錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

『徳川家康』(その2 伊藤大輔の映画作法)

2006-08-26 06:13:19 | 監督、スタッフ、共演者
 伊藤大輔監督の東映作品の代表作としては常に『反逆児』が話題に上る。私は『反逆児』も傑作だと思っているが、『徳川家康』の方が作品的な完成度は高いと感じている。『徳川家康』を褒める人は少ないが、誰が何と言おうと、私の中では時代劇映画の最高傑作の一つである。『徳川家康』は、いわゆる娯楽時代劇ではない。主役が格好良く立ち回り、勧善懲悪によって観客の胸をすっと晴らしてくれる映画でもないし、ストーリーの奇抜さやリアルな斬り合いで、観客の度肝を抜くような映画でもない。あえて言えば、正統派の荘重な時代劇であり、封建的な人間のドラマである。2時間半近くに及ぶこの映画を軽い気持ちで観ると途中でぐったりして飽きてしまうかもしれない。だが、真剣になって最後まで観ると、現代に生きるわれわれの心に何か重いものをずっしりと感じさせてくれると思う。戦国時代の登場人物たちと心の奥底で通じ合えるものを感じさせてくれるのだ。


 率直に言って、伊藤大輔監督の戦後の作品をいくつか観ると、私はそこにアナクロニズム(時代錯誤)のようなものを感じることがある。彼の映画は現代的な人生観やテーマを安易に時代劇に反映させて描いたものではない。むしろ、封建時代の武将や侍や女たちの生き方そのものに肉薄して、その特殊で極限的な人間のドラマの方から、現代に生きるわれわれに訴えかける手法をとっている。しかし、封建時代の武士やその一族たちの生き様、彼らの生と死の側に描写が密着しすぎて、何か独善的な表現意欲と彼特有の美意識だけしか感じないことがある。伊藤大輔は封建的な美徳を賛美しているのではないかと思うことさえある。
 士族出身のこの監督には多分にそういう面もあったのだろう。彼が時代劇に執着したのも、武士道のような旧道徳に囚われている自分に対し、その是非を問いただそうとしたからなのかもしれない。彼は絶えず映画を作ることによって自己否定と自己肯定を繰り返し、その間を綱渡りしているようでもあった。伊藤大輔の時代劇映画は成功すると、濃縮された封建ドラマの中から人間の普遍的な本質が沸き出して、観る者に大きな感動を与えてくれる。彼の映画の特長は、時代劇という鍋の中に様々な人間を投げ入れ、ぐつぐつ煮立てて、エキスを抽出するといった映画の作り方にあったと思う。そこに登場する人物はすべて、現代の目から観れば、封建制度に束縛され、生きる道を定められた人間たち、簡単に言えば、宿命に生きる人間たちであった。しかし、現代人のわれわれとて、宿命とは言わないまでも束縛や制約を免れて生きることはできない。生き続けるには、束縛や制約を受け入れた上で、機に臨み決断を下して行動しなければならない。その意味では、封建時代の人間とそれほど変わらないのかもしれない。だから、彼らの生き方に人間的普遍性が付与された時には、現代人のわれわれにも強烈に訴えかける真実が伝わってくるのだろう。しかも、その生き方が極限状況にあって必死であればあるほど、強烈な感動をもたらすにちがいない。こういう映画作法は現代劇ではなかなか不可能なことである。極限的で特殊な状況がどうしても設定できないからである。伊藤大輔にとって時代劇とは、そうした極限状況の設定を可能にし、煮詰まって出てくる人間のエキスを映像化する表現手段だったと言えよう。『徳川家康』は、伊藤大輔のこうした映画作法が完全に近い形で成功した作品だった。(つづく)



『徳川家康』(その1 私の中のこの一作)

2006-08-26 04:42:39 | 戦国武将

 『徳川家康』は、封切りの時映画館で観た。その時私は小学6年生だったが、ものすごい感動を受けた。それがなぜかは分からなかった。ただその感動の大きさに打ちのめされた。そして、この映画の何が12歳の私に感動を与えたのかについて考えもせずに、その後ずっと、邦画洋画を問わずに多くの映画を観続けてきた。今私はここで「錦之助ざんまい」というブログの記事を書いているが、錦之助の映画ばかりを観てきたのではない。幼少の頃はそうだったが、自我に目覚め始めた頃以来長い間、映画ファンだった。封切りの映画も古い映画も、観たいと思った映画は出来るだけ観てきたと思う。
 時代劇で言えば、もちろん黒澤明の大作も溝口健二の名作と呼ばれる映画も、全盛期の東映時代劇も大映時代劇も独立プロの時代劇も、70年代後半から製作が始まった新しいスペクタクル時代劇も、一応評判となった時代劇映画は、映画館で観たりビデオを借りたり買ったりして、観てきたつもりである。そのほとんどは戦後の映画で、戦前に作られた時代劇映画で観たものは数少ないことだけはお断りしておくが、40年前から10年ごとに新に観た映画も加えて、自分の中で時代劇映画ベスト作品を選ぶと、いつも『徳川家康』が第一位なのだった。たとえば、黒澤明の『七人の侍』や『用心棒』と比べてみても、『徳川家康』の方が私の中では上位に来る。溝口健二の『雨月物語』や『山椒大夫』と比べるのは無理かもしれないが、それでも『徳川家康』の方が私の中では評価が高い。

 『徳川家康』は、伊藤大輔監督入魂の力作だったと思う。この映画は昭和40年の正月に公開されたが、この頃すでに衰退していた東映時代劇にとっても、いわば落日の最後の輝きを放った大作だった。
 原作は、言うまでもなく山岡荘八の『徳川家康』である。著者が昭和25年に新聞紙上で連載を始めてから18年もかかって完成したこの大部の歴史小説(講談社版全14巻)は、「経営者のバイブル」とも言われ、昭和30年代の大ベストセラーだった。(私は若い頃読みかけたが途中で投げてしまった。)
 それに対し、映画『徳川家康』は原作の三分の一弱を描いたものに過ぎなかった。(続編を製作するつもりだったかもしれない。)映画は、家康の誕生から、幼少時の人質時代、駿府の今川家での少年時代と元服後の時代(家康の「忍従の時代」)、そして、桶狭間の戦いで信長が今川義元を滅ぼしてから、若き家康が今川方を離れ、岡崎城を取り戻すまでで終わっている。
 この映画は、例のごとく原作に忠実ではない伊藤大輔独特の脚本だったこともあって、公開された当時は、やや期待外れに感じた観客が多かったようである。信長を演じた錦之助の出番もそれほど多くなかった。(確かに、前半では信長がなかなか登場しないので、錦之助ファンは苛立ったことだろう。後半のラスト近く、桶狭間の戦いあたりで錦之助最高の信長が見られるが…。)そんなこともあってか、小説の愛読者や錦之助ファンには、この映画の評判はあまりかんばしくなかった。

 今『徳川家康』という映画を観ると、時代劇映画の起死回生にかけた伊藤監督のすさまじい気迫というものをひしひしと感じることができる。(『柳生一族の陰謀』など、その比ではない!)一つ一つの場面が張り詰めていて、濃密なのである。この映画は、内容構成が秀でている。中身の濃い場面と場面が緊密につながり合い、戦国乱世の緊迫した人間ドラマを展開していく。私はこの映画をビデオで観返すたびに感動を新たにしている。時代劇映画の醍醐味というものを十二分に味わえるのだ。
 俳優一人一人の演技からも過剰なまでの意気込みが伝わってくる。信長を演じた錦之助はもちろん、家康の母親役の有馬稲子も素晴らしい。父親役の田村高廣も、家康の三人の子役も北大路欣也も、家来の妻で後家役の桜町弘子も、今川義元の西村晃も、出演俳優全員が熱演している。この映画には様々な人物が次から次へと出てくる。主役が何人もいるような映画なのだが、うねるようなドラマの中で緊密に関係し合っているため、人物一人一人に真実味がこもり、彼らが生き生きと躍動している。だから、シーンごとにその人物が主役に見えるのだろう。これは、まさに俳優冥利に尽きる映画だったとも言えよう。(つづく)