goo blog サービス終了のお知らせ 

shiman0のおっさん日記

ネーミングセンスなしの適当なブログタイトルです。
二輪の事、役に立つかもしれない事、どうでも良い事を気まぐれに書きます

こりゃ耐えられん

2014-07-26 20:25:27 | バイク(自動二輪)
約1か月ぶりの更新です。

いや~、暑いですね~。

外に出ても暑い家に帰っても暑い ですから辛いです。

アパートの最上階の部屋なので、夏になると、30℃超えは当たり前です。

外から部屋に入った瞬間モワ~ッとした熱気を感じます。
昨日は帰った時の室温は37℃ほど…
天井が熱されているため、窓も開けていても意味がありません。
外の方が涼しいくらいです。

夜になっても35℃くらいまでにしか下がりません。

さすがに耐えれませんし、扇風機だけで寝れないのでエアコンに活躍してもらっています。


普段の仕事は屋外作業中心なので、もうほとんど暑さに慣れているはずですが、ここ2か月間は別の業務で冷房の効いた室内にずっと居たので、まだ暑さに慣れていないみたいです。
今後は屋外作業に復帰するので、どうなることやら…

外といえば、バイクも…

バンディット1250で8月を迎えるのは初めてです。
今日も早朝と午前中に乗りましたが、なんとか耐えられました。

メッシュジャケットを着てフルフェイスを被って、外の日陰に立っているだけでも汗がじんわり出てくるのに、晴れた日の正午過ぎからバイクに乗るなんて…
外気温、エンジン熱、直射日光、フルフェイスの蒸れやらで倒れそうになります。

私はこの時期、極力真昼間に乗るのは避けています。


この暑い時期に少しでも快適に乗るには

早朝に標高の高い所に行くのが良いですね。
空気がひんやりして気持ち良い時は幸せです(笑)

あと、衣類は系のものの方が多少涼しいです。
直射日光が当たると、黒い服はかなり熱くなります。
黒いバイクも同じく。

カウル付のバイクの場合、カウルを取っ払って走行風が体に当たるようにした方が多少涼しいです。

ただし、風圧は結構増します。
燃費にも多少は影響するでしょうし、体の疲労も増すので一概に良いとは言えませんね。


暑いからと言って、半袖にしたり、というのは私はしません。
私の場合、バイクに乗る時は、長袖長ズボン、最低限フルフェイス、胸部・脊髄プロテクター膝プロテクター、グローブ、ライディングシューズは身に着けています。

今まで最低限この装備で乗っていたため、過去の転倒の際は毎回ほぼ無傷で済んでいます。(体は)

バイクで転倒した時に一番負傷しやすいのは、膝と手だと私は思います。(自転車でも)

子供の頃を思い出してみてください。
走っていて転んだ時にどこを一番怪我しましたか?

基本的に前に転んだ場合は、手と膝が地面に付きますよね。
勢いによっては顔もぶつけたりしますが。

バイクで中低速域で転倒した時も同じことが言えます。
だいたい、とっさに足が出て、投げ出されて膝をついて、手をついて となるでしょう。

半ズボン、サンダル、素手で乗っていた場合を考えてみるとどうでしょうか。

ゾッとしますよね。
膝の皿が割れて血がだらだら…
想像するだけで恐ろしいです


こうならないためにも膝プロテクターは着けておいた方が良いです。

プロテクターで100%怪我を防げるとは言えませんが、後悔する前に備えていた方が良いと私は思います。


半袖半ズボンで乗っている人を良く見かけるので、いろいろ書いてしまいました。(過去にも同じようなことを書いた気がします)



バイクは、気候に大きく左右される乗り物です。
夏は暑い、冬は寒い。
雨が降れば濡れる。
路面が凍結していれば転倒する。

どうやって快適に乗るか追及したいところですが、万が一の時に後悔しないような装備で乗るようにしましょう。


途中から急に違う話に変わってしまいました(笑)
長くなったのでここで締めます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ車 

2014-06-08 18:12:14 | バイク(自動二輪)
今回も参加してきました。
スズキ ファンライドフェスタに。

今回は、試乗券(カードサイズの薄いプラスチック製)という仕組みでした。
受付を済ますと、券3枚を貰え、それをもって乗りたい所に並ぶと、試乗の時は券を回収されます。
4回目以降はまた受付で券だけ貰えるとのこと。


前回は受付を済ませてただ並ぶだけでしたが。

で、今回試乗したのは5台です。

GSX-R750GSX-R1000Vストローム1000(ローシート車)、GSR400(国内仕様) この順で乗りました。

下記の感想は、あくまでも私個人の感想です。
短い試乗時間でしたので、あまりあてにならない点もあります。

最初にR750でしたが、まぁ軽いこと。
足つきも両足をついてかかとが少し浮く程度。
バンディットよりも良い感じでした。

前傾姿勢には始終慣れませんでしたが、前回乗ったR600よりも多少は乗りやすいと感じました。
今回のコースでは、低速になる所がほとんどなかったからかもしれませんが…

次のR1000はR750よりは少し足つきも少し悪く、重量も重く感じました。

次はVストローム1000に。
短足なので、もちろんローシート仕様車に。
跨った瞬間、「うぉ、足つき悪ぃなぁ」
両足をつくとツンツンに近い状態でした。
直立にするのも少し重量感があり、ちと不安になりました。

リッターのVツインの音は良いですねぇ。
走ってみますと、「あれ前が見えない。」
高いスクリーンの位置がとても違和感があり、スクリーンで道路が歪んで見えます(笑)
視界が悪かったですね。

それより、コーナリングがすごかった(笑)
気持ち悪いくらいよく曲がるというか、ハンドルは切れ込まずにサーッと勝手に曲がっていく感じでした。
何なんでしょうあれは。すごくてヘルメットの中でにやけました(笑)
コースが短いのでじっくり試すことはできませんでしたが、コーナリングがとても印象的でした。
このタイプのバイクはこれが当たり前なんですかね?

GSR400はコーナーを曲がるときにハンドルが結構切れ込む印象でした。
比べてはいけないんでしょうけど、トルクは400㏄なりですね…

最後に、空いていたので隼の順番待ちの列に。
やや重いですが、そこそこ乗りやすく思えました。
バンディットに慣れてしまったせいか、低速のトルク感はそれほどでもないように思えました。




皆さんが試乗しているのを見ると、逆輸入車のR1000とR750だけ音がえらく大きくて(笑)
低音の効いた音は良いですね~。




帰り道にバンディットに乗ってみると、やはり一番乗りやすいな~ って思いました。
(慣れたせいもあるでしょうけど)
低速トルクがモリモリで、姿勢も楽ですし
乗り味でいえば、重さ以外は満足しています。


今日改めて思いましたが、GSX-Rシリーズが一番好きです。
当分先になるでしょうけど、乗り換えるときは、GSX-R750も候補になるかもしれません。





昨日、ナビを出したら…


やってしまったようです。
昨日の時点では、右側の端だけでしたが、今日使うと中央にまでひびが増しました。

まだそれほど使っていないのに…ショックですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう気が変わった

2013-08-25 08:16:43 | バイク(自動二輪)
次のバイクはCB1300SBバンディット1250Fのどちらかにするというのが、一昨日までの考えでした。


なぜその2車種になったかというと、カウル付4気筒センタースタンド付ツアラー、そしてレギュラーガソリン仕様 という条件でいたからです。

今のガソリン価格は、レギュラーでも160円に達しようかという所です。
店によっては160円を超えている所もあります。
ハイオクはだいだい+10円なので、170円近くになります。

ちと財布にもきついかなと思っていたのですが、良く考えてみると、たった10円の差です。
1回の給油は多くて20L程でしょう。
レギュラーと比較しても200円ほどの差にしかなりません。

XJ6に乗り出してからの総給油量は、現在約360Lになっています。
これですと、ハイオクの場合約3600円高いだけで済みます。

私の場合、約半年でこれだけですから、1年間では多く見積もって8000円の差になる予想ですね。

ハイオクを入れ続けた場合、3年で24000円、10年も乗り続ければ約80000円レギュラーより高い金を払ったということになりますね。

10年も乗り続けるかどうかもありますが、5年間乗ったとしても約4万円の差ですね。


この差をどう捉えるかですよね。

4万円もあればそこそこ良いヘルメットが買えるでしょうし…。


間違いなく言えるのは財布には少し厳しいということですね。



あ、冒頭の件ですが、記事を書いていくうちにまた気が変わりつつあります(笑)



ハイオク仕様で候補から除外していたものも「ハイオクにしたって、大した金額の差じゃないから良いか」って昨日考えていました。


一応、書いてみると、Ninja1000ZRX1200DAEG です。


…どちらもセンタースタンドはありません。




…ん~。

決めた。
Ninja1000とZRX1200はやはり候補から除外。



やはり変わらずCB1300SBかバンディット1250Fで悩むことにします。


バンディット1250Fの動画を見ていたら、真正面から見た時の姿が鳥みたいに見えました。



カウルの下側が少し太っていて、ヘッドライトが口ばしみたいで鳥に見えませんかね…?

カラス??
キョロちゃん??


何かに似ているようなんですがピンときません。


CB1300sbかバンディット1250F
現時点では本当に5分5分で、もうどちらになっても良いくらいです。




まぁ、もうこの2車種から考えが変わることは無いと思います。
あるとしても、バンディット1250SとCB1300STが候補に加わるくらいで、バンディットかCB1300のどちらかということはほぼ決まっています。



近いうちに乗り換えてしまうかもしれません。
XJ6には申し訳ないですが…




と、こんな感じで、日々悩んでおり、気が変わりやすい私のぼやきで御座いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3車種に絞り

2013-08-21 19:51:23 | バイク(自動二輪)
次期バイクをどれにするか、日々悩んでおります。


今のところ結構車種を絞ることが出来ています。



CB1300SB ABS
(CB1300ST)




バンディット1250S ABS




バンディット1250F ABS



一応ここまで絞れました。

でもここから最終的に1台に絞るのがまた悩みどころです。


私が思う、それぞれの良い所、悪い所を挙げてみます。


まずメーターに関して。
一番良いと思のは、バンディット1250Fのです。↓

デザインもギアポジション表示も最高です。

CB1300のほうは↓

バンディット1250Sも2眼メーターで、残念ながらギアポジションの表示はありません。




全体的なデザインを見ると、CB1300SBかバンディット1250Fが良いです。
フルカウルは好きですが、傷が付くのが嫌なので、今のようにどうせ取っ払ってしまうでしょう。
リア周りのデザインはCB1300の方が好きです。
跳ね上がったようにシュッとして、ペッタンコで結構気に入っています。


一方バンディットの方は


至って普通です。


センタースタンドはどれにも付いているので、助かります。

荷掛けフックについてですが、バンディットの方は、グラブバーの部分に左右1個ずつあるようです。

CB1300は、、、
年式によって異なるみたいですが、左右1カ所ずつはあるみたいです。
<追記>
リアサスの部分にも荷掛けフックになるものが付いているみたいです。



理想としては、ZZR400のような左右2個ずつ付いているのが理想です。

ツアラーなら荷掛けフックが多くて良いのですがね…



収納に関してはCB1300SBが勝りますね。
ハーフカウルの小物入れ、シート下のスペースと。


燃料タンクはCB1300が21L、バンディットのほうは19Lと、どちらも問題ないです。

燃費に関しては、カタログ値でCB1300は25.5km/Lバンディットは27.0km/Lです。




値段はCB1300>バンディットですね。
バンディットは色んな所で結構値引きされているようですし。


足つきに関しては、現行のCB1300の方が若干良いような気がします。
中古車に跨ったので、それがローダウンとかされているかどうかは不明ですが…
なぜか重さも大して感じませんでした。
これはおそらくXJ6がやたらと重く感じるからでしょう。

バンディット1250Sは試乗会で少し乗りました。
その時はここまで考えていなかったので念入りにチェックしていませんでした。
足つきはそこまで悪くなかったのは覚えています。
ただ、これがシート高は790㎜の方なのか810㎜の方なのかは不明でした。
女性も居ましたし、色々な人が乗るのでおそらく790㎜のほうにしてあると思うのですがね~。

重さはそこそこ感じましたが、なんとか耐えられるレベルでした。





こうやっていろいろと書いていくとますます悩むようになってきました。

メーターデザインで選ぶならバンディット1250F
全体のデザインで選ぶなら、バンディット1250FかCB1300SBのどちらか。(一つには絞れず)
収納で選ぶならCB1300SB
安さで選ぶならバンディット



こうやって書いていくうちに、CB1300SBかバンデイット1250Fの2車種に絞れました。

ですが、どちらも良いんですよね~

あとは現物を見てよ~く考えるしかありませんね。

ショップにはずっとバンディット1250Fが置いてあるようなので、今度のオイル交換の時にでも見てきます。




それはそうと、今のXJ6をどうするかを考えないといけませんね。

タンクの凹みがちょっと痛いですね~。
下取り額が大幅に下がる予感がします。
でもサイドカウルはピカピカの無傷なのでなんとかなるかもしれません。

乗りつぶすと言うのも一つの手段ですが、今の元気なうちに乗りたいバイクに乗っておかないとこの先何があるか分かりませんからね。
私が明日にでもこの世を去る可能性はゼロではありませんからね。

後悔しないように生きるようにします。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご苦労様です

2013-07-14 13:56:14 | バイク(自動二輪)
ちょっと離れた所に、白バイの取締りポイントがあります。


たまたまそこを通ったので、ちょっと観察することにしました。


白バイが居る所は決まっています。



道は広くないですが、坂道になって所々くねくねしています。
案外速度が出やすいポイントです。


白バイは下っている速い車を追尾して取り締まっているようです。


ずっとミラーを見ていれば後ろに白バイがいるのに気付くはずなんですがねぇ

まぁ、ボーっとしていればそこまで気が回らないでしょう。


今日見た中では3台が餌食になっていました。

ひょっとしたら携帯電話の取締りかもしれませんが、白バイが隠れているポイントからはそれは見えないと思うのでやはり速度でしょう。



私は運転している時は十分すぎるほどミラーをチラチラ見ています。



白バイはミラーに映らない死角に入って追尾することが多いので、ミラーだけでは気付けないこともあるでしょうけど、死角に入るまではミラーに映るポイントがあるのでそこで気づけば何とかなるでしょう(笑)



信号等で止まる時も後ろが追突してこないかミラーをチラチラ見ています。

もし後ろが停まる気配がなければ、すり抜けたり、バイクを置いて逃げたりして避けることができるかもしれません。

玉突きだったら回避不能かもしれませんが…


信号が青になって発進する時も必ず赤信号無視の車が来ていないかを確認しています。


そういえば、今日とんでもない信号無視を目撃しました。

T字の交差点で私が先頭で左折待ちをしていましたら…
そこは時差式の信号機で、片方はすでに赤になっていました。
するともう一方も赤になったのでギアを入れて、こちらの信号が青になろうとした瞬間、
一台の車がサーっと普通の速度(50~60km/h程)で赤信号で進入してきました。
先に赤になる方なので、際どくて停まれなかったというものでもありません。



うわ、何だありゃ!」って思わずつぶやきましたよ。
60歳代の夫婦らしき人が二人が乗っていました。(運転は男性でした)

私が白バイ隊員なら格好の獲物で、すぐにサイレンを鳴らして出て行きたいところでした。

サイレンはないにしても、さらに信号無視の車が来ないかを確認して、私は獲物を追うようにすぐに後ろにつきました。

そのすぐに先にも信号があって、これも赤なんですが、その車はまた信号無視で行きそうな雰囲気でした。
すると急ブレーキをかけて停止線を大幅に超えて停車しました。

一体どこを見て運転していたのか

しばらく後ろについて走っていましたが、時々中央線をはみ出しそうになったり

怖い運転でした


赤信号で進入してくる車もどこにいるか分からないので、交差点に入る時はやはり確認はしましょう。

私も今後もさらに気を付けることにします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番しっくりくるのは

2013-07-06 10:40:54 | バイク(自動二輪)
最近は次のバイクをどれにしようかというのをよく考えるようになっています。

XJ6に乗り換えて半年も経っていないのに…


XJ6にもかなり乗り、ちと非力だなぁと実感するようになってきました。

Ninja250Rから乗り換えた直後はモリモリのトルクに驚いていましたが、今になるとちょっと物足りないような感じです。

でも街中で普通に走る分には十分すぎるパワーなんです。


6速5500回転で約100㎞/hです。
高速道路ではもう少し低回転で走りたいと思うことがあります。
7速が欲しいとか思いました。


まぁこれが600㏄なんだと思えば良いんですけれど…



XJ6はかなり乗りやすく、速さや運動性能などはそこまで求めていないものだと思うしかないのですかね。
というかまさにその通りなんですよね。

乗り易さとしてはかなりありがたい面でもありますが…

だた、重さは結構気になります。
納車直後に比べれば重さには少し慣れてましたが、これでもまだ重いなぁと思うことが多いです。
取り回しでも、直立にするのにも「よいしょ!」。
ちょっとでも傾けるとズシっときてヒヤッとすることもあります。

こりゃリッタークラスと同じくらいの重さなんじゃないか?」と思うこともしばしば。

さすがに隼に比べれば軽いと思いますけれど…




次は後悔しないようにリッタークラスのを買うつもりでいます。

しかしこれまた選択肢が広くて…

試乗会でSSの乗り難さを思い知ったので、SSにすることはまず無いはずですが、ネイキッドからカウル付のツアラーまで幅広い中から選ぶのは難しいです。


今のところ、思いつく車種をざっと挙げてみますと、
Z1000
CB1000R
FZ1
Ninja1000
CBF1000
CB1300
ZRX1200 DAEG
バンディット1250
GSR750
FZ8
MT-09
GSX650F

これくらいあります。
最後の方はリッタークラスではないですが、良いなぁと思っています。



で、この中からいろいろ絞っていくわけですが、比較的軽く、燃費もそこまで悪くなく、エンジンからの熱が熱過ぎないもの、街乗りでも苦労しない扱いやすさ、センタースタンド付
カウルの有り無しにはこだわらないことにします。





燃費、熱さ…そうなるとやはりリッタークラスは難しいんですかね。

600~800クラスが向いているんですかね。
その中でも街中でも乗りやすく、バランスに優れているのは…











XJ6


結局辿り着くのはXJ6ってわけですか。(笑)





XJ6に乗ってきて、有難味を感じたのはセンタースタンドですかね。
チェーン給油もメンテも、ヒョイとセンタースタンドを掛ければできますし、リアシートに荷物を載せてロープでくくる時も直立になってやり易いです。

ただし、僅かでも傾斜している所だと、掛けるのがすごく重くなったり、逆に軽くなったりします。
バイクの頭側が傾斜の下り方向を向いているとなかなか掛けられません。


センタースタンドを使う頻度はそこまで高くないので要らないかもしれませんが、あれば便利ですよね。



スズキのGSR1000が出るような情報もあるみたいですけれど、どうなんでしょうかね~
FZ1(YAMAHA)、Z1000(KAWASAKI)、CB1000R(HONDA)、とスズキ以外はリッターネイキッドを出しています。

スズキの仲間入りを期待しましょうか。




以上、私のぼやきでした。
もう少し長くXJ6に乗っているとこの考えも変わってくるかもしれません。

変な記事になりました…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ 二輪試乗会

2013-06-23 16:29:38 | バイク(自動二輪)
広島で行われたスズキファンRIDEフェスタに行ってきました。

スズキのHPでは試乗車はGSR750 ABS、V-ストローム650ABS、スカイウェイブ650LX、バンディット1250F ABS、
GSR400 ABS、グラディウス400 ABS、GSR250
と記載されていました。

GSR750とバンディット1250には絶対乗るつもりでいました。
ところが行ってみると、試乗車らしきものでGSX-Rシリーズも一緒に置いてありました。
確認してみると、やはり試乗車でした。
隼、GSX-R1000、750、600と勢揃い。
お目当てのバンディット1250Fはなく、代わりにバンディット1250Sでした。

受付を済ませ、試乗の列へ


一番空いていたので始めにGSX-R600に乗ることに。
これも一時期購入候補にしていたものです。
私の番が回ってきました。
跨ってみると足つき良い!軽い!
でもポジションが恐ろしい!(笑)
ステップ高すぎ、ハンドル低すぎで思わず笑ってしまいました。

みんな早々にエンジンを掛けだしたので私も掛けました。
試乗車は全部ノーマルマフラーですが、このR600の音は結構大きいです。
先に皆さんが走っているのを見ていましたが、GSX-Rだけ音の大きさが全然違いました。
ノーマルであの音量ならマフラーは換えなくても良いような気がしました。

発進までちょっと時間があったので半クラの位置を確かめたり、ちょっと吹かしてみたり。
アクセルの遊びがかなりあり、「こりゃ難しそうだな」と思っているうちに試乗スタート。

XJ6なら発進してすぐに2速に入れても大丈夫なんですが、同じように2速に入れた瞬間ノッキングしたように感じました。

クランクを曲がる時、たまに腕がタンクにちょっと当って怖い怖い。
それに、ほとんど1速で走ったのですごいギクシャクして乗りにくいこと。

その代り、パワー感はXJ6よりあった感じがしました。

試乗が終わって「こんな扱いにくい物乗れる気がしないぁ」と思いました。


R600がこんなやつだったんだと驚きながら、次は乗りやすいであろうバンディット1250Sの列へ。


跨ってみると、足つきはまぁまぁ(R600よりは悪いです)
直立にするのがちょっと重く感じましたが、XJ6とあまり変わらないくらいでした。
右足をついているとふくらはぎに異様な熱さを感じました。
何だ!?と思って見てみると足がエキパイと接触しているではありませんか。
ステップの後ろ側で足をつくとエキパイ(マフラー?)に当るなんてちょっと設計ミスではないか?と思いました。
せめてヒートガードくらいはあって良いのでは。

走り出してみると、思ったほど乗り易さは感じませんでした。
ポジションは楽々。一般的なネイキッドポジションです。

回せばグンと加速して面白いのですが、なんだか想像していたのと違いましたね。

これもまた「う~ん」と考えてしまいました。
まぁXJ6に慣れているからでしょう。


で、次はGSR750に。
跨ってみるとR600やR750よりも足つきが悪いです。
それにちと重さを感じました。

走ってみると、多少ギクシャクしやすいものの、ハンドルが近く低くて結構乗り易かったですね。
これは期待を裏切りませんでした。
ちょっと回せば鋭い加速をしてくれて、軽快感にも優れていて気に入りました。


次はGSR250に乗ってみました(笑)
パワーに関しては…仕方ないですね。
結構回さないと気持ち良い加速はないです。


次はなんとに。
直立にするのは結構重く、下からもわぁ~っと熱気が。
走り出して「おっ、こりゃ乗りやす~」とすぐに実感できました。

常にローギアで走りましたが、ギクシャクすることもほとんどありませんでした。
これはローギアだけで十分ですね。(笑)
街乗りで6速なんか使わないでしょう、というか使えないのではないですかね。(想像)
隼はよく乗りやすいって言われていますが、これほど乗りやすいとは思いませんでした。
ビックリです。
ただ、熱さにやられそうです…



で、最後に乗ったのはGSR400。

これも隼の次にしっくりきました。
パワーもそこそこあって結構乗り易かったですね。

R1000とR750にも乗ってみるつもりだったんですが、R600で怖い思いをしたので諦めました。
四輪用のクランクとS字を途中通るのでヒヤヒヤもんです。
ちょっとアクセル操作を間違えたら大変な事になりますので…。


以上試乗した物で私なりに乗り易い順でランキングにしたら
1位 隼
2位 GSR400
3位 GSR750
4位 GSR250
5位 バンディット1250
6位 GSX-R600
になります。

はっきり言うと、普段XJ6に乗り慣れているので、どのバイクも私にとっては乗り難かったです。

こりゃ論外(笑)と思ったR600でもずっと乗れば慣れて乗りやすく感じるのかもしれません(笑)

今回試乗してみて良く分かったのは、XJ6がとても乗りやすいバイクだっていうことです。
少々雑にアクセル操作をしても機敏に反応しないのでだらだら乗れてしまいます。


何度も書きますが、R600の乗り難さと言ったら…
これで決心はつきました。
次に買うバイクはSS以外にするということを。
ハンドルの切れも悪いしアクセルレスポンスが恐ろしかったですよ(笑)


帰りにXJ6に乗った時には何て乗りやすいんだって思いました。

上記の感想は、あくまでも私が思った率直なものですので、鵜呑みにしないでください。
違うバイクに乗られている方は違った感想を持たれたでしょう。


最後に試乗車の画像を。

↓隼


ピンボケ…

↓GSX-R600




↓GSR750





このような試乗会を、各メーカがもっと開催してくれればありがたいんですけどね。
バイク選びが非常に楽になります。


いや~まさかに乗れるとは思いませんでした。
死ぬまでに一度は乗ってみたいと思っていましたからねぇ。

ということはもう死んでも悔いはないということになるのですかね…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは良さそう

2013-05-31 19:51:17 | バイク(自動二輪)
goobike等をいろいろと見ていたらGSX650Fの画像に惚れました。

GSX650Fの存在は前から知っていましたが、改めて見てみるとこれは良いなぁと思うようになりました。


メーターは結構格好良いです。

↓見た目はBandit1250Fと良く似ています。



どちらも良いデザインですが、私には1250ほどの排気量は要らないので650くらいがちょうどだと思います。


GSX-R1000(K3~K5辺り)を少しおとなしくしたようなデザインが最高です。




もし現在のXJ6DiversionFの次にまた新たな相棒を選ぶなら、ぜひGSX650Fを検討したいと思います。

とは思うものの、買えるのか?という疑問があります。
Goobikeでは中古も含め新車も何台か出ていますが。

まぁ今のXJ6を売るようになる事は当分先の話になると思いますので、その時にじっくり考えましょう。



それともう一台目に留まったのはBandit650sです。


(ネイキッドのBandit650もあります。)

↓のBandit1250sとそっくりです。



650sの方はハーフカウルの部分に小物入れがあるそうです。
CBのボルドールと同じようなものです。


日本国内の仕様は無いので購入は難しいでしょうけど、数年先にはどうなっているか分かりません。
望みをかけて待つとします…。


XJ6に対抗してスズキさんも国内仕様を出してくれると良いんですがね~


というか、こんなに早くから次のバイクのことを考える私って…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HONDA 新型400ラインナップ

2013-04-13 06:30:02 | バイク(自動二輪)
いろいろ忙しくて更新が滞っていました。

それに先ほど5時33分頃の地震で目覚めました。
眠りが浅い時に「カタカタカタカタ…」って聞こえて少し揺れを感じたので、起き上がって大きな揺れに備えましたね。
私の所では結果震度2か3くらいで済んだので幸いでした。



で、本題ですが、先日HONDAから400㏄のバイクが3種類発売されました。

CBR400R
CB400F
400X
です。

エンジンは…
直列2気筒ですか。


まぁこうなるでしょうね。

カワサキのNinja400R、ER-4nに対抗したんでしょうね(笑)
ここでホンダが4気筒のエンジンを積めば勝てる気がするような…
でも値段が高くなるのがネックになりそうです。


4気筒の400㏄も数年後には姿を消すようになるのでしょうかね…250みたいに。

現在生産中の400の4気筒はCB400とGSR400だけですよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぅ、これで落ち着いた

2013-01-09 18:50:00 | バイク(自動二輪)
ここではXJ6ディバージョンのABSなしを買うであろう と書きましたが、それが少し変わりました。

ほぼ購入が決まったのは

同じくXJ6でフルカウルのDiversion F ABSの新車です。

まだ契約はしていませんが、96%の確率でこれに決まりそうです。

後悔しないためにやはりABSは付けようと決意し、どちらかと言えばフルカウルの方も希望していたのでこれでもう良いです。

でも色は違う方が良かったなぁ と思いますが、良しとします。
(出来れば白が良かった…けど在庫なし…)

型落ちなので、2013年モデルよりも安く買えるので良いです。



Ninja250Rに続きXJ6も真っ黒ですか(笑)

まぁ無難な色なんで良いでしょう。
汚れが目立ちますが…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに決定か

2013-01-05 18:54:35 | バイク(自動二輪)
次に購入する大型二輪の車種は…


今日は某大型バイク店に行ってきました。
行ってみるとCBR600Fの新車は展示してありました。


でもお目当てのバイクを探してもありませんでした。

「やはりないだろうな~どの店も」と思っていると店員が声を掛けてきました。


そこからはどんどん話が進んで見積もりをしてきました。
それに今乗っているNinja250Rの査定もしてもらいました。


ちょっと預からせて下さい」と言われて奥の方に持って行かれた時はちょっと切なかったですね…

意外と早いお別れになりそうです。



で、見積もりを取った車種は…
XJ6 Diversionの新車です。
中古も探してもらいましたが、台数が少なすぎましたので、思い切って新車にしてみます。

ABS付を考えていましたが、ABS無しを選択しました。





とりあえず見積もりだけして、Ninja250Rの下取り価格も聞いて帰りました。


即決しても良かったんですが、下取り価格がちと低いような気がしましてねぇ~
それにお店自体の評判もまちまちなんで…

ネックになっているのはのことだけです(笑)
車体に関してはもうXJ6で決まりです。
あとはフルカウルかハーフカウルか、ABS付かABS無しかを迷うくらいです。




とりあえず車種が決まったので良しとしましょう。
これだけ早く決まったのも、選べるものが少なかったからでしょうね。

600クラスの4気筒、ツアラー寄りのカウル付バイクって言ったらもう限られるでしょう。


高い買い物なんで、後悔しないように4気筒エンジンカウル付は必要条件として考えました。
ABS付でも良かったかと思いますが…
ABSの不具合でも起きて面倒な事になるようなことは無いとは思いますけど、絶対起こらないとは限りませんからね。


まぁ、まだ契約はしていないので、まだまだ変更はいくらでもできます。


少々高くても今度は長い間乗るんだから、後悔しないものを買え
一発試験で安く免許を取れたのだから、教習所へ行ったと思ってABS付にすれば良い


って自分に言い聞かせても現実は…


ここからもうちょっと悩みますね(笑)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここから決めるのが

2013-01-02 17:38:38 | バイク(自動二輪)
ちょっと前にこの記事で書きましたように、大型バイクへの乗り換えを考えています。

帰省して向こうのバイク屋に寄って見てきました。

候補の中で現車があったのは、GSR750GSX-R600(K6)、CBR600Fでした。





どれも跨ってみましたが、一番足つきが良かったのがGSX-R600でした。
驚きました。短足の私でも両足はべったりに近い感じまでつけました。(両足をついてかかとが数cm浮きますが、つま先立ちではありませんでした。)
車体もかなり軽くてこれは良いな~って思ったんですが、ハンドルを握ると…
ポジションきつい


GSR750は、やや重いです。
と言っても何とかなるレベルです。
足つきは、両足をついて拇趾球+αくらいです。それほど足つきが悪いとは思いませんでした。

最後にCBR600F
これもやや重かったですね。
足つきは両足をついて拇趾球がつくくらいでした。
CBR600Fだけは違う店だったのであまり比較できませんでしたが、GSR750の方がほんの少し足つきが良い感じでした。
(あくまでも記憶です)


この時点で、3択に絞れました。

あ、でもXJ6の存在を忘れていて…


現時点での購入候補は、CBR600FXJ6ディバージョン、もう一つのXJ6ディバージョンF の3択です。



やはりカウルは要りますので、GSR750は除外、R600もポジションを考えて除外しました。


この中でも、ABS付にするかどうかもまだ迷っていますが、車種はかなり絞れました。
現在の有力候補はXJ6の方です。
センタースタンド付と値段の安さからです。。。。

CBR600FもXJ6もどちらも荷掛けフックが無いのは残念ですが…
どうにかして荷掛けフック代わりになるものを付けるつもりです。

あと、第一候補にしているものの、まだ現車を見たことは…無いんです。
気になるのは重さだけなんですが、大丈夫でしょうかね??

結構重いとかっていうインプレを見ますが…



まぁとりあえずすぐには買いませんから、買うまでに実車を見ないと不安です。

CBR600FかXJ6ディバージョン、XJ6ディバージョンF以外に候補に入るものは恐らくもうないでしょう。



今のところ、この際思い切ってABS付にしてやろうと思います。
ABSが付いているというだけでも結構な安心感ですからね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決められない

2012-12-28 19:59:51 | バイク(自動二輪)
予想外に早く大型二輪免許を取ってしまって少し困惑しています。

次に乗り換えるバイクをどれにするかでもう頭がいっぱいという感じです。

この記事で書いたように今もまだこのあたりの車種で迷っています。

いろいろ考えた結果、
1000cc以上は重さもパワーも扱いきれないので除外。
SSもポジションが不安なので除外候補。
エンジンは4気筒限定。
ネイキッドでも良し。(カウル付大歓迎)
足つきが良好なもの。
総額100万円以下程で新車もしくは状態が良いものが買えること。
荷掛けフックは欲しい。

以上の大まかな条件であてはまるものは…

あまりというか、ほとんどないですね。
GSX-R600CBR600RRでも良さそうだとは思うんですが、気になるのは値段とポジションのきつさ、取り回し(ハンドルの切れ角)です。

XJ6シリーズもねらい目なんですが、少々重いらしく、荷掛けフックもないのでちょっと気になります。

残る候補は、CBR600F、GSR600、GSR750、Z750、Z800、FZ8、FAZER8、FZ6 fazer s2、CB600F
Z1000も意外に足つきが良く軽かったので一応候補に入れておきます。


上記の車種の中で、実際に現車を見たのは、CBR600F、とZ1000だけです。

あとはCB1300やハヤブサなどにまたがってかなり重いバイクなんだと思い知っただけです…。

現車を見て選びたいのに、現車すら見れない…


明日にでも帰省先で違う大きいバイク屋に行くので、ひょっとしたら現車を見ることができるかもしれません。




どれが良いのかなぁ…
ひたすらこれを思い続ける日々…






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いのか悪いのか

2012-12-10 18:12:21 | バイク(自動二輪)
大きいバイク屋に行くと試乗車として置いてあることが多い(と思う)バイク。
ホンダのNC700シリーズです。
700と名がついてても実際には669㏄です。

でも私は見向きもしていませんでした。
どうせ4気筒じゃないんだから」という理由です…。

ですがちょっと詳しく調べてみました。


いや~驚いた点が結構ありましたよ~


まず、値段の安さ
デュアルクラッチトランスミッション(DCT)無し、さらにABSも無い標準仕様のNC700Sでなんと¥598,500


もう一方のNC700X(DCTもABSも無い場合)で¥649,950



CB400SFのABSなし(現在最も安い価格)でも¥719,250です

安いです。


もう一つ驚いたのが、燃費の良さです。
NC700Sで41.5km/L
NC700Xで41.0km/Lだそうです。(カタログ値)

今乗っているNinja250Rでもカタログ値は40km/Lだったはずで、実測で大体30ちょっと超えたあたりで安定しています。


さらに、普通のバイクでタンクにあたる所が大きな収納スペースになっているんです。
フルフェイスが入る大きさなので結構大きいでしょう。



あとビックリしたのが、6500回転からもうレッドゾーンなんだそうです…。
これには「…」って嘘だろうと思ったのですが、本当のようです。
いくらなんでも7千回転も回せないんじゃ…
ちょっとがっかりです。

でもトルクは低回転でもかなりあるので普通に乗るには問題ないんでしょう。
その低回転のおかげで燃費が良いのかもしれません。

音をyoutubeで聞いてみたんですが、意外と良いな~って思えます。
リッタークラスのVツインの音に似ていませんかね?
ちなみにNC700は水冷4ストロークOHC4バルブ直列2気筒エンジンです。

NC700X_Slip-On_R-77J.MOV


VTR1000F

(※どちらも社外マフラーの音です)

若干違いますが、近いので私は嫌いではありません。

でも…4気筒ならなお良し…



ちょっとこれはいつの間にか購入候補に入っちゃいましたね。

もし買うならNC700Sの方にします。
で、デュアルクラッチトランスミッションは要りません。
ABSもない方を選ぶでしょう。


あとは、私が大型二輪免許を取ってNinja250Rを乗りつぶして大型バイクに乗り換える頃に、ハーフカウル仕様が出てくれることを期待します。

大型二輪免許を取ったら試乗してみます。

それ以前に一発試験なのでいつ免許が取れるかめどが立たないんですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kawasaki Ninja250 発表

2012-12-01 07:18:54 | バイク(自動二輪)
ついにカワサキのホームページで新型Ninja250の発表がありました。

標準色↓



Special Edition↓


ABS付↓



↓旧Ninja250R




こうやって見ると、私はなんだか旧型の方が形としては好きです。
何というか、新型はフロント周りのボリュームがたっぷりで、カマドウマ風というか…
変な事を言ってはいけないんでしょうけど、何とも言えない感じですね。よく見ると。


何となくヤマハのYZF-R125に近い雰囲気ですね。(いや、近くないか)



まぁ私が新型のNinja250を買うことはないでしょう。
次のバイクは400以上にするので…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする