山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

車の給油口の汚れ

2022-04-03 20:57:41 | 車・運転・道路・駐車場2022

久々に車のことを書いておこうと思います。

先日、車の半年点検に行ってきました。
今回点検前に気になっていたことは、ドアロックをかけるときに、車の後ろのほうで、カーンというように音が響くことでした。

それは、助手席のドアを外から閉めてロックをかけるときに、後ろのほうで音が響くので、左後ろのドアにロックがかかるときに高い音が鳴るのかと思っていたのですが、調べてみるとそれよりさらに後ろにある給油口から音が響いていることがわかったのです。

私の車は、給油するときに給油口の扉を開けるようなレバーは運転席にはついていません。車のドアロックを解除すると給油口も手で開くようになるのです。

そして、今回初めて知ったのですが、ドアロックの開閉が給油口に連動していて、ロックをかけると、給油口のところのボッチが飛び出てきて、蓋の裏側にある金具の穴に挿入されて組み合わさって、蓋が開かなくなる仕組みになっているのでした。

それで、音が響くことを点検前に相談すると、やはりこれは経年劣化の1つのようですが、その部品のところに油をさしてくれるとのことでした。

それで、点検後に状態を確認してみたら、それでちゃんと音が響かなくなっているのでした。

油をさしただけで、音が響かなくなるなんて、全く素人には気付かないことですね。

直って良かったです。

・・・

ところで、この給油口なのですが、最近蓋を開けるとキャップの周囲が土埃みたいなのですごく汚れていたのです。

それは、ガソリンスタンドで給油をするときなどに気づくわけですが、その時はそのまま蓋を閉めておしまいにしてしまうので、なかなか掃除をする機会がありません。

車が新しいころは、こんなところが汚れることはなかったのですが、やはり古くなってくると隙間が増えるのかなと思います。

以前は、蜂3~4匹が隠れ家にしていたときもあって、開けたときに給油キャップをとりまく蜂集団に出くわして恐怖におののきましたが、それは、蓋のヘリに指をひっかけるための部分がほんのわずかに外側に突出しており、その部分に隙間ができて、ちょうど蜂が潜り込める穴になっているのでした。

あの時はほんとうに驚いたものです。

そして、今回はロックするときに音が響いたことで、初めてガソリンスタンドではない自宅の駐車場で給油口の扉を開いて見ることになりました。

点検から帰ってきて確認してみると、音は響かなくなっていたのですが、相変わらず汚さは同じで、あわてて自動車掃除用のペーパータオルで土埃をふき取りました。

もしかしたら点検のときについでに拭いてくれるのかな?と思っていたのですが、汚れはそのままでした。

こんなところは、持ち主が常日頃からきれいにしておくべきですね。

有料の洗車もお願いしたので、ボディーはピカピカになっていましたが、やはり洗車時には給油口の蓋は閉じて洗うわけなので、なかなか内部を洗うことはないというのは、持ち主にしろ車屋さんにしろ同じなのかと思います。

また、運転席の足元にも靴についてきた細かい草の藁くずみたいなのが落ちたままになっていたのですが、こちらはすっかりきれいにしていただいており恐縮しました。

ダッシュボードのあたりもきれいになっているようです。点検に行く前に車内の掃除をしようと思っていたのですが、ついつい時間ギリギリになってしまい、ダッシュボードだけ軽く拭いた程度で持って行ってしまったしだいです。

これからは、給油口も車内も普段からちゃんときれいにしておかないといけないなと反省しました。

こんな動画がありました。

【整備士向け動画】点検毎に給油口のヒンジに給油し、まわりの汚れも洗浄

なるほど、ここまで気を使ってくれる車屋さんもいらっしゃるんですね。

私の車もこの車の蓋と同じような仕組みになっているようです。
オイルをさしてくれると言っていたので、私は突起のところにさしたのかと思っていたのですが、これを見ると蝶番の所にさしてくれたようです。この頃蓋が閉まっていてもちょっと浮き上がり気味に感じており、そのため、突起が穴に刺さるときに、位置がずれて音が響いていたのかもしれません。

 

コメント

偶然、だるまを買った

2022-04-03 00:59:49 | 日記2022

本日は、瑞穂町のジョイフル本田に買い物に行きました。

買ったものは、ランタン・コンポストの虫よけ・メダカ用品・ソックス・ビール等です。

お店の中で偶然、値下げ品がまとめて置かれているワゴンを見つけました。
そこには、アウトドア用のポットやマグカップなどが売っていたのですが、なぜか1つだけ上の写真の達磨が混じっていたのです。

在庫限り 福だるま 2号 当店通常価格 税込み1298円 がなんと 300円(税込み330円)ではありませんか!

安いですね~ 大きさは高さが11cmくらいの小さなかわいいだるまでした。

本当はもっとたくさんあったのかな?

なんか反射的にこの子を買わなくてはと思ったのでした。

それは運命的な出会いなのです。

「残り物には福がある」なんて言ったらよくないかもしれませんが、このだるまさんは私の家に来る運命だったんですよ!

・・・

だるまに興味を持ったのは、実は昨年の10月のことでした。

私は瑞穂町の郷土資料館に行きました。そこでは狭山茶の展示を見るのが目的でした。

そこの常設展を見て、瑞穂町では多摩だるまというのを作っていることを初めて知ったのです。

だるまと言えば、高崎だるまだと思っていたので、多摩地域がだるまの産地だとは驚きました。

東京だるまと言うのもあるのですね。



今までだるまに興味を持ったことはないのですが、顔などが少し違って、その産地による特徴があるのかもしれません。

ここでは、多摩だるまの作り方や、色々なだるまが展示されていました。

私は、なぜか瑞穂町が好きなので、だるまも好きだと生まれて初めて思ったのです。

ちなみに私の家ではだるまを買ったことは1度もありません。

私に関わった「だるま」といえば、高崎の「だるま弁当」と、高校のときに進研ゼミでもらった「紙の必勝だるま」だけです。

本当の「だるま」は正月に買うみたいですが、多摩だるまはいったいどこで売ってるんだろうなと思いました。

この郷土資料館には売店とかはないのですよね。

・・・

それが本日、なんと瑞穂町のホームセンターにだるまが売っており、しかも激安だったわけです。

しかし、このだるまは、べつに瑞穂町とは関係ないのかもしれず、日本のどこで作られたものかも不明でした。

しかし、上の多摩だるまの写真と比べてみると、やはりお顔が多摩だるまっぽい気がするのです。

高崎だるまはちょっと顔(眉毛あたり)が違うみたいなのです。

これは、瑞穂町で作られただるまだと良いのだけど、でもそうじゃなくてもかまわないですよ。

だるまについて調べると、まず向かって右の目を入れるのだそうです。

そうして願いがかなったら、もう片方の目を入れるのだそうです。

そういえば、高校時代、進研ゼミの紙の必勝だるまにも自分で目を入れましたね。まずは片目。
そうして、志望校には受からなかったのですが、滑り止めには受かったので、だるまを両目にしたのでした。あの時の紙のだるまは、まだ合格通知といっしょに実家の天袋に保存してあるはずです。

ところで、今回は何を願掛けしようか、片目を入れるときに願掛けするのを忘れていました。

そうだ、コロナが収束しますように。ロシアとウクライナの戦争が収束しますように。

このだるまは、福が来て目が入るまではうちにいるし、両目になってからもうちに居るんじゃないかな?

そんなわけで、とりあえず、仲間入り記念の集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 

コメント