shiman0のおっさん日記

ネーミングセンスなしの適当なブログタイトルです。
二輪の事、役に立つかもしれない事、どうでも良い事を気まぐれに書きます

意味が分からん

2020-08-24 20:17:47 | バイク(自動二輪)
先日、某Y社の一部のバイクで採用されている、左のスイッチボックスについてネット上でいろいろ意見があるのを目にしました。
どの車種のどの年式に装備されているとかは詳しくは知りませんけど、先日バイク屋で実物を見て触りました。

一般的なボタンの配置とは違います。ホーンのボタンの位置がおかしいです。

ウインカーのすぐ右上にホーンがあるので、ウインカー操作時に誤ってホーンを鳴らしてしまいそうです。
私が素手で数回操作して鳴らしそうになるので、冬用グローブ等で少し余裕があるグローブだと確実に当たってしまうレベルです。
ピッタリサイズのグローブでも当たるでしょう。
というか皆さん何度も鳴らしてしまったと書いてありました。

↓一般的な配置の左スイッチボックス

↓ホンダのウインカーとホーンが逆配置のやつでさえ、納得できていなかったのに、それよりもっと酷いのがあるとは。。。

まぁホンダのは単に逆なだけで、操作しにくいとかではなく慣れさえしてしまえば問題はないと思います。
今回のY社のは、とっさの時に押さなければならないホーンのボタンが遠いわ小さいわ、おまけにウインカー操作で当たってしまうわで最悪です。
これはブログのネタにしようとすぐ思いました。
万が一の時に瞬時に鳴らせないといけないのに、そのボタンを探さないといけないような位置、グリップを握っている状態からの親指の移動量が多い位置に配置するのは、
操作性が悪すぎるかと。
オーナ様で気を悪くされたらすみません。

ホンダの逆配置のやつが何でもないように思えます。
これはさすがに「意味が分からん」となりますわ。
何のメリットがあるのかと問いたいくらいです。(ハンドルを切ってタンクと干渉しないため?)

実際のオーナーでもない私の個人的な意見ですが、実際のオーナーさんなら尚不満に思っている方は多いのではないかと思います。

でも本当にホーンを鳴らさないといけない場面、例えば急に対向車がこちらへ向かってきた時、私はホーンを鳴らす余裕などないと思います。
ホーンより、ぶつからない為の回避行動(ブレーキと操舵)の方が優先されてしまって鳴らせる自信はありません。
まずブレーキかハンドルの操作をしてしまいます。

幸いにも、今まで一度も事故寸前でホーンを危険防止のために使った事はありません。
使いたくないですけどね。
本当は練習しておいた方が良いのかもしれません。(急制動しながらホーンを鳴らす練習も)
スピードを出すのは簡単にできます。
でも、どんな路面状況でも安全に最短距離で停まったり回避するのはそれなりの技術が要ります。(ABS無しなら特に)
誰かが言っていましたが、スピードが出ない車よりもブレーキが効かない車の方がはるかに危ないと。
白バイ隊員は100㎞/hとかの速度でのブレーキング訓練をやるそうですが、私たち一般人はせいぜい免許試験の時の40~50㎞/hからのブレーキングくらいです。
高速度からのフルブレーキを経験したことがないのに、ぶっ飛ばすのは恐ろしいことです。
経験したことがあったって、もし目の前にふっと人が出てきたら轢かずに済むのかということを考えたら飛ばせません。
でも残念ながら世の中にはスピードの怖さを知らない人が大勢います。
また話が逸れてしまいました。

最後に余談ですが、うちのバンディットはホーンの他にタンデムステップの出番もありません。
ホーンは車検時やウインカーの誤操作時には鳴らしますけど、タンデムステップは二人乗りで使ったことは一度もありません。
後ろに乗る人はどんな感じなんだろうと思って、タンデムシートに座ったことは何回かありますが(笑)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3回目の車検 | トップ | 車検は通ったが »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

バイク(自動二輪)」カテゴリの最新記事