goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

5月11日 PH

2011年05月11日 12時55分42秒 | らんちゅう

今日はタタキ池、プラ舟のPHを測ってみようということで、その前に念のために校正をしておきました。

 

そしてまず、うちの水道水はいくらかな?

以前に測定したときは7.5ぐらいあったので、それぐらいかなと思って測ってみると下がっていくではないですか

水道水がPH6.8とは!!

びっくりしました、いつから大阪東部の水道水が弱酸性になったのですか・・。

 

信じられないと思いながらプラ舟の測定に・・。

明け2才を入れているプラ舟100ですが、こちらはもう少し低くて6.7

水の状態はうっすら青水というところでしょうか。

 

その下のメス池、タタキ池

こちらは6.94です。

 

次はオスのタタキ池

 

こちらははじめての弱アルカリ性7.18になっていました。

水の状態はこんな感じです。

こちらは少し日当たりが良いからでしょうか。

いずれにしても弱酸性から弱アルカリ性までです。

バクテリアや青水云々という程の差はありませんでした。

 

もう少しアルカリ性に傾いたほうが良いのではないでしょうか。

カキ殻でも入れてみますか。

 っていうか入れました 

 

今日は、5月7日に産卵した和歌山系の卵の孵化が始まっていました。

こちらは受精率もいいし、立ち上がりも良さそうです。

 

 

そしてこちらは6から7日にかけて孵化した愛らん会系の稚魚

孵化後5日目です。  洗面器に掬ってみました。

しゃもじが付いていますね。

底を這っている仔が多いので、どれくらい残るかわかりませんが期待の仔たちです