錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

『一心太助 天下の一大事』

2006-03-23 19:36:27 | 一心太助 天下の一大事


 『一心太助 天下の一大事』(昭和33年10月下旬公開)は、5本続いた錦之助の「一心太助」シリーズの第2作目である。第1作が『江戸の名物男 一心太助』で、第3作『一心太助 男の中の男一匹』、第4作『家光と彦左と一心太助』、第5作『一心太助 男一匹道中記』と続く。私は昔から錦之助の一心太助が大好きなのだが、その理由はごく個人的な事情もからんでいる。
 まず、私が東京生まれで、自称「江戸っ子」であるから。あいにく、生まれた場所は東京のはずれ(目黒)で、5歳のとき札幌へ引っ越し、小学4年までそこで育ったので、本当の東京人ではない。インチキ東京人だ。しかし、父方の先祖は山の手(小石川)に住む武家で、母方の先祖は下町(本所深川)の職人だったので、これでも一応江戸っ子の末裔だと自負している。
 そして、もう一つの理由は、私が大の落語ファンであるから。とくに江戸の庶民が登場する古典落語が大好きだからだ。魚屋が主人公の噺では「芝浜」が有名だが、桂三木助の名演は今でも時々カセットで聴いている。一心太助は江戸の魚屋、しかもこの役を演じるのが大ファンの錦之助だとすれば、こりゃーどうしたって好きにならずにはいられない!
 
 『一心太助 天下の一大事』は、見るたびに、やっぱり錦之助はいいなあと思う映画である。錦之助の気風のいい江戸っ子ぶりには、もう惚れ惚れとしてしまう。錦之助のセリフは、落語に出て来る登場人物の歯切れのいい江戸弁そのままである。さすが、江戸っ子役者(錦之助は東京麻布三河台育ち)だ。こんな役、他の俳優には絶対にできやしない。戦前(トーキー時代)は知らないが、戦後から現在に至るまで「チャキチャキの江戸っ子」をこれほど見事に演じた俳優は他に見当たらないと思うのだが、どうであろうか。他にいたら教えてもらいたい。さらに言えば、たとえ錦之助といえども、この頃の溌剌とした彼でなければ、とうてい不可能な役で、この映画の太助の名場面は歴史的な価値さえあると信じて疑わない。
 たとえば、この映画の冒頭、魚河岸のシーンでは、太助がこんな啖呵を切る。ボーとしてぶつかってきた男(田中春男)に対し、まくし立てるような威勢のいいセリフで、観る者を一気に引き込む。
 「気をつけやがれ、このデコすけ。魚河岸は生きてる人間が跳ねけえってるとこだ。まごまごしていやがると、踏み殺すぞ!ちくしょー!」
 木場で人足たちと大喧嘩をするシーンは、こんな前口上で始まる。
 「おい、このオレを知らないで、それでもテメエたち、江戸っ子か!神田駿河台大久保彦左衛門の一の子分、親分同様曲がったことはでえ嫌い、一心太助とはこのオレのこったい!」
 もろ肌脱いで、悪党の旗本一味を待ち構えていた太助が暴れまわる前に切る啖呵もスカッとする。左の二の腕には「一心如鏡」の入れ墨。立て板に水で、一くさり啖呵を切った後で、最後はこう締めくくる。
 「こんな非道、この入れ墨が承知しねえぞ!」
 彦左に食ってかかるときの言葉は、いかにも口の悪い江戸っ子らしい。「耄碌してる」とか「腑抜けも腑抜け、大腑抜けの腰抜けだーい!」とかいった痛罵を浴びせかける。
 この映画を見ていると、「べらんめえ調の太助語録」が出来そうなほどである。

 さて、この映画、監督は沢島忠、撮影は坪井誠。「一心太助」だけでなく「殿さま弥次喜多」シリーズでも続いた名コンビである。沢島忠は、東映時代劇に新風を吹き込んだ名監督。彼の映画は時代劇のヌーべル・バーグとも呼ばれた。昔のアメリカ映画さながらのドタバタ喜劇を取り入れ、さらには現代的なセリフをあえて時代劇の主人公に喋らせたり、ミュージカルの時代劇版を作るなど、アイデアに満ちた意欲的な演出を試みた監督で、この映画でもそうしたアイデアは随所に生かされている。
 共演は、大久保彦左衛門がもちろん月形龍之介。頑固一徹だがカクシャクとした天下のご意見番役は、まさに月形のはまり役である。(ほかに水戸黄門と吉良上野介役がある) 太助の間抜けな相棒役には田中春男。この幸吉という男、恋人を旗本に奪われ、死にたいほど絶望している。そこで「絶望」というあだ名で呼ばれるが、現代的なユーモアがあって面白い。田中春男のとぼけた演技は相変わらずで、気風のいい太助とは対照的な役柄だった。彦左の家来笹尾喜内には堺駿二(堺正章の父親)、悪役の旗本には進藤英太郎、珍しく悪役ではないが老中頭に山形勲。女優は、太助の許嫁お仲に「バンビちゃん」こと中原ひとみ、太助を恋い慕う長屋の娘に丘さとみ、悪旗本に監禁される腰元が桜町弘子である。
 そして、錦之助は一人二役で太助のほかに将軍家光を演じている。錦之助の家光は、太助とは打って変わり、気品と暖かみのある立派な若殿様ぶり。この変身、感心して、うなってしまう。(2019年2月4日一部改稿)



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~♪ (hana)
2008-11-16 21:28:12
先日、一心太助・天下の一大事をやっと映画館で観る
ことができ、この感激を背寒さんに聞いていただきた
くてお邪魔しました。

数ある錦之助作品の中でも背寒さんが特におすすめするこのシリーズの1本がやっと目にすることができた
のですが、映画の出だしから錦ちゃんの威勢のいい江
戸弁が冴え渡っていて、どんどん作品に惹きこまれて
しまいました。

共演の月形龍之介の演技も素晴らしくて、息のあった二人の演技が心地よくとても清々しい気持ちになり、
観終わって、気分が高揚していたからでしょう。。。
映画館を出たとき、思わず走り出したくなりました^^

錦ちゃんの作品は、観終わってもいつまでも長く々余韻が残るので、その後も映画のシーンを思い返す度に時にニタニタ、時にボーッとしてる日々です。

いい作品をおすすめいただいて、ありがとうございま
した(^-^*)
次は一心太助・名物男を観賞したら、また勝手にお邪
魔させていただきます!

hana♪
返事ずいぶん遅れて (背寒)
2008-12-31 22:27:15
ごめんなさい。
『一心太助・天下の一大事』、スクリーンで観られて良かったですね。さぞかし感動なさったことと思います。錦ちゃんの江戸っ子ぶりは天下一品。意気のよさ、セリフ回し、すべての点であの頃の錦ちゃんに匹敵する俳優はもう永久に出て来ないと思っています。
第1作の『江戸の名物男』は、どちらかと言うとバタバタしないで、じっくり観られるような作りになっていますが、第2作『天下の一大事』はカラーですし、娯楽性も豊かで、スピード感に溢れていますよね。
月形の彦左衛門と錦ちゃんの太助の相性は抜群です。
中原ひとみ(バンビ)も可愛いし……。
ただ、田中春男の「絶望」がちょっと臭くて、年齢差からして恋人の桜町弘子が可哀想な気がしますけどね。
『江戸の名物男』観たら、またどうぞ。
「一心太助 天下の一大事」の彼が好き (YYT)
2009-07-14 23:16:23
こんにちは。

ここのところよく東映時代劇を、特に「宮本武蔵」シリーズなど中村錦之助主演または出演の作品を比較的多く見ているのですが、今のところ「一心太助 天下の一大事」の錦之助がいちばん好きです。
#彼の徳川家光は絶品。

で、この作品は続編で、白黒の第一作である「江戸の名物男 一心太助」という、「天下の一大事」よりもっと素晴らしい映画があるようですね。(でもDVDが出ていないのです) 新文芸座で上映してくれないかなとおもっているのですがどうなのでしょう。(^_^)

いずれにしろ、萬屋錦之介時代より中村錦之助時代・・・、それも20代の頃の作品が私は好きです。
中村錦之助 (Greenlight359)
2010-12-04 11:25:33
「江戸の名物男 一心太助」は、床に伏した月形龍之介を家光がたずるねシーンがライトになっています。機会があって全作品を観ていますが、シリーズの中にあって印象が一番残ります。特に、月形さんの描写がいたいたしくて、飛んでいって助けたい程。おそらく、脚本家は大久保彦左衛門に主軸をおいていたのではないかと考えています。
確かに (背寒)
2011-02-15 03:00:04
第一作『江戸の名物男』では、月形の彦左衛門と錦ちゃんの太助との心の交流が素晴らしく、胸を打ちます。彦左あっての太助です。
沢島監督も、第一作では恩人の月形龍之介(沢島氏の映画界入りを斡旋してくれた)に大変な敬意を払っていますし、名優月形の演技も最高でした。

コメントを投稿