錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

『続清水港』と『森の石松鬼より恐い』(その2)

2007-02-23 17:46:20 | 森の石松・若き日の次郎長
 『続清水港』も『森の石松鬼より恐い』もプロットはまったく同じだった。「森の石松」を舞台にかける新進の演出家(千恵蔵は石田、錦之助は石井という名前だった)が、夢の中で主役の石松になって金毘羅代参の珍道中を繰り広げ、奇抜なアイデアを得るという話である。タイム・スリップして現実から過去の世界に投げ込まれた主人公が戸惑い、あたふたするところが面白いわけである。
 ただし、リメイク版ではストーリーを部分的変更し、新たに場面を付け加えたり、登場人物を何人か増やしたりしていた。たとえば、最初の現代劇の部分では、演出家の石井が繁華街に出て、バーで酒を飲んだり、暴走族のようにオートバイに乗ったりする場面がある。この辺は日活の映画を観ているようだったが、多分裕次郎の映画でも意識して、そのパロディのつもりで作ったのだろう。それと石井(錦之助)の格好は、沢島監督をモデルにしたらしい。映画で錦之助が現代人を演じるのは、1955年制作の『海の若人』以来五年ぶりで、その意味では非常に珍しかった。(錦之助が『武士道残酷物語』の第一話と第七話で現代人を演じるのは、さらにその三年後の1963年である。)
 時代劇の部分で、オリジナル版と違うところは、千両箱を持って旅をする盗人(田中春男)と彼の相棒(板東簑助)を登場させ、石松とおふみの道中に加えたことである。ここは、三十石船の場面がないため、その差し替えのようになっていた。が、石松が千両箱を運ぶ部分は話をごちゃごちゃさせるだけで、あまり効果があるとは思えなかった。その点、オリジナル版の方がずっとすっきりしていたと思う。
 最後になるが、ご参考までに主な配役について触れておこう。前者が『続清水港』、後者が『森の石松鬼より恐い』である。
 演出助手と石松の恋人おふみは、前者が轟夕起子で、後者が丘さとみ。どちらもふっくらした女優であるが、轟夕起子(当時マキノ監督夫人だったと思う)は、しっかり者で気の強いオバタリアンといった感じ。丘さとみの方が可愛かったと思う。劇場支配人と小松村の七五郎は、前者は志村喬だった。志村喬の七五郎は、大変滑稽で面白かった。後者では、劇場支配人と都鳥の吉兵衛が進藤英太郎、すし屋の主人と七五郎が鶴田浩二だった。以前にも書いたが、鶴田の七五郎はわざとらしくて、志村喬の方が数段良かったと思う。七五郎の女房は、前者は美ち奴(当時人気のあった芸者の歌手)、後者は大川恵子だった。劇中劇の石松役者と石松の親友・六助は、沢村国太郎と千秋実。次郎長は、小川隆と山形勲(山形のもう一役は照明係だったが、前者ではこれを広澤虎造がやっていた)。それと、道中を共にする子供が、前者では長門裕之(沢村アキヲという名前で出演。ご存知のように、沢村国太郎とマキノ雅弘の姉との間の子で、津川雅彦は弟)だったが、映画初出演にしては、抜群にうまかったことを付け加えておく。




『続清水港』と『森の石松鬼より恐い』(その1)

2007-02-23 17:41:56 | 森の石松・若き日の次郎長
 マキノ作品『次郎長三国志』九部作では、ところどころで浪曲師の広澤虎造が張子の虎三という役で出演していて、これが狂言回しのような役割で面白く、映画にアクセントを加えていた。虎造は時には浪曲をうなり、また時には劇中人物になって次郎長一家との連絡役になったりする。森繁の石松が登場するシーンでは、虎造が浪曲で石松を紹介するといった具合で、自慢ののどを聞かせていた。もちろん、「馬鹿は死ななきゃ、なおらない」の名文句も出てきた。
 『続清水港』でも広澤虎造が出演していた。この映画には、あの有名な三十石船の場面があった。千恵蔵の石松と虎造の江戸っ子とが例のやり取りをするのだが、ここは見せ場だった。「江戸子だってねえ」「神田の生まれよ」「飲みねえ、すし食いねえ」から始まる、虎造の浪曲でも人気のあるくだりである。江戸っ子が次郎長の有名な子分たちの名前をスラスラと挙げる。が、石松の名前がなかなか出て来ない。石松がじりじりしながら聞いているこのシーンは、虎造と千恵蔵の息がぴったり合ってケッサクだった。千恵蔵の石松がのっそりした感じなので、歯切れの良い虎造とのコントラストが愉快なのだった。
 この三十石船の場面は、藤田進の『森の石松』でも描かれていて、こちらもなかなかユーモラスだったが、千恵蔵と虎造のやり取りの方がおかしさが溢れていた。マキノ監督の『次郎長三国志』にはこの三十石船の場面はない。また、錦之助が石松を演じた三作品にもこの場面はないが、錦之助の石松そのものが江戸っ子っぽいので、たとえこの場面を演じたとしても滑稽さが出なかったのではないかと私は思っている。ただし、『遠州森の石松』には、形を変えて似たような部分を挿入していた。石松が鎌太郎の娘に浜辺で出会うシーンである。娘役の中原ひとみが次郎長の子分の名前をスラスラと挙げるのだが、石松の名前をわざと言わずに、錦之助をやきもきさせていた。中原ひとみが可愛いので、このアレンジも良かったと思う。
 さて、千恵蔵の『続清水港』(1940年)と錦之助のリメイク版『森の石松鬼より恐い』(1960年)を簡単に比較しておきたい。
 オリジナル版の脚本は小国英雄、監督はマキノ雅弘だが、リメイク版は、小国の脚本を沢島忠監督と彼の奥さん(鷹沢和善という共同のペンネームを使っている)が手を加えている。このリメイク版を、なぜマキノ雅弘が監督しないで沢島忠が監督したのか、その経緯は知らない。『続清水港』が面白い映画だったので、きっと錦之助と沢島監督がマキノ御大に頼んで、リメイクさせてもらったのだろう。それはともかく、『森の石松鬼より恐い』は、いかにも沢島タッチに作り変えていたと思う。とくに前半では喜劇的な面白さをあちこちに盛り込み、夢の中で石松に変身した錦之助の混乱ぶりを十二分に描いていた。私は以前、この『森の石松鬼より恐い』をブログで取り上げ記事を書いたことがあるが、その時はオリジナル版があることも知らなかったし、またその『続清水港』も観ていなかった。別にオリジナル版を観たからといって、リメイク版の『森の石松鬼より恐い』についての私の感想が変わるわけではないが……。
 『続清水港』には、三十石船の名場面があることはすでに述べた。また、千恵蔵の石松のイメージについても前に触れた。最初、私はこの映画を観ていて、どうしても千恵蔵の次郎長のイメージが抜け切れなかった。が、だんだん千恵蔵の石松にも慣れてきて、面白く感じた。東映時代の千恵蔵は、貫禄たっぷりの演技と口ごもったセリフ回し(途中で息を吸い込むのが特徴)で知られているが、私はどちらかと言うと人の良い「おっつぁん」みたいな千恵蔵が好きである。『血槍富士』(1957年、内田吐夢監督)で槍持ちを演じた千恵蔵は最高だったと思っている。東映時代の千恵蔵は、意識的に低音でセリフを言っていたが、昔の千恵蔵はかなり声のトーンが高く、その顔つきと声がアンバランスであった。喜劇的な役を演じるとそれが引き立って、妙なおかしさを感じるのだ。戦前に作られた『続清水港』でも、そうしたユーモラスな千恵蔵の良さがうまく発揮されていたと思う。(つづく)