goo blog サービス終了のお知らせ 

東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

懐かしい故郷の民具(ほぼろ:わら籠/わら細工)の制作 (1/9)

2020年12月27日 | 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色

 この地域では、わら籠のことを「ほぼろ」と言います。10年位前には制作できる古老が数人いました。私は途中までしか作ることができません。そのため、作り方をすべて教えていただくようお願いしていた古老がいました。その方をひさしぶりに訪ねると、ご高齢のため病院に入院中とのこと。残念、訪ねるのが遅かった!
 その後、人のつてを辿ってあちこち訪ねました。最後に、柳井市の黒杭ダム近くに住んでいる古老を訪ねました。すると、教えていただけるとのこと。その方から道具一式をお預かりました。そして、郷土館かどこかで教わる準備をしています。そのほぼろを作る道具の一つである「」を、とりあえず2人分作ることにしました。この道具を使うと、ほぼろ以外に俵(たわら)を作ることもできます。

  下にあるのが「ほぼろ」、その上は「馬」と制作途中の「ほぼろ」


 ほぼろを作るための道具である、四つの脚が付いているためと呼ばれていたのだと思います。その昔、もっぱらは俵を編むために使われていました。米俵や炭俵などです。物を入れる袋として使われていました。は二股に分かれた太い枝を二つに割って脚としていました。今、そのような枝を探すのは大変です。そのため、木材を組み合わせて作ることにしました。

 脚を付ける台を作る     馬の脚を作る      馬二個分の台
  

 今回は二個分の脚を作りました。この脚に背板を取り付けます。この背板に、わらを縛るための位置を刻んでが完成します。まずは私ができるところまでほぼろを作ろうと思います。そして、私が知らないほぼろの中心部の編み方を古老に教わろうと思います。もし、その古老からほぼろの作り方を学んだら、皆さんにその作り方を教えてみようかと思います。なお実用的な応用として、ほぼろバッグやチャックが付いたほぼろ袋のようなものを作ってもいいかも知れません。

  制作した馬二個分の脚一式          馬一個分の脚を組み付け
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする