ぶらぶら人生

心の呟き

『雑草のはなし』

2020-10-30 | 身辺雑記

 施設で読もうと、机の上の本立てに立てたまま、長い間忘れていた本に気づいた。先日、家に帰る朝、この季節に関連のある部分<第四章 秋を魅せる花々と葉っぱ>と<第五章 秋の実りと冬の寒さの中で>を読んだ。

 

   田中修著

   『雑草のはなし』

     見つけ方、たのしみ方 

 

   


 野の草花は、見る努力をしないと、目に留まらないものが多い。

 他ごとを思案したりしていると、無縁に終わってしまう。

 『雑草のはなし』を読んで、ひっそりと咲く道辺の植物にも、見映えのしない植物にも、少し目を配るようになった。

 もの言わぬ植物の思惑など、分かろうと努めたこともない。しかし、この本を読むと、植物は植物なりに、自らの命を守るため、また繁栄のために、工夫しながら生きていることを知った。私より利口かもしれないと思った。


 近年は、少し伸びると、雑草は草刈り機でたちまち刈り取られるので、久しく目にしないものも多い。オミナエシやナデシコなども、最近見かけない。裏の崖がコンクリートで塗り固められるまでは、結構珍しい植物があり、季節を楽しむことができたのだが……。ナンバンギセルやナデシコや、名を知らぬ野草も多かった。雑草がなくなると同時に、蝶や昆虫も減ったように思う。コンクリート化により、土の部分が減り、見慣れた植物の少なくなる一因となっているのだろう。

 あちらこちらの休耕田が、<セイダカワダチソウ畑>になっているのを見かける。風情があるとは思わない。もし、<レンゲ畑>や<秋の七草畑>だったら楽しいだろうな、と思ってみる。


 昨日今日、道端や家の庭で見かけた植物。

 

 

  ノブドウの実とクズの葉

 

 

 セイタカアワダチソウと手前の草はオオアレチノギク(?)

 

 

 エノコログサ

 

  

  ジュズダマ

 

 

 イヌタデ(アカマンマ)

 

 

 ミゾソバとオオイヌタデ

 

 

  ミゾソバ

 

 

 

 

 

 ヨメナやノコンギクの見分け方が、今一つよく分からず、総じてノギクと呼んでいるのだが……。

 

 

  ヤクシソウ(? 調べた結果、きっとそうだろうと思いつつ)

 写真下の濃緑のかたまりは、曼珠沙華の葉。


 

  フジバカマ


  

  タンポポの冠毛

  タンポポに限らず地面に張りついているロゼット型の葉は結構多い。刈り取られても根は残るし、特に冬は太陽の恵みを受けやすく、風に傷めつけられることもない。

  植物の知恵の一つらしい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『下和弘展』 | トップ | 落日と十五夜の月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿