ブリキ缶に水を入れて煮るテストを行う前に、ブリキ缶に耐熱塗装をしました。この塗装をしなくてもよいのではと思いましたが、以前ドラム缶を熱した後にひどい錆が出ました。その防錆になると思って塗装しました。耐熱温度は600℃とのことです。元々薪ストーブの煙突に塗って煙突が錆びたり傷んだりしないための塗料です。
ブリキ缶の底全体に耐熱塗装を施す
せっかく塗装するならば綺麗に塗りたいものです。綺麗に塗装できるように、事前にマスキングテープを貼りました。貼った後にブリキ缶の底部と側面に耐熱塗装しました。塗料が乾燥するとマスキングテープを外しました。後は、ブリキ缶内側に水漏れ防止シールをします。それが終わると、実際に水を入れて水漏れが無いかどうか、次に練炭一個を使って水温が上昇するかテストしようと思います。
マスキングテープを貼る 側面に耐熱塗装 マスキングテープを外す
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1094)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(696)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(111)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(160)
- 野菜:豆類ほか(186)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(344)
- 草刈り,整地(268)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(195)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- 東京里山農業日誌/田布施町伝統のわら細工民具「ほぼろ」の製作講習会を開催
- ネギ/田布施町伝統のわら細工民具「ほぼろ」の製作講習会を開催
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo