群馬から友だちが来たので、その子の関西の友だちと合流しスマート珈琲でランチをした。
このお店、大好きです。お店の中、雰囲気が「昭和」だからかしら。創業は1932年!
ランチ時は、お客さんが入れ替わり立ち替わり混み合っている。観光客らしき若い女性も多いが、年輩のお客さんも多い。お客さんの中に、おばあちゃんとおじいちゃんでテーブルに向かい合って洋食を食べている老夫婦がいて、その姿がなんだか素敵でした。あのご夫婦は、もう何度ここに来ているのかしら。お年寄りが歓迎されるお店っていいな。歳をとったら入りにくいお店も多々あるなかで、昔から変わらず、という時を重ねたあたたかさはうれしい。
長く続く洋食屋さんや喫茶店、そういうパブリックな「食べる場」って、人の人生のいろいろなシーンでの本当の意味でさりげない背景になっている。よしもとばななの小説に、たしかそんなこと書いてあった。背景になれるようなお店。ホンモノだなぁ。人生のいろいろな場面、なんともない日曜日や大事な友だち、誕生日、記念日などなど、自分のヒストリーのバックにいつもそのお店があった、、、なんて素敵だなぁ。ずっと続く変わらなさ、それってすごいことだよね。
スマート珈琲店
京都市中京区寺町通三条上る
075-231-6547
---
この後、太秦映画村にいきました。京都に10年住んでも行くことはなかった映画村。。なかなか楽しかったよ。
このお店、大好きです。お店の中、雰囲気が「昭和」だからかしら。創業は1932年!
ランチ時は、お客さんが入れ替わり立ち替わり混み合っている。観光客らしき若い女性も多いが、年輩のお客さんも多い。お客さんの中に、おばあちゃんとおじいちゃんでテーブルに向かい合って洋食を食べている老夫婦がいて、その姿がなんだか素敵でした。あのご夫婦は、もう何度ここに来ているのかしら。お年寄りが歓迎されるお店っていいな。歳をとったら入りにくいお店も多々あるなかで、昔から変わらず、という時を重ねたあたたかさはうれしい。
長く続く洋食屋さんや喫茶店、そういうパブリックな「食べる場」って、人の人生のいろいろなシーンでの本当の意味でさりげない背景になっている。よしもとばななの小説に、たしかそんなこと書いてあった。背景になれるようなお店。ホンモノだなぁ。人生のいろいろな場面、なんともない日曜日や大事な友だち、誕生日、記念日などなど、自分のヒストリーのバックにいつもそのお店があった、、、なんて素敵だなぁ。ずっと続く変わらなさ、それってすごいことだよね。
スマート珈琲店
京都市中京区寺町通三条上る
075-231-6547
---
この後、太秦映画村にいきました。京都に10年住んでも行くことはなかった映画村。。なかなか楽しかったよ。
今後こんな店がずっと営業されるような、町人や市民や国民でありたいと思う。
またねー!