昨日も風が強く寒かったが、今朝も8時の気温は7.5度なので寒く、ストーブに火を点けた。
昨日の本州や九州では真夏日のところが多かったというニュースだが、北見の峠では昨夜雪が舞ったという。日本列島は南北で本当に気候が違うのを実感させられている。
我が家の歩道横の土手(50cmの高さ)の様子である。今の主役は「芝桜」と丈が短い「遅咲きチューリップ」だ。この後ここに10本植えてある「サツキ」と「薔薇」が開花するのが楽しみだ。
ところで、私が昨年から庭の菜園作りを手伝っている近所の知人女性は、80代だ。
今年も13日の朝、行って見たら、前日差し上げた「中球トマト」の苗3つは、植えてあった。
暫く何も植えずに放置していたらしい庭の土地は、今年も根が深く縦横に張る雑草の「スギナ」でびっしりと覆われていた。
スコップで土を一掘りしては「スギナ」の根を切らないように注意しながら取り除くので、それ程広い面積ではないのに起すのに時間が掛かった。
それから我が家に戻り、余っている野菜の種を持参して、彼女に植えたい物は何かを聞きながら種蒔きをした。
昨年は彼女の所には石灰も肥料も無くて、全部我が家から運んだが、今年は野菜を植え付けようと思っていたらしく買ってあった。
結局「ほうれん草」「小松菜」「青梗菜」などの種を蒔いた。
まだ場所が余っていたので、どうするか聞くと、昨年私が数個の種芋を植えて上げたのがすごく役立ったらしく、芋を植えたいという。
好きな品種は「キタアカリ」だというので、急いで私が農協まで買いに行った。
「2;6;2」の化成肥料の小袋が売られてなかったので、「化燐酸石灰」の小袋を買った。
それから彼女に2kgの種芋の切り分け方を説明し、植え溝に化成肥料の「8;8;8」に「過燐酸石灰」を足して施して貰い、次いで種芋を植え付けて貰った。
それから若い私が「植え付け時一回培土法」で、鍬で培土した。
隠元豆の「モロッコ」も植えたいと言うので、気温が安定する数日後を待ってから霜に弱い隠元の種蒔きができるように土を起こして、種を蒔く場所の植え溝を付けて置いた。
時間的には半日の仕事だったが、肉体的には結構疲れた。
しかし、今年も必要なボランティアができたのではと私自身は大満足だった。
今年は珠に菜園を覗いて見て、うるさく思われない程度に間引きや追肥のアドバイスをしたいと思っている。
最新の画像[もっと見る]
-
8月の庭(6)今朝の収穫と秋野菜の種まき 2日前
-
8月の庭(6)今朝の収穫と秋野菜の種まき 2日前
-
8月の庭(6)今朝の収穫と秋野菜の種まき 2日前
-
8月の庭(4)今朝の菜園 1週間前
-
8月の庭(4)今朝の菜園 1週間前
-
8月の庭(4)今朝の菜園 1週間前
-
8月の庭(4)今朝の菜園 1週間前
-
8月の庭(4)今朝の菜園 1週間前
-
8月の庭(3)黒い小玉スイカを収穫 1週間前
-
8月の庭(3)黒い小玉スイカを収穫 1週間前
如何に好きな園芸といっても、根を詰めた作業は疲れますね。
程々に・・・と申したいところですが、作業手順がありますから、一気に済ませたいものと思います。
でも、お疲れが残りませんように・・・・
いつもコメントを頂き、有難うございます。
それに心遣いも…
そうですね。自分の畑ならのんびりとできますが、知人の畑なので一気に終らせたかったです。
植え方や肥料、種の蒔き方が種類でそれぞれ異なる作業を一気にするのを見て、知人は驚いていました。
昨日は一日中7℃代しか無かったんですよ。風が冷たくて外には出たくなかったです。
自分のところの畑でなく人様の畑を、誰にもできないこと
をされて本当にご苦労様です。
私は、屋敷(290坪)の草取りもままならず、100坪近
い空き地(兼駐車場)に除草剤をまいてしまいました。
これからの季節、収穫の喜びと共に草取りと土手の草刈りに主人は大変です。朝夕の涼しいうちにと思います。
健康に成られて何よりも素敵な人生を送られて居られるソナタさんにエールを送ります(*^_^*)
いつもコメントを頂き、有難うございます。
折角庭があるのに高齢の知人は草畑にしているのを見て、「勿体無いので種を蒔きませんか。お手伝いしますよ。」と持ち掛けたのです。
大した広さではないので、一気に済ませられました。
290坪の敷地は農家並ですね。きっと庭も色々な木々が植えられていて素敵なんでしょうね。
我が家はJR駅から徒歩5分の市街地なので区画は狭いです。
それで大きくなる木は植えずに、もっぱら薔薇にうつつを抜かしています。
体をできるだけ動かす生活をしようと思って札幌のマンションから越して来て、今の所はまだ何とか元気でやっています。
エール有難うございました。