XJ6のフェンダーレスの記事を書いておりませんでしたので、今さらながら更新します。
私のやったフェンダーレス化は自作です。
フェンダーレスキットではありません。
フェンダーレス化に使ったものを紹介します。
LEDナンバー灯、ウインカーステー、ウインカー、リフレクター、L字金具、ボルト・ナット類、プッシュリベットです。
参考に、私が用意したものを書きます。
ナンバー灯:MC signal LEDナンバー灯
ウインカー:ポッシュ クラシカルウインカー(シングル球)※バルブ別売
ウインカーステー:ポッシュ ユニバーサルリアウインカーステープレート Lサイズ
リフレクター:デイトナ スリムリフレクター
L字金具:エーモン G243 2個
純正フェンダーを固定している部分を使います。

リアシート下の収納スペース内にある4本のボルト(M8)を緩めればフェンダーは取り外せます。
4つあるうちの2つの穴を利用します。
私は車体前側の穴を使いました。
そこの裏側にL字金具を取り付けます。
ウインカーステーにはナンバー取り付け穴しか開いていませんので、L字金具と固定するための穴をドリルで開けました。
ナンバーの角度をつけるためにL字金具を少し曲げました。




土台はこんな構造です。
これにウインカー、ナンバー灯、ナンバープレート、リフレクターを付けるだけです。









上9枚のが完成時の画像です。
ボルトが緩んで、L字金具ごと脱落するのが怖くてダブルナットにしましたが、緩むことはなかったのでシングルナットで十分だと思います。
このナンバー灯は、配線の末端は何も施されていませんので、端子を付ける必要があります。
ですので、ギボシ端子のオス側をはんだ付けしました。
右のテールカウルを外すと、ウインカー等の配線が姿を現します。
ゴムカバーの中でギボシ端子で接続されています。

ポッシュのウインカーの説明書に書かれていましたが、ヤマハの場合、
ウインカー〔+〕
こげ茶:左ウインカー
深緑:右ウインカー
ウインカー〔-〕(左右共通)
黒色
だそうです。
上の画像で当てはまります。
手前のクリアのカバーのやつが〔-〕です



穴が2つ開くので、リベットでふさぎました。







長~い純正フェンダーがなくなっただけで、見た目はかなり良くなります。
言うまでもありませんが、路面が濡れている所を走ると泥跳ねがすごいです。
画像だらけで分かりにくくなってしまったと思いますが、参考になれば幸いです。
私のやったフェンダーレス化は自作です。
フェンダーレスキットではありません。
フェンダーレス化に使ったものを紹介します。
LEDナンバー灯、ウインカーステー、ウインカー、リフレクター、L字金具、ボルト・ナット類、プッシュリベットです。
参考に、私が用意したものを書きます。
ナンバー灯:MC signal LEDナンバー灯
ウインカー:ポッシュ クラシカルウインカー(シングル球)※バルブ別売
ウインカーステー:ポッシュ ユニバーサルリアウインカーステープレート Lサイズ
リフレクター:デイトナ スリムリフレクター
L字金具:エーモン G243 2個
純正フェンダーを固定している部分を使います。

リアシート下の収納スペース内にある4本のボルト(M8)を緩めればフェンダーは取り外せます。
4つあるうちの2つの穴を利用します。
私は車体前側の穴を使いました。
そこの裏側にL字金具を取り付けます。
ウインカーステーにはナンバー取り付け穴しか開いていませんので、L字金具と固定するための穴をドリルで開けました。
ナンバーの角度をつけるためにL字金具を少し曲げました。




土台はこんな構造です。
これにウインカー、ナンバー灯、ナンバープレート、リフレクターを付けるだけです。









上9枚のが完成時の画像です。
ボルトが緩んで、L字金具ごと脱落するのが怖くてダブルナットにしましたが、緩むことはなかったのでシングルナットで十分だと思います。
このナンバー灯は、配線の末端は何も施されていませんので、端子を付ける必要があります。
ですので、ギボシ端子のオス側をはんだ付けしました。
右のテールカウルを外すと、ウインカー等の配線が姿を現します。
ゴムカバーの中でギボシ端子で接続されています。

ポッシュのウインカーの説明書に書かれていましたが、ヤマハの場合、
ウインカー〔+〕
こげ茶:左ウインカー
深緑:右ウインカー
ウインカー〔-〕(左右共通)
黒色
だそうです。
上の画像で当てはまります。
手前のクリアのカバーのやつが〔-〕です



穴が2つ開くので、リベットでふさぎました。







長~い純正フェンダーがなくなっただけで、見た目はかなり良くなります。
言うまでもありませんが、路面が濡れている所を走ると泥跳ねがすごいです。
画像だらけで分かりにくくなってしまったと思いますが、参考になれば幸いです。