
これは私の周りではポピュラーなタチツボスミレだ。
どういうわけかスミレそのものは近所で見られない。
スミレの仲間も種類が多いので網羅するのは無理だが、
我が家や近所で何種類か見られた。

ニオイスミレ(スミレ科)
妻の友人から頂いて、一輪だけ咲いた。

匂いスミレの名前の通り花に近づくと良い香りがした。
ヨーロッパ原産らしいが和の匂いだった。
ニオイタチツボスミレというのもあるらしいが詳しくは知らない。
紛らわしいことに、ニョイスミレというのがある。

ツボスミレ(スミレ科) 別名ニョイスミレ
泉の森の湿地に咲いていたツボスミレの別名は、
匂いでなくて如意。
葉の形状が僧の持つ仏具の如意に似ているからだそうだ。

白い花びらに紫がかった模様が入っている。

タチツボスミレ(スミレ科)立ち坪菫
ツボ(坪)は庭の意味で、どこにでも見られるということらしい。
たしかにタチツボスミレは、どこにも咲いている。

シロバナタチツボスミレ(スミレ科)
市民の森にはタチツボスミレが無数に咲いているが、
そんな中の一部の場所に白い色のが見られた。

花びらが白く距だけが紫色のものはオトメスミレと呼ぶそうだが、
ここのは全体に薄紫が残る白色で微妙な種類だ。

アカネスミレ(スミレ科)
市民の森を突き抜けた道端でタチツボスミレと違う色が目に入った。
側弁の内側に白い毛が見られたのでアカネスミレと推定した。
そのうち他の種類も見つけたいものだ。
いつだったか、高尾山の森に山草植物園があります。
ここにスミレの種類を沢山陳列していました。
よくこんなに異なったスミレが。
確か『臭いスミレ』であったと思う。
水元公園で自然ボランテヤをしているとき、林間に貴重なスミレがあるから保護のために植え替えましょう・・・・との事から、よく生育する所に移植したことがあります。
専門家の話によると、材木か何かに付着して外国から入ってきたものでしょう・・・と、言っていた。
神様は中々絵心があるんですね。
スミレの葉は瑞瑞しくて大好きです。いや、食べるのじゃなくて見るのがですよ。(笑)
山の家にも沢山咲きますが、「スミレ」としか呼んであげられませんでした。
これを参考にさせて頂いて、少し調べてみましょう。
ありがとうございました。
週末出かけますので今度は何か咲いているかもしれません。
おーちゃんのお宅にもニオイスミレが?いいですね!本当に名前の通り
いい香りがするのですね。ここでハタと…スミレの香りがどんな香りか
思い出せないことに気付きました。パンジーやビオラと似ているで
しょうか?それとももっと甘い香りですか?
そうそう、散歩コースの1つの小さな小さな森のタチツボスミレ群生地でも
たくさん咲いていました。今年も会えてよかった、ホッとしました。
ただの「スミレ」にも会ってみたいものです。
この歌、頭しか知りません。
宝塚歌劇で歌われたということだけで誰が歌ったのかも知りませんが、子供の頃から頭の隅に残っています。
ビオラでもパンジーでもなく、野に咲くこの小さなスミレたちが好きです。
ニオイスミレとニョイスミレは違う花だったんですか。誤字かと思っていました。(ポリポリ)
たまたま、スミレの学名を調べてわかったのですが、スミレの学名には必ず頭に「ビオラ」と付くんですね。楽器のビオラに似ているからでしょうか。
水元公園へいくと今でもニオイスミレが見られるのでしょう。移植していただいたお陰で、うれしいですね。
ごん魔女さんのお庭にあるスミレを見つけられなかったのが残念です。
山のお庭ではどんなスミレが咲いているのか楽しみですね。