goo blog サービス終了のお知らせ 

この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

【知られざるメディカルイラストレーションの世界】展を観に行ってきました。

2015-07-27 21:17:31 | アート、美術館・博物館、ギャラリー
 日曜日は折紙探偵団九州友の会の例会が台風の影響で早めに終わったので(実際には台風は来なかった)、例会が行われたアバンセの近くにある佐賀大学美術館まで【知られざるメディカルイラストレーションの世界】展を観に行ってきました。

 先日観た有馬記念館の【江戸のふしぎな動物たち】展も地方の資料館で開催されている展示会にしてはなかなか良いのではないか、と思いましたが、この【知られざるメディカルイラストレーションの世界】展もかなりよかったですよ。
 まず普段あまり注目されることのないメディカルイラストレーションにスポットを当てるというセンスがいいですよね。
 展示内容も非常に充実していて、総勢22名のイラストレーターの個性的な作品がとても観やすく展示してありました。
 メディカルイラストレーションってただ臓器をリアルに描けばよい、というものでもないらしく、患者や医療関係者が病理についてより深く理解するためにあるので、あまりグロテスクであってもいけないそうです。コミカルな作品もありましたよ。
 これだけ充実した展示会でありながら観覧料は何と無料!!国立大学の美術館とはいえ太っ腹だなぁと思いました。
 惜しむらくはこの展示会も写真撮影が禁止だったことですね。
 他に鑑賞している人、いなかったけどなぁ。笑。
 ただ、帰りにもらった小冊子(これも無料♪)が案外充実していたのでよしとしましょう。そこから一枚。


   

 たった一枚ですが、一口にメディカルイラストレーションといっても様々な種類があるのだということはわかってもらえると思います。

 さて、メディカルイラストレーションといって思い出すのが、不思議博物館分室サナトリウムですよ。
 あきらかに展示内容がかぶっていて、しかも佐賀大学は館長の出身大学ですが、何となく館長はこの展示会のことは知らないんじゃないかと思いました。
 ま、さすがにそんなことはないよね、館長?笑。


 写真の追加です。


   

   

   

 専門的なことはよくわかりませんが、二枚目は『解体新書』の挿絵を現代的に描き直したものだそうです。う~~~む、解体されたくない!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【江戸のふしぎな動物たち】展に行ってきました。

2015-07-14 21:52:36 | アート、美術館・博物館、ギャラリー
 日曜日はジンジャーエール作りに汗を流したあと、久留米にある有馬記念館【江戸のふしぎな動物たち】展に行ってきました。


   

 有馬記念館は展示会場が一フロアしかないような、ごくごく小さな史料館なのですが、この【江戸のふしぎな動物たち】展は結構面白かったですよ!
 現在、東京国立博物館では【鳥獣戯画展】が開催されていて、その盛況ぶりが話題になっていますが、こちらの【江戸のふしぎな動物たち】展はもうビックリするぐらいお客さんが少ない!!
 自分が入館している間、他に家族連れが一組いるだけでした。
 でも鳥獣戯画に通じるような戯人化された動物たちや空想上の怪獣の浮世絵が展示してあって、観ていて飽きなかったです。
 これで入館料が¥200というのは安い!!

 一つだけ文句を言いたいのは撮影が禁止だったこと。
 これがそれこそ【鳥獣戯画展】で撮影禁止というならわからないでもないよ。写真を撮ろうとしたら他のお客さんの鑑賞の邪魔になるからね。
 でも、この【江戸のふしぎな動物たち】展みたいに誰もお客さんはいないのに撮影禁止というのは、ケチケチするなよ~って言いたくなりますね。
 展示内容が良かっただけに余計にね。
 写真を撮れたらもっと宣伝に協力できたのになぁ。

 
   

 画像はチラシからの転載。チラシの写真自体が小さいのでどうしてもぼやけてしまいます。もっとはっきりした画像を見たいという方は有馬記念館のHPを参照のこと。
 さて、このカワウソのようなイタチのような動物の正体は何でしょう?
 ってわかるわけないですね、小さいし、ぼやけてるしね。
 この動物の名前は「コレラ獣」といいます。
 江戸時代、コレラは画像のような怪獣?妖怪?がまき散らしているものと思われていたってことですねぇ。
 病原菌をまき散らすにしてはやけにお茶目すぎる気がしますが。笑。
   

 江戸時代の文化に興味がある方、ただ単純に動物が好きという方、有馬記念館は久留米の篠山町というちょっとばかり交通の便が良くないところにありますが、【江戸のふしぎな動物たち】展は行ってみる価値があると思いますよ♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《160個の醤油差し展》に行ってきました。

2015-05-17 15:23:56 | アート、美術館・博物館、ギャラリー
 土曜日は14:00から《くうきプロジェクト》に行ったのですが、その前にいくつか寄るところがありました。


 最初に行ったのが【coffon】という喫茶店。
 贔屓の作家さんであるアジサカコウジ氏がの春個展がここで開かれているんですよね。
 が、この日はお店が休み。
 え~~~、前の日にブログをチェックしたけど、「休みます」なんてどこにも書いてなかったのに~!!(と思う)
 お店のそばのコインパーキングに車を停めたので、「駐車場代を返せ!」と言いたいです(セコいけど、そう言いたい気分)。


 次に天神中央公園でやっていた《北海道フェア》を覗いてみました。


   

 メロンの半玉を使った「生メロンソフトクリーム」やウニがどっさり載った海鮮丼など実に美味しそうでしたよ。
 でも何も買わず。だって高かったんだもん。ソフトクリームなんて1500円もしたよ。
 北海道には知り合いも多いので、いつか北海道に行くことがあったらウニがどっさり載った海鮮丼を奢ってもらおうと心に固く誓いました(誓うなよ!)。


 北海道のグルメに舌鼓を打たなかった後は【松楠居】に行きました。
 親会社の「ジョーキュウ醤油」の創業160年を記念して《160個の醤油差し展》が開かれているのです。
 たかが醤油差しですが、されど醤油差しですよ。160個の醤油差しは見応えがありました。


   

   

   


 嬉しいことにアンケートに答えた人の中から16名に展示してある醤油差しをプレゼントされるとのこと!自分は写真のウサギの醤油差しに一票投じましたけどね。当たるかな?


 のんびりしたかったのですが、演劇の開演時間が誓っていたので慌てて辞去しました。
 昨日の記事に続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグカップが送られてきました。

2015-02-27 22:59:05 | アート、美術館・博物館、ギャラリー
 先月有田で作ったマグカップが完成し、送られてきました。
 写真をドン♪


   


 どういったマグカップなのか、いや、どういったマグカップを作りたかったのか、わかりますか?
 この写真ではちょっとわからないと思いますが、ただ単に握りがねじれたマグカップを作りたかったわけではないのです。“メビウスの輪”ってあるじゃないですか。あの輪がカップの周囲をぐるっと回って、さらに握りになっている、そんなマグカップを作りたかったのです。
 握りがメビウスの輪ってカッコよくないですか?

 ただいくつか計算違いがあって、当然握りにするためには輪とカップの間に隙間を作りたかったのですが、そうすると輪が自重に耐え切れなくて「へにゃ」ってなっちゃったんです。
 だから仕方なく輪の部分をぴったりカップにくっつけたのですが、そうなると当然握りにくいことこの上なくて…。

 さらに指導のおねーさんから「ヒビが入ったり、割れたりしないように作品は厚めに作ってください」と言われたものだから、根が素直な自分は超厚めに作ってしまいました。
 おかげで、今までこんな重いマグカップ、持ったことねぇ!って思うぐらい重いマグカップになってしまいました。
 はっきりいってマグカップとしての実用性はゼロです。涙。
 何とかペン立てとして使えないことはないかな。

 まぁでもマグカップとメビウスの輪の組み合わせ自体は悪くないと思うんですよね。
 次に機会があればもう一度同じアイディアでマグカップ作りにチャレンジしてみたいです。


 同じ日に体験陶芸したまささんと小麦さんのところにはもう送られてきたのかな?

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回手づくりフェアin九州に行ってきました。

2015-02-21 23:53:08 | アート、美術館・博物館、ギャラリー
 第20回手づくりフェアin九州に行ってきました。
 ハンドメイドのクラフトやワークショップが好きで、これまでもその手の展示会はちょこちょこ覗いていたのですが、今まで一度も有料の展示会には行ったことがありませんでした。
 行ったことがないというか、正確には有料の展示会が開催されていることすら知らなかったし、想像もしてませんでした。
 たまたまどこかのイベントスケジュールでこのフェアのことを知り、行ってみることにしたのですが、行く前は結構戦々恐々でした。
 スゲーつまんないフェアだったらどうしよう、そんなふうに思ってました。
 で、実際行ってみての感想ですが、、、いやぁ、行ってみて良かったです!入場料¥500を払う価値は充分ありましたよ。「九州最大の手づくりホビーショー」と謳うだけのことはある、そう思いました。

 まずは会場の全体の様子。


   


 九州各地の企業やクリエーター、アーティストらが総勢200店舗以上のショップを出店しているのですから「九州最大」の言葉に偽りはないのです。入場者も結構多くてそのせいで人酔いしちゃいました。笑。

 ワークショップ専門のゾーンもあったのですが、それとは別に個々でワークショップを開催しているショップもあって、どれに参加しようかと迷ったのですが、どうせならやったことのないものをやってみようと思って【メタルエンボッシングアート】なるものに挑戦してみました。
 メタルエンボッシングアートがどういうものなのか、自分がそれを説明できるわけもないので、それはリンク先に飛んで納得してもらうことにして、出来上がったものがこちら♪


   


 なかなかシャレたマグカップが出来た、とは思います。ただ、このメタルエンボッシングアート、やる作業がほぼ決まってるんですよね。創作性や独自性が紛れ込む余地がないので、正直作業が単調で退屈でした。
 たぶん、自分でデザインできるようになったら格段に楽しくなるんだろうと思います。


 次はソープカーピング。


   


 自分で作りました、と言いたいところですが、さすがにそこまで器用ではありません。笑。
 写真撮影が禁止のショップだったので、お袋へのお土産用に買ったものの写真をアップします。
 さて、これでいくらでしょう?
 答えはwebで!
 と言ったら怒られそうなので早速正解を発表しますが、答えは何と¥800!
 これだけ細かい細工が施された逸品が¥800というのは安いですよね。30分やそこらで出来るものじゃないと思うんだけどなぁ。


 あとは、これは可愛いなぁと思ったのがこのネコの創作人形


   


 ネコにそれほど興味がない自分ですら魅了されたんですから、ネコ好きにはたまらないんじゃないでしょうか。いい値段だったので購入はしませんでしたけどね。


 撮影禁止のショップが多かったのであまり写真はありませんが、会場にいたのは3時間ぐらいだったかな、あっという間でしたよ。

 今回はどんな感じのものか見当がつかなかったので一人で行きましたが、来年は誰かを連れて行ってみたいです。たぶんお袋になるだろうけど。笑。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんこでネックレスを作ってみよう。

2015-02-17 21:24:27 | アート、美術館・博物館、ギャラリー
 今日はどこの家にも置いてある(かどうかはわからない)どんこを使ってネックレスを作ってみましょう。
 
 と、その前に「どんこ」と言って何かわかりますかね?
 「どんこ」というのは大分の方言で干しシイタケのことを言います。他の地方では何て言うんだろう…。

 どんこのアクセサリーは去年の11月に行った【フクオカきのこ大祭】で知りました。自分でも作れそうだと思ったので自分でも作ってみることにした次第です。

 まず用意するのは当然どんこです。
 どんなどんこでもよいと言いたいところですが、ネックレスを作ろうと思ったら椎茸の石突きが傘の縁とピタリと接しているのが理想ですね。
 写真だと右のものが理想です。こういう理想的などんこは一袋に一個か二個あるかどうかだと思います。
 まぁネックレスにこだわらず、ペンダントとかだったらそれこそどんなどんこでもいいんじゃないかなぁ。


   


 ①まず表面に吹いている粉を落とす。
 ②あとはひたすらマニキュアを塗りたくるだけ。マニキュアは100円ショップで売っているものでOKです。
 塗りたくったものがこんな感じ。


   


 光沢が出ているのがわかりますか?これで強度が高められ、腐敗しにくくなります(そのはず)。
 あとは紐を通して完成♪


   


 これをつけてNYの街を歩いていたら、「君、そのオシャレなペンダント、どこで買ったんだい?」と訊かれること間違いなし♪(訊かれねーよ)
 まぁオシャレかどうかはさておき、どんこアクセサリー、(ネックレスだと石突きの形が問題になりますが)簡単に作れることは作れるので、この週末にでも試しに作ってみては如何でしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テトラポッドを作ってみました。

2015-02-04 20:39:23 | アート、美術館・博物館、ギャラリー
 先日の記事でも予告しましたが、前川淳氏の【紙コップテトラポッド】を作ってみました。


   


 実際に作って改めて思ったのは、よく計算された作品だなぁってことですね。数学的才能を持つ者はやはり違うなと思いました。

 作品は、曲面に線を描かなければならず、そこら辺が難しいといえば難しいですが、逆にいえばそれさえ出来れば誰にでも作れるんじゃないかと思います。
 皆さんも紙コップを四つ用意してチャレンジしてみよう♪


 ところで、テトラポッドと書きましたが、テトラポッ“ド”と濁るのか、テトラポッ“ト”と濁らないのか、悩むことってありませんか?
 どちらが正しいかというと、濁る方、「テトラポッド」です。
 ただし、この「テトラポッド」というのも実は商品名で(「バンドエイド」と同じようなものですね)、正式な呼称としては「消波ブロック」なんだそうです。

 で、某女性シンガーが紅白に出場する際、歌詞に「テトラポット」という名称が出てきて問題になったが、「テトラポッド」と濁らないからギリギリセーフになったとかならなかったとか…。
 まぁ消波ブロックじゃ詩情もへったくれもないですからね。笑。
 皆さんも作詞をする際は商品名を使わないように注意しましょう…。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成田亨 美術/特撮/怪獣」展に行ってきました。

2015-02-02 20:36:45 | アート、美術館・博物館、ギャラリー
 日曜日、二本目の映画を観るかどうか、本当に上映開始時間ギリギリになるまで考えました。
 無理すれば観れないことはないけれど、観れば高確率で気分が悪くなるだろうなと思って自重し、代わりに福岡市立美術館まで「成田亨 美術/特撮/怪獣」展に行くことにしました。
 この展示会も行こう行こうとは思っていたんですよね。なぜかというと不思議博物館の館長が製作した作品が展示してあるから。
 巡り合わせが悪いのか、なかなか行く機会がなかったのですが、3月になって不思議博物館が開館し、常連のみんなが「行った」「行った」「行った」という中、自分一人だけ「行かなかった」というのも居心地が悪いので、映画を観らずに展示会に行くことにしたのは賢明な判断だったかもしれません。

 と、その前に天神の雑貨館インキューブでカプセルトイ(要はガチャガチャ)100台が一堂に会するという期間限定のイベント【大人が楽しめる ガチャガチャ大集合!&パンダの穴 5分展】に行ってみました。
 ガチャガチャが100台も集まればさぞかし壮観だろうなぁと思って行ったのですが、実際には、あれ?これで100台なの?って感じでした。


   


 せっかく行ったので何かやってみよう、、、何にしようかな~、これだ!!


   


 トカゲ・ヤモリのフィギュアマスコットをやってみました。一番欲しかったニホンヤモリ(捕食)をゲットしました。
 自慢じゃないですが、自分はガチャでかなりの高確率で自分が一番欲しいものを引くことが出来るのです、、、って本当に自慢することでもないな。
 彩色済みで¥200なら安いですよね。
 これからは「ヤモリン♪」と名付けて可愛がることにします。


 その後、地下鉄に乗って美術館のある大濠公園へ。地下鉄を降りてから美術館までが遠かったです。いや、別に初めて行くわけでもないので、遠く感じられるぐらい体調がよくなかったってことなんでしょう。

 展示会はすごくよかったです。
 成田亨に関してはウルトラマンのデザインをした人という認識ぐらいしかなかったのですが、それだけの人ではなかったのですね。
 作品数が多く、開館時間のギリギリまで鑑賞しました。
 が、肝心の館長の作品が見当たりませんでした。あれれ???一応館内を2周したんだけど、角孝政作って書いてある作品はなかったよ?
 まぁたぶん体調が悪かったので見落としたんでしょう…。


   


 写真は唯一撮影OKだったブランカーというキャラのオブジェ。
 立体作品でも動きがあるものが多かったです。
 とりあえず次に不思議博物館に行ったときも居心地が悪くならずに済むかな?笑。他の常連さんはどうなんだろう…。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミステリー・モビール』、解答編。

2015-01-16 20:56:22 | アート、美術館・博物館、ギャラリー
 『ミステリー・モビール』、解答編です。
 当初はコメント欄でちょこちょこっとネタばらしをしようかと思ってたのですが、読み落とす人がいてはいけないかと思い、記事に起こすことにしました(いない?)。

 要は、
Q.左右に重さの違うものを吊り下げて、天秤が釣り合うにはどうすればいいか?
 という命題に対する答えを考えればよいのです。
 つまり答えは、
A.釣り合っていない天秤を使えばよい。
 このトリックは天秤というものは元来釣り合っているものだという先入観を利用したものだと言えます。
 具体的にどうするかというと、、、まぁ百聞は一見にしかず、この写真をご覧ください。


   


 天秤棒が筒状になっていて、その中に重しを仕込んであるのです(この場合はネジ)。
 単純だからこそ見抜きにくいトリックだと言えるかもしれません(←自画自賛)。

 けれど単純ではあってもいざ実行するとなるとこれが結構難しい!
 本来モビールは左右に同じ重さのものを吊り下げて、最終的に釣り合うように支点を微調整するのですが、このミステリー・モビールは左右に違う重さのものを吊り下げるものだから微調整の難しさが通常のモビールの比ではないのです。
 しかもモビール作り自体初めてでしたしね。
 まぁでも苦労した甲斐はあったと思います。

 このトリックを用いてもっと大がかりなものも作れるのではないかと夢想したりもしますね。
 例えば左のブランコには大男が乗っていて、右のブランコには小柄な少女が乗っている、でもモビール全体は釣り合っている、みたいな。
 そんな大がかりなものを作れる技術は自分にはないですが。笑。

 また何か思いついたらこのブログで発表したいと思います。
 お時間のある方もない方もどうぞそのときはお付き合い下さいませ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形浪漫展に行ってきました。

2014-12-15 20:44:30 | アート、美術館・博物館、ギャラリー
 土曜日は『ゴーン・ガール』を観る前に天神の赤煉瓦文化館まで『人形浪漫展』に行ってきました。
 実はこの展示会のことはさらっと紹介するだけのつもりでした。
 なぜかというと自分はそこまで人形マニアと言うわけではなく、この展示会もとりあえず行ってみたってだけなんですよね。
 ただ、日ごろ何かとお世話になっている方から、あの展示会は行きたかったけど用事があって行けなかったという話を聞き、少しでも会場の雰囲気を味わってもらおうと思って撮ってきた写真を全部公開することにしました。
 まぁ大した写真は撮ってないのですけどね。


   

   

   

   

   

   


 自分は人形マニアでも何でもなく、人形に関する知識はゼロに等しいのですが、これはよいのではないかと思った人形が主催者の中島博子氏の手によるものだと知って、我ながら見る目があるな~と思いましたよ。
 さて、それは上から何番目の人形でしょうか?
 答えはwebで!

 ちなみに中島さんは春日市にアトリエを構えているそうなので、興味がある方は訪ねてみては如何でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする