栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

栄電気発行の1万円札を作ろうと思う。

2020年01月31日 19時24分42秒 | はじめての方へ
接客業というのはブスーッとしていたらお客様は不愉快ですよね。 

意識して笑顔にしないと。 現場仕事の私でもなるべく楽しい事を思いながら仕事してます。 
例えば寒くてツライ屋上での仕事の時、ついしかめっ面になるけどそんな時は、遠くの景色を見て新しい発見などして楽しむ事を心掛けています。 ここから富士山が見えるんだとかね。 





意識して笑顔にしていると不思議と好循環となる。良い事が連鎖する。 楽しい事が続く。 

反対にしょんぼりして嫌な事ばかり考えていると、負の連鎖でツイテ無い事が続く。

不思議だけど、皆さんあるでしょ。

だから、こうして仕事も面白おかしくするようにしています。 

ふざけているというより、楽しんでいるというのが近い表現かな。 
デタラメな事じゃなく、まじめに楽しんでいるのです。


そんな楽しく仕事をする一つにこんな事を今、考えています。
私の名前は『沼沢栄一』
今度新しくなる一万円札は『渋沢栄一』 次回のNHKの大河ドラマでもやります。
来年は渋沢栄一がブームになるのは間違いないです。

『沼』と『渋』 サンズイまで同じなんですよ。 ツクリが違うだけでこんなにも人は違うのか(笑)

そのツクリが違う私の一万円札を今度作ろうと考えてます。
先日、街の電器屋があつまった、セミナーがあったのですが、そこでこんなデザインが発表されました。


もう既に沼ちゃん一万円札のデザインは完成しています。

あとはどの様にしてこれを使うかです。 

当初メモ帳にしようと思いました。 

でもそれじゃ粗品で終わってしまう。 

実際に栄電気で使える金券にしたら面白いかな? そう思っています。

日本銀行さんには負けるので、1万円だけど、9000円のプレミア付きにしたりしてね。 

発行はやっぱり大河ドラマのタイミングが良いかな? 

日本銀行さんよりは先に出したいよね。 

そんな事を考えてると、これまた楽しい。 

これからもドンドン楽しい事をやって行こうと思っています。 

少し先に行き過ぎる事あるけど、皆さんついてきてね。 

今一部で話題になっている、栄電気のトリセツのWeb版は以下のサイトです。


いろんな事があった1日

2020年01月28日 18時22分41秒 | はじめての方へ
中国の春節により明らかに違う亀戸。 
先日、来店する人のほとんどが中国人。  

普段から中国人が多い街ですが、来店するときは、たいてい日本語が分かる人と一緒にくるのですが、最近は全く日本語が通じない人が来店。 

なんとか身振り手振り、スマホの翻訳ソフトを使おうとしたけど何とか通じました。


いくつか中国語のPOPもあるけど、本格的に用意した方が良いと思いました。

ガス給湯器が壊れたお客様。 大家さんから依頼で借主の元へ。


借主さんは、都会らしく日中は連絡つきません。 土日のみ。
ようやく連絡ついて訪問。古すぎて器具そっくり交換が必要。 
大家さんの了解を得なければできません。 

その連絡と借主の都合のやりとりでまた一週間後。 
この寒さでお風呂も入れない。 
平日作業できれば、温かいお風呂入れるんですけどね。

『おたくで買ったものじゃないのだけど見てくれますか?』
と来店。 量販店で購入したFAXが設置できないという事で設置しに行きました。
確かに複雑でした。 でもなんとか完了。

そして、お代を請求したら、ナント!財布ごと頂きました。 
いろいろなお客様が居ますが、過去追っても財布ごとは初めてです。

BDレコーダーでHDDは読み取れるけど、BDディスクが読み取りできないという事で修理。 こういうのはディスクユニットごと交換となります。

部品そっくり交換なので、部品代がほとんどの修理となります。
当店で購入した商品なので、私の交換手数料はお安くしておきました。

まだまだいろいろありましたけど、一日の仕事内容を振り返ってみると、一度も同じ仕事をしたことはありません。毎日、毎日違う仕事をしています。

個人相手の商売。さらに言うと、困った事の受付が仕事の始まり。
百人百通り。

近い将来、AIやロボットに仕事が奪われると言われていますが、個人相手の私のような仕事は無くならないんだろうなぁと思います。

その代わり、お困りごとを受けてから、実際に作業する行為は機械化され、人手を使わなくても出来るようになるんじゃないかなと思います。

人間らしい仕事と機械が得意な仕事。 近未来の事を考えて行動してます。

その為にも、私はこれからもオンオフ関係なく、人と接する事を多くしようと思っています。人と会って初めて感じる事ありますからね。 

私がよく酒場に出没するのもそんな理由かな。
(という事で、無理やり正当化しました笑)


紙面版『栄電気のココロ 75号』完成

2020年01月25日 18時57分44秒 | Weblog
このブログのアナログ紙面版を毎月編集してA3の両面にまとめ亀戸近郊のお客様のところへお届けしています。

只今、執筆完了し、印刷に出しました。

来月2月号で75号になりました。

番号の表記は見出しの右上のところに番号を振ってますが、今まで分かりにくかったみたい75号から少し大きく番号を書きました。 

発行数は1000部。すべて手配りです。 

時々郵送して欲しいという要望もありますが、商圏のお客様宛のニューズレターなので、商圏外の方は直接お会いした時に渡すようにしています。

今後もし、私と会う機会の予定ありましたら、『沼ちゃんココロ持ってきて!』と連絡くださればお持ちします。(忘れたらゴメン)

そして、嬉しい事に、現在2つの地域の方が配布を手伝ってくれてます。 
ウォーキングがてら街散策しながら配布を楽しんでいるようです。 

配布は2月1日からの予定です(1月号がまだ配り終えてませんけど)

お楽しみに。



監視カメラの設置と警察

2020年01月24日 18時29分03秒 | はじめての方へ
最近はクルマにドライブレコーダー、そして各家庭には監視カメラ。 
何処に行っても監視されています。 

車は保険や最近のあおり運転の問題もあり急速に普及しているようです。

今はマンションではほとんど導入されていますね。 

そして各家庭にも。

特に一回がガレージの住宅はクルマのイタズラの為に導入されている方も多いようです。 栄電気でもよく監視カメラの工事を行っています。



ちょっと小さくてわかりにくいかな? 
天井の角にあります。 

監視カメラがある事で犯行を撮影できる他、抑止効果もあります。 

私は犯行を撮影するより、抑止効果を期待した方が良いと思っています。

過去に何回も撮影した犯行を警察に提出した事を聞いていますが、どの件も被害を受理しただけで、その後に犯人を捕まえるような捜査はしてないのです。
よっぽど重大な犯罪、殺人とかなら別ですが、多くの場合、監視カメラの映像を提出しても解決しないのです。

さらに言うと、以前警察署から、あるお客様の監視カメラの事で、データの保存の仕方を教えて欲しいと依頼がありました。 私も仕事ですから、作業費の事を告げたら、『それじゃイイデス』ええっ!と思いました。 なんかガッカリしました。

そんな事から、監視カメラに犯行を記録しても警察に相談しても無駄だと思いました。 
それじゃどうすれば? 

もう気が付きましたね。 
テレビ局なんですよ。 SNSなんですよ。 今のテレビ局は視聴者からの情報提供が多いですよね。
ただ、この公開の仕方もタイミングがありますし、自分側へも何かの批判が返ってきますから、覚悟が必要です。

そうなると、画像公開も気が引けますね。 

以上の事から、監視カメラの映像を撮ってもそれは解決につながらない。 

それより抑止効果を期待した方が良いと考えるのです。 
犯罪を撮るより、犯罪をさせない方が良いよね。

お客様にはいつも、この事を伝え監視カメラの設置を行っています。


父と母と私

2020年01月21日 18時45分21秒 | Weblog
私の仕事はお客様のところで作業していることが多い。 

SNSでの投稿は現場から投稿してます。



こうして現場から伝え、それに共感してくれ、お客様がお店に来てくれる。 

でも、ほとんど私は店に居ない。 

依頼しようと来店してくれたのに、お店に私が居ないので帰ってしまうという方が少なくない。 これは栄電気の課題です。 

以前は私の母が店番をしていました。 


最近は、お昼の食事の交代の時に少しの時間しか店に出ません。 

母が店番の時は、私の家族という事もあってかお客様は依頼もしてくれ、仕事の流れもスムーズでした。

このあたりは、時間かけて従業員にも信用付けさせるしか無いのかなぁと思っています。
でも、もし伝わりにくいことがありましたらメールなりSNSのDMでも下されば対処しますので、よろしくお願いします。

父は最近外に出ません。


体調が悪いわけでも無く、このように顔色だって良いでしょ。ただ心配なのはインフルエンザなどので感染。喉に穴が開いているので普通の人より口や鼻でのブロックが無いのでウィルスがモロに体内に入り込みます。その為、今の時期は外出はしないようにしてます。

私は年明けしてから新年会やイベント続き。かしこまった会ので後はこうして1人飲みに浸っています。


そして休みの時は、まだ釣り飲みシーズンでは無いのでJRがやってるガンダムスタンプラリーで、山手線を回ったりしてます。


たまには家族の様子を伝えないとね。
しばらく見ないと、いつの間にか母が介護疲れで倒れたとか?
そんな噂が出ているようなのでね。

このように元気所を報告しておきます。