goo blog サービス終了のお知らせ 

Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ユン・イサン(尹伊桑)のフルート四重奏曲を聴きながら、二俣川から鶴ヶ峰まで歩く

2008-09-10 05:48:09 | 古典~現代音楽その他の地域編
昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
途中聴いたのは1917年韓国生まれのユン・イサンの作品。
彼の経歴については、かつて触れたのでここでは省略。
フルート四重奏曲は、1986年に作曲された。
ベルリン芸術週間のために作曲された一楽章制の曲で、
曲は4つの部分から構成されるようである。
それぞれ部分は細かいトレモロの音の動きによって開始され、
それゆえ各フルートによるトレモロの音は印象的である。

日本で学んだユン・イサンが聴いたことがあるかはわからないが、
竹林の中をかけぬける風の動きをもイメージさせる。
尺八の響きにも似たところや尺八の奏法をみることができる。
次から次へと音があふれ出しては、消えていく感じである。
各フルートのせわしないような動きは幻想的でありながら、
やがては解説書にも書かれている「天体の音楽」のような、
ハーモニーを生み、発散から収束へと向かう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑桐(San Ton)の「内モンゴル民謡による7つの小品」を聴きながら、二俣川から鶴ヶ峰まで歩く

2008-09-09 07:23:54 | 古典~現代音楽その他の地域編
昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
今回からは器楽曲・室内楽の紹介はその他の地域編に入る。
昨日途中で聴いたのは1923年生まれの中国の桑桐の作品。
桑桐という人物についての情報はCDの解説では書かれていない。
どんな経歴の作曲家についての詳細はわからないが、
上海生まれのようで、作曲家および音楽教育家として活躍した。
1941年国立音楽専門学校に入り、作曲を学び、
1947年頃から作曲活動を本格的に行い、
1949年以降は上海音楽学院で教鞭をとり、学院長にもなっている。

「内モンゴル民謡による7つの小品」は、1953年に作曲された。
中国音階による旋律中心のピアノ作品になっている。
内モンゴル民謡の原曲を崩さないような曲となっている。
第1曲「哀歌」は、哀愁に満ちた中に印象主義派風な部分がみられる。
この第1曲だけが4分ほどの曲で、他の6曲は1分程度、
もしくは1分に満たない短い曲ばかりである。
第2曲「友情」は、軽快で明るい旋律による短い曲である。
第3曲「郷愁」は、流れるような旋律によるしっとりした短い曲。
第4曲「草原の愛の歌」は、前曲と同じくおだやかでしっとりした短い曲。
第5曲「子供の踊り」は、三部形式からなる軽快な短い曲。
第6曲「悲しみ」は、第1曲と同じように哀愁ただよう曲。
第7曲「踊り」は、バルトークの舞踏組曲を思わせるような
軽快な舞踏風の短い曲で、ほのぼのとした感じで全曲を閉じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーター・ルイス・ファン・ダイクの「サン・グロリア」を聴きながら、鶴ヶ峰から上星川まで歩く

2008-04-13 06:13:32 | 古典~現代音楽その他の地域編
昨日は鶴ヶ峰駅から上星川駅まで歩きました。
途中聴いた曲は、ピーター・ルイス・ファン・ダイクの作品。
イギリスの声楽曲・合唱曲編は昨日で終わりとし、
いよいよ、器楽曲編に入りたいところだが、
その前に、その他の地域編で触れていなかった
南アフリカ共和国の合唱曲として1曲とりあげておく。

CDにある英文の解説書によると、
ピーター・ルイス・ファン・ダイクの「サン・グロリア」は、
ケープタウンにあるディオセサン大学
(ディオセサン校の方がいいか?)の委嘱を受けて作曲され、
ガーモン・アッシュビーの指揮により、
1990年8月に戦争記念礼拝堂で初演された。

サンとは狩猟採集生活を続けるサン人を指している。
したがって、この作品はいにしえのアフリカ人を代表する
サン人の音楽の主題やリズムというものと、
いにしえのラテン語による「いと高き処に神に栄光あれ
(Gloria in excelsis Deo)」の歌詞を使い、
2つの異なった文化を融合させようとする試みで作曲された。
手拍子で叩かれるビートが、サン人のリズムを刻み、
合唱はラテン語の歌詞を歌うのである。
なかなか軽快な作品であり、いい作品であるが、
この曲には南アフリカの国の成り立ちを
象徴させる要素をみることができるのである。

なお、前回とりあげた声楽曲・合唱曲イギリス編
に関するCD等の情報は、以下のアドレスに載せてあります。
http://www1.ocn.ne.jp/~bocchi07/vocal-music-cd-shoukai.html

を参考にしていただければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユン・イサンの「わが祖国、わが人民よ!」を聴きながら福岡市内を歩く

2008-02-19 00:01:35 | 古典~現代音楽その他の地域編
17日は福岡にいき、福岡市内を歩く。
宿泊ホテルのある中央区高砂1丁目(最寄り駅は渡辺通駅)から、
博多駅へ向けて住吉通りを歩き、約20分で博多駅に着き、
それから地下鉄線に沿って、祇園、中津川端、天神へと歩き、
そこから再び渡辺通りを歩き、ホテルまで戻った。

17日に聴いたユン・イサンの「わが祖国、わが人民よ!」は、
CDの解説書によると1987年に作曲されたようで、
ソプラノ、アルト、テノール、バスの独唱者と、
合唱および管弦楽によるオラトリオ形式による作品で、
彼が選んだ11の詩から曲は構成されている。
第1楽章が「歴史」、第2楽章が「現在Ⅰ」、
第3楽章が「現在Ⅱ」、第4楽章が「未来」となっている。

詩の内容は愛国的であり、第1楽章は、
平和的で美しい自然のある国の良さを歌い、
第2楽章では分断された朝鮮半島と、
その戦闘により生じた悲しみが歌われる。
第3楽章では朝鮮にとっての目標が示される。
正義、人間性、自由、平等な世界が、
そのゴールの先にあることが語られる。
第4楽章は来るべき将来の日が語られる。
太鼓が打ち鳴らされ、人々が幸せとなる
その日が来ることを祈るようにして曲は終わる。
ユン・イサンの願いとメッセージが、
こういう曲を聴くとなるほどわかるような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会とシェンの「宋王朝の2つの詩」

2008-02-17 10:50:02 | 古典~現代音楽その他の地域編
昨日は新年会(とはいうものの遅すぎるかもしれない)
があったのでウォーキングを休みました。
沖縄料理のお店でいい気になって泡盛を飲み、
少し調子にのって飲みすぎてしまった。
でも、人との再会というものはとにかくいいものである。

昨日聴いたシェンの「宋王朝の2つの詩」は、
CDの解説書によると1985年に作曲されたようで、
作品は現代的な音楽だが、アジア的な部分もみられる。
1曲目は南宋の詩人陸游の作品をとりあげている。
愛国心をもった人物で、当時北にあった金王朝に対して、
主戦論を唱えた人物だということだ。
「釵頭鳳」という詩のタイトルであるが、
離婚した従兄妹の唐婉と10年ぶりに再会した時、
書いた作品のようで、占いの結果分かれることになった
彼女への忘れえぬ想いが書かれているようだ。

2曲目は李清昭の「聲聲慢」をテクストに使用している。
李清昭は1084年から1155年あたりまで生きた女流詩人のようで、
この詩が書かれた時の中国は、モンゴルの侵攻によって、
宋王朝(南宋)も滅亡の危機にあり、
詩の内容からは、深い嘆きをみることができる。
それぞれの詩を選んだ作曲者の意図は何かは分からないが、
愛国的なものをそこに感じることができる。
中国の詩人もいろいろいるのだなあという
その深い世界の片鱗をこの作品からもみることができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする