昨日は、横浜から星川駅まで歩きました。
途中聴いたのは、1910年生まれのマルティノンの作品である。
先日聴いたCDのビゼーの交響曲ハ長調の演奏は、
ジャン・マルティノン指揮によるものであるが、
マルティノンは作曲家としての一面をもっている。
リヨンに生まれた彼は、パリ音楽院でヴァイオリンを学び、
作曲はダンディとルーセルに師事している。
指揮はミンシュなどに学び、ヴァイオリン奏者として活動したが、
その後指揮者に転身し、そこで才能を発揮した。
交響曲第4番作品53「至高」は、シカゴ交響楽団創立75周年の、
1965年に作曲され、同年12月30日に同交響楽団により初演された。
マルティノンは交響曲を4つ作曲したが、
その最後にあたる交響曲第4番は彼の作品中の代表作となっている。
第一楽章「星への門」(アレグロ・アジタート)は、
激しい音楽で始まるが、山岳地帯の厳しい自然と、
その美しさと夜空に煌めく星の様子を描いているようだ。
激しく荒々しい感じと神秘的なところが表現されている。
第二楽章「垂直の園」(アダージョ・ミストリオーソ)は、
オーボエ・ソロが神秘的な旋律を奏でていく。
途中、弦とフルートの旋律が中心となり、
神秘さを増し、最後は消えるように終わる。
第三楽章アレグロ・テンポ・ディ・スケルツォは、
「神々の交差」の題がついている。
打楽器と金管楽器が活躍し、荒々しい感じで始まる。
リズミックであり、ダイナミックな音楽であり、
神々の力の前には我々人間は無力だということをイメージさせる。
後半は室内楽的な感じをみせながら、打楽器が響き続け、
最後は金管楽器が鳴り響く中で、突然終わる。
途中聴いたのは、1910年生まれのマルティノンの作品である。
先日聴いたCDのビゼーの交響曲ハ長調の演奏は、
ジャン・マルティノン指揮によるものであるが、
マルティノンは作曲家としての一面をもっている。
リヨンに生まれた彼は、パリ音楽院でヴァイオリンを学び、
作曲はダンディとルーセルに師事している。
指揮はミンシュなどに学び、ヴァイオリン奏者として活動したが、
その後指揮者に転身し、そこで才能を発揮した。
交響曲第4番作品53「至高」は、シカゴ交響楽団創立75周年の、
1965年に作曲され、同年12月30日に同交響楽団により初演された。
マルティノンは交響曲を4つ作曲したが、
その最後にあたる交響曲第4番は彼の作品中の代表作となっている。
第一楽章「星への門」(アレグロ・アジタート)は、
激しい音楽で始まるが、山岳地帯の厳しい自然と、
その美しさと夜空に煌めく星の様子を描いているようだ。
激しく荒々しい感じと神秘的なところが表現されている。
第二楽章「垂直の園」(アダージョ・ミストリオーソ)は、
オーボエ・ソロが神秘的な旋律を奏でていく。
途中、弦とフルートの旋律が中心となり、
神秘さを増し、最後は消えるように終わる。
第三楽章アレグロ・テンポ・ディ・スケルツォは、
「神々の交差」の題がついている。
打楽器と金管楽器が活躍し、荒々しい感じで始まる。
リズミックであり、ダイナミックな音楽であり、
神々の力の前には我々人間は無力だということをイメージさせる。
後半は室内楽的な感じをみせながら、打楽器が響き続け、
最後は金管楽器が鳴り響く中で、突然終わる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます