaさんのツイート

23:05 from web (Re: @yasuhirochiba
非常に興味深いです。「おやつ」という習慣は、江戸時代の不定時法にて午後2時くらいの時間のことを指すとは知りませんでした。時間の概念は、それを共有するネーションに多大な影響を与えていると思います。 @yasuhirochiba

by curatorshinya on Twitter