農作業,紡ぎ・染色・織り,史跡巡り,そして機械修理などに忙しく、古いラジオの修理をすっかり忘れていました。どの作業もおざなりになっているような気がしてなりません。そして、趣味を絞らなければと思いつつ、いつもそのまま時が流れています。
今回は戦前の古い真空管ラジオ修理のための調査を続けました。使われている真空管は、古いナス管とST管です。また音量調整もない、言わば骨董ラジオと言っていいでしょう。調査修理が終われば、郷土館に陳列しようかと思っています。
4個の真空管(ナス管3個,ST管1個)が使われた骨董ラジオ内部
使われている真空管は、私が子供の頃に使っていた6C6のようなST管ではありません。まずは、電源用真空管のKX-112A(半波整流管)です。ちなみにインターネットで調べると1929製造で、次年に改良版のKX-112Bに切り替わっています。つまり、この真空管ラジオは昭和4年頃製造と推定できます。続いてラジオ放送を受信する1段目のUX-12A(増幅),2段目UX-226(増幅)と続きます。
整流管KX-112A 増幅管UX-12A 増幅管UX-226
最後にシールドに囲まれたナス管UY-227(検波増幅)です。当時は直熱管が主流だった時代に、ハム雑音を減らすための傍熱管です。私が子供の頃、直熱管は12F位でほとんどが傍熱管になっていました。時代を感じさせる真空管です。
アルミシールドを取り外す シールド内の検波増幅棺UY-227
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1093)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(688)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(295)
- 野菜:果菜(110)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(159)
- 野菜:豆類ほか(185)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(267)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(194)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo