風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

夏野菜作り

2014-06-19 | 山菜・野菜・米作り

パンフルート工房では作業の合間に畑で野菜作りを行なっております。

      

 パンフルート工房前畑から見た全景。           畑には夏野菜10数種を育てています。

   

 夏野菜の代表トマトとキュウリには支柱を立てたりネットを張ったり手入れをします。

野菜作り作業は日中の強い日差しの時間帯は避け早朝・夕方に行ないます。

それ以外の時間はパンフルートに関わっていますので忙しく充実した毎日を過ごしております。

   

 トマトやナスの下の地面には草刈りの葉を敷きつめ雑草生え防止と強雨での泥はねを防ぎます。

パンフルート工房ではパンフルートの製作・販売を行なっております。

購入・楽器調律・パンフルート教室などのお問い合わせは080-5235-7664またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまで。


音の出る原理・エッジの形を選ばない

2014-06-17 | 音の出しかた研究

パンフルートの歌口の形状にこだわって加工に生き甲斐を見いだしておられる方もいらっしゃいますが、

私の研究ではどのような形になろうと大差なく音は出ることになりました。

   

 エッジ角付近の空気の流れイメージ図。            仕上がりま近の山椿の木のパンフルート2台。

私がパンフルーの製作をはじめて30年間歌口向かい側のエッジ角は直角ないし鋭角に「角が立っている」状態で

ないと「音は出ない」と信じて角を立てる加工に苦心してきました。

ある時楽器を反転させてエッジに唇をあて音を出してみました。

当然エッジにあたる部分は上イメージ図右のように角は立っていません。

今までの常識ではたいした音は出て来ないだろうとたかをくくっていた私ですが、意に反して響きの良い外の管にも

ビンビンに共鳴する素晴らしい音が出て来たのです。

   

そこで音の出る原理を改めて認識したのですが、音が立ち上がる条件は「ビームを受け止める場所の形状に関係なく

圧力のある空気の流れが管内空気を押し付け、ある一定の圧に達したとき反力が発生し空気を押し戻す力が生まれた瞬

間にある」と確信いたしました。

でありますので、みなさんが苦労をしていかなる歌口改造をなさろうとも音の立ち上がりに関しては全く無駄な努力と

言わざるを得ません。

というばかりか私の経験では歌口は「水平型が最も素朴的でパンフルートの魅力をひき出せる形だ」とかんじています。

歌口の前後を深く切り込むごとに、エッジのすくい角を鋭角にするごとに音に人為的な作為が入り込み素朴感が失われて

しまうのです。

「いかなる形状でも音は出る」ことから見て、良い音が出ないと悩まれている原因は演奏者の方にあるのではないでしょ

うか。

ビームの反射の視点から音の出方を見つめ直してください。

パンフルート製作・販売を行なっております。お問い合わせは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまで

パンフルート工房見学もお申し込みください。住所 広島市安芸区上瀬野町205


音の出る原理・どんな形でも音はでる?

2014-06-14 | 音の出しかた研究

パンフルートの音の出る原理に迫っていますが、どのような歌口形でも音が出るとは......

ますます不思議さが増し深みに入り込んで行きます。

   

パンフルートの歌口には大きく別けて3種類ある。 現在製作中の山桜の木のパンフルート。歌口作り・表面仕上げ。

前々回ビームを上下させて方向が変わってもちゃんと音は出ることを取り上げましたが、今回はパンフルートの歌口の

形が変わっても音がでることを取り上げます。

私はこれまで製作者の目線でパンフルートプロ演奏者を含むいろいろな方の楽器を見せてもらい重さとか形をチェック

してきました。

そのなかで人と楽器の音をだす接点である歌口の形は上記の3種類に集約されます。

パンフルートの歌口の形は製作者・演奏者が自分の好みで加工をして形を決定しています。

   

 パンフルート工房軒先を利用して巨峰・ピオーネ・マスカット・デラウエアのブドウの木4本を植えています。

昨日広島パンフルート愛好会の練習がありまして、先生のDAJOERI製のパンフルートをチエックしましたところ、

低音部は後ろ下がり型・中音部は水平型・高音部は前下がり型になっておりました。

ダヨリさんのパンフルートの音に対する考えが現れているのでしょうが、素材の違いにによる音の統一性を追求

している私にとっては「どうして1台の中で音質を変えなくてはいけないのか」理解しがたい形ではあります。

私は素材の持つ色合いを最大限生かすべく歌口の形は統一しております。

微妙な音の違いはあるものの3種の形で問題なく音は出ますので、みなさんの手持ちの楽器の形の中でビームの形・

角度などで音質を変え音を表現して行ってください。

パンフルート製作・販売を行なっております。お問い合わせは080-5235-7664またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまで

調律道具販売・パンフルート修理・メール添削教室なども行なっております。お申し込みください。


音の出る原理・楽器垂直時の半音

2014-06-11 | 音の出しかた研究

パンフルートの楽器を傾けて半音が出せるようになると次は楽器を立てたまま半音を出せるようになりましょう。

素早い反応ができることや音程の下がる量が増えるなど可能性がある方法です。

   

パンフルートを立てたまま半音をだす。        最高音管割れのため取り外し新しい管を挿入いたしました。

パンフルートを構えた形のまま半音をだす方法の最大のメリットは素早く反応できることです。

そのため半音が多く出てくる調でも「どうぞいらっしゃい」という気分で快く練習に入れます。

パンフルートの楽器を傾ける方法だとあきらめるか移調してしまいますよね。

それと私はいま♭5つのD♭調から#4つのE調に転調してまたD♭にもどる「月の光」・ドビュッシー を練習して

おりますが、この場合でも移調してある楽器を持ち替えることなくただの半音位置を変えるだけで問題なく対応して

おります。

   

イチゴの収穫期が終わりましたので防鳥用ネットはたたんで収納いたします。イチゴの栽培はこの瞬間から来年へ向

けての子苗育てが始まります。一部ネットはキュウリのカラス被害防止のため場所を変えてはり直します。

 

パンフルートを垂直のまま半音を下げる方法は

1、楽器歌口を右手構え位置を軸に下唇とアゴの間のくぼみの位置までずらす。(角度が少し変わります)

2、そうすると自然に下唇は管開口部に80%ぐらいフタをする形となる。

  空いている左手で管外側ラインと上唇に触ってみてください。上唇がラインより外に出ているでしょうか?。

3、直近にエッジ角が現れるので、ビームは45°吹きおろす感じでエッジ角にぶつける。半分量以上を外に放出。

  ※このとき楽器垂直にこだわる必要はない。状況に応じ傾けてもかまわない。

  がんじがらめの構えでなく柔軟な対応を。

  具体的には右手を構え位置から、体から離れる方向の前に押し出す。

これで半音ほど音程はさがります。しかし、半音下がるからといって喜んでばかりはおられません。

半音以上できたら1音さげられるところまで行って、半音位置に戻して音を出すぐらいの余裕があったほうが確実性

が増します。

下唇とエッジ角の開口部約20%を15%・10%と狭めて行き、合わせて右手の押し出し量を増して行けば音程は

さがり続けます。音が出なくなる限界まで下げてみてください。

ちなみに私は中高音で2音半・低音部で1音弱下げることができます。

パンフルート製作・販売を行なっております。お問い合わせは080-5235-7664またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまで

工房見学もどうぞ。工房住所 広島市安芸区上瀬野町205


音の出る原理・楽器を傾けて半音を出す

2014-06-08 | 音の出しかた研究

パンフルートは不思議ですね。一つの管でいくつもの音程を出すことができます。

   

当図は半音に到達する角度約20°をイメージしております。 新製作のパンフルートにコルク・蜜蝋を詰め音作り。

標準型アルトパンフルートは3オクターブ+1(1オクターブは7音)の22管で組み立てております。

パンフルートの多くは竹製であり、竹の節間の直な部分を切り取って使いますのでもともとは貫通した穴があいて

おります。(節の部分は使わず切り捨てます)

竹管は音程に必要な長さの余裕をもって切りそろえてありますので、この底の部分に上写真のようにコルクと蜜蝋

を詰めて音階を作っていきます。

   

   パンフルート工房軒先のブドウ棚にマスカットの実がつきました。8月の中旬頃から食べられそうです。

パンフルートの半音作りはこの底が詰まっている「閉塞管」であるからこそ出来る方法があるのです。

また、構造が単純で息の吹き付けもファジーであるためいろいろな形で半音を出すことができるのです。

広島パンフルート愛好会の先生の教えによると5つの方法があるそうです。

この楽器を傾ける方法は5つの方法の中でも最も簡単に半音が下がる方法ですが、傾ける時の支え手の移動距離

と所要時間により拍に乗り遅れる欠点もありますので工夫も必要となります。

半音は全音位置から唇で開口部を塞いでフタをかぶせていく形で音程を下げて行きます。

傾ける角度が少なければ塞ぐ量も少なく、音程も少ししか下がりません。

チューナーを使って確認しながらあなたの角度を決定してください。

半音下がる原理は正直なところ理解できていませんが、管内圧力の空気出口(間口)を絞り込むことにより霧吹き

形の起点での空気の流れ・圧力の変化に起因しているとおもわれます。

パンフルート製作・販売を行なっております。お問い合わせは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまで

調律道具販売・パンフルート修理・メール添削教室などを行なっております。お申し込みください。