姪が葬儀に出て
「お菓子」をもらってきた。
下記の写真のようなもの
下記の写真のようなもの

おさがりを食べようという。
てっきりお饅頭と思ったら
振るとかさかさいう。
????
包装を取ると
粉が入っていた。
「らくがん?
水をいれて作るの?」
姪と二人で検索した結果、
砂糖
だった。
昔は同じような包装で
まんじゅうだった。
日持ちするからと
まんじゅうから砂糖にかわったのか。。
それとも地域性か。。
昔、結婚式の引き出物は
砂糖だった。
鯛とか貝とかの
形をした袋に
白砂糖が詰めてあった。
安くて重くて大きくて
見栄えがするというのか
おもてなしを大きさで表していた。
ふとそんなことを思い出した。
今は、カタログの世界。