栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

あわただしく大晦日を過ごす

2011年12月31日 19時20分04秒 | 商品案内
なんとか、大晦日の仕事を終え、今日のブログを綴っています。

あっ、とうとう散髪屋へ行く時間がなかった。

今日は、救急の照明工事が続きました。

真っ暗なリビングで、TVの画面だけが明るく光るお正月なんて、あまりにもかわいそう。

他の仕事を来年にしてもらい、そういうお客様を優先しました。

今日は3件そんなお客様の明るい正月をお助けしました。 


そして、今回の頂いたものは。



クイーンエリザベス2世号の、乗船記念のウイスキー。

お酒はありがたい。 

今年も、皆さんのおかげで不況という中でも忙しく仕事をする事が出来ました。

来年は皆様にとっても、良い年でありますように。


私は紅白より、酒場放浪記です。
http://w3.bs-tbs.co.jp/sakaba/


読んで頂きありがとうございます。 
こちらもポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。


ビルトインガスコンロの交換工事

2011年12月29日 19時42分36秒 | 商品案内
電気屋だからと言って、調理器はIHばかり販売しているワケではありません。

ガスにはガスの良さもあるし、集合住宅では電気容量の関係でIHは使用禁止のマンションもあります。

当店は、ガス機器の設置資格も取得しておりますので、自店工事を行います。

17年使用のガスコンロ。 お疲れ様でした。


天板を外すと、本体が出てきました。


そして本体を撤去します。


さぁ、ココからは汚れとの戦いです。


でも油汚れは洗剤だけで落ちます。あとはひたすら擦る。
汚れが落ちて、新しいガスコンロの本体をそーっと入れます。 


天板を付け、五徳を置いて完了。


空箱はこうやって穴を開けて取っ手を作り残材を運ぶ。



読んで頂きありがとうございます。 
こちらもポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。


コンセントから配線する腰高プレート

2011年12月28日 19時32分55秒 | 商品案内
既存のコンセントから配線するとき、露出配線をする時に使用する『腰高プレート』

なんか、妙な商品名でしょ。 

電材関係の商品は、このように聞いてイメージが出るようなネーミングを商品につけます。

『開けたらタイマー』とかね。 『腰高プレート』は電気屋ならイメージが出ます。

こういうコンセントから、配線を伸ばすとき。


コンセントの裏に配線を接続して。


これこれ、このコンセントを高くする(腰を高くする)プレートを用いて。


こんな感じに配線を出します。


よく、電気屋仲間から、ブログのネタが無いと相談を受けます。
私しゃ、腰高プレート1つでも、ネタに出来ます。

そんなに深く思いつめないで、気軽に書いてください。お仲間さん。


読んで頂きありがとうございます。 
こちらもポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。


加湿器は水道水を使ってください

2011年12月27日 19時43分04秒 | Weblog
お客様のところへ、加湿器を持っていきました。

加湿器くらいの小型商品はお持ち帰りの商品となりますが、暮れの買い物で手がふさがっていたら、どうぞ申し出てください。 

配達をいたします。 近所であればもちろん送料など要りません。 
(コレ言っておかないと、先日、横浜まで・・って言われたもんで)

お届けだけで良かったのですが、つい お節介な性分なもんで。
開梱して使い方の説明を。

すると。



お客様はミネラルウォーターを使うという事でした。 

う~む 東京の水道水はそこまで敬遠されているのか。

加湿器の場合、塩素など消毒された水道水の方が、衛生面でも適しています。

ミネラルウォーターは、いろいろな成分が入っているので、結局は加湿器内の
フィルターに吸収され、良かれと思った成分は加湿されないで吸着されるだけです。

玄関のお渡しで終わったら、今頃お客様はミネラルウォーターを使い続けた事でしょう。 そしてフィルターの汚れ具合も早まっていた事でしょう。

お客様には正しく使って欲しいのでね。 
ちょいとお節介が功を奏しました。

読んで頂きありがとうございます。 
こちらもポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。


深型レンジフードの交換工事

2011年12月26日 19時46分05秒 | Weblog
暮れの大掃除で、悩ますレンジフード。 掃除にも限界が。。

毎年の掃除に嫌気がさして、新しいレンジフードの交換を決意。

まぁ20年も使えば、ご苦労さんですね。

いつものように、お客様宅へは台車で運びます。
養生するビニールロールがあると、一回では運べません。



古い換気扇です。(ビフォー写真)


レンジフードの下はガスコンロ。 透明で養生しないと、コンロのスイッチが
間違って入って気がつかない時がありました。 
それ以来、コンロの上は透明のビニールにしてます。


ゴミ袋を作って、随時ゴミを処理する事によって、作業周りをすっきりして、作業効率を良くします。


レンジフードの取り外し。 取り付けよりも、取り外しの作業の方が大変です。


新しいレンジフードを持ち上げる時、コードプラグが落ちて来るとやり難いので、養生テープで仮固定しておきます。



後は、持ち上げて固定して完了。


レンジフードの交換作業は、多いほうだと思います。

このブログから、相談もよく来ますが、お客様がレンジフードを用意して、設置のみのご依頼はお断りしております。

以前、お客様がネットで購入し、当店に設置を依頼されたお客様がおりました。 残念ながら、このお客様の購入したレンジフードは排気の位置が間違っていた為、取り付けできませんでした。

レンジフードは、排気の向きが重要なので、お客様で用意する事は止めたほうが良いでしょう。 取り付ける業者に機種を選んでもらってください。



読んで頂きありがとうございます。 
こちらもポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。