我家に隣接する林の小道を歩いていると、ナラの若葉が筒状に巻かれているのに気がつきました。1つだけなら気がつかなかったのですが、若葉の何か所も巻かれているのです。それを良く観察すると、その巻かれた若葉の近くに小さな黒い虫が二匹いました。この虫、何十年ぶりに見ました。巻いているだけならチョッキリかと思いましたが、きれいな筒状ですのでこの虫はオトシブミのオスとメスのようです。
筒状に巻かれているナラの若葉、証書を入れる筒のよう
オトシブミと呼ばれる虫、珍しい名前です。この筒状になった葉の形が、文をいれる筒に似ていることから付いた名前だそうです。この筒状に巻かれた葉の中に、卵が一つ産み付けられます。幼虫はこの中で育つようです。高校卒業後約40年間、この林を歩いたことがほとんどありません。このオトシブミを見たのは40年ぶりでしょうか。
筒状にまかれた若葉のそばにいたオトシブミ
この林を良く観察すると、オトシブミの他にも小さなナナフシも見かけます。一方、畑ではバッタ,チョウチョ,そしてカマキリなどがたくさんいます。去年の夏には、夜にカブトムシやクワガタが電燈に飛んできました。少なくなってきたとは言え、東京に比べて段違いに自然が残っています。
イタチ,タヌキ,キジもたまに見かけます。夜はコウモリが乱舞しています。昔はキツネもいたそうです。もっとよく探せば、まだまだいろんな小動物がこの林には暮らしていると思われます。
葉の裏に隠れた小さなナナフシ、秋には10cm位に成長
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1094)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(690)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(110)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(159)
- 野菜:豆類ほか(185)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(267)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(195)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo