ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

線量限界とは ガン発生との関連において

2011年03月17日 | 時事問題
館野之男 著「放射線と健康」確率的影響について(ガン発生との関係から線量限界を定義する) 
 
 何年か先に病気になるかもしれない確率をリスクという。1927年マラーはX線がショウジョウバエに突然変異を起こすことを発見し、突然変異の発生率とX線量の間に正比例の関係があると報告した。この遺伝子影響はつぎの3つの特徴を持つ。
①線量に正比例する(シーベルトで表現)。職業人、一般人に関係なく総線量に比例した影響が出現する。
②線量率には影響されない。(グレイで表現)
③直線的閾値なし仮説(LNT)
 このLNT仮説という考え方はリスク論としては画期的であり、被爆総線量で管理できる点で優れた理論を提供した。しかし1974年ICRPは遺伝障害の防止を放射線防護の主目的から外した。これより低線量放射線防護は「遺伝子からガンへ」の時代に入った。1974年原爆被爆者報告によると、白血病以外に食道、胃、泌尿器、肺、甲状腺、乳ガン、リンパ腫などの固形ガンによる死亡例が増加し、白血病の4~6倍の死亡例であった。
ICRPは1977年に確率的影響を次のように定義した。
①LNT仮説を当てはめてもよい影響を確率的影響という。
②それにより分類されるのは遺伝影響と発ガンである。
③発ガンは低線量の放射線防護で一番重要な問題である。 1990年ICRPはガン死亡率の見積りを以下に示した。

放射線従事者
  致死的がん発生:4.0 非致死的がん発生:0.8 遺伝影響:0.8  総量限界:100ミリシーベルト/5年
公衆
致死的がん発生:3.0 非致死的がん発生:1.0 遺伝影響:1.0 総量限界:1ミリシーベルト/1年

一般的な職業者の職業上の危険による年平均的死亡率は1万分の1以下である。そこで放射線による平均死亡率も1万分の1以下とするための線量限界としては余命損失から5年間平均値として20ミリシーベルト/年、公衆の被爆は一生涯として1ミリシーベルト/年と設定された。

本日の原発関連情報
本日17日午前9時の東海村近辺の測定値は200から600nGy/h(30-50が定常値)で昨日よりかなり低下した。またアメリカの専門家が推奨する半径80km以内の避難とは、北へは白石、西へは猪苗代湖、南へは茨城県高萩、東北新幹線では白石である。

asahi.com 2011年3月17日4時41分
米軍、原発80キロ以内に立ち入り禁止 国防総省
 【ワシントン=望月洋嗣】米国防総省のラパン副報道官は16日、東日本大震災の救援活動にあたる米海軍などの要員に対し、福島第一原発の半径約80キロ以内への立ち入りを禁止したことを明らかにした。「救援活動に際しての米兵の安全を確保するため」としている。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿