goo blog サービス終了のお知らせ 

Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

マルカントワーヌ・シャルパンティエの器楽のためのノエル集H.531とH.534を聴く

2022-12-20 20:10:15 | クリスマス特集・その他
今回とりあげるのは1643年フランスの生まれの作曲家、
マルカントワーヌ・シャルパンティエが作曲した、
器楽のためのノエル集H.531とH.534である。
今回聴いたCDの演奏はトレヴァー・ピノック指揮、
イングリッシュ・コンサートのものである。
このCDでは、1680年頃作曲された3つのノエルH.531より1曲と、
1693年に作曲された器楽のためのノエルH.534より3曲が、
それぞれ選ばれて弦楽器とリコーダーで演奏されている。
1曲目はH.534の「常に望む汝(Vous qui desirez sans fin)」で、
舞曲風の優雅な旋律が奏でられていく。
中間からフルートと弦楽器の旋律を掛け合っていく。
2曲目はH. 531の「来るクリスマスに(À la venue de Noël)」で、
軽快なテンポで旋律が奏でられていき、あっという間に終わる短い曲である。
3曲目はH.534の「さあ言っておくれ、マリア(Or nous dites Marie)」で、
落ち着いたテンポであるが、やや物悲しい感じである。
4曲目はH.534の「陽気な羊飼いはどこに行くのか」で、
原題は“Ou s'en vont ces gais bergers?”である。
生き生きとした明るい旋律が奏でられていく。
陽気さが伝わってくる感じで弾んだ音楽である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルランド・ディ・ラッソ(オルランドゥス・ラッスス)の「羊飼いに天使のお告げあり」を聴く

2022-12-18 14:34:59 | クリスマス特集・その他
今回とりあげるのは1532年頃ベルギーの生まれの作曲家、
オルランド・ディ・ラッソ(オルランドゥス・ラッスス)が作曲した、
「羊飼いに天使のお告げあり(Angelus ad pastores ait)」である。
今回聴いたCDの演奏はゲルハルト・シュミット=ガーデン指揮、
テルツ少年合唱団のものである。
少年合唱団の歌う高音と男声の声部が、
折り重なるように絡み合うルネサンス的な音楽である。
最後はアレルヤを繰り返して終わる2分ほどの曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュディス・ビンガムの「闇も あなたに暗くなく(The Darkness is No Darkness)」を聴く

2022-12-17 22:40:16 | クリスマス特集・その他
今回とりあげるのは1952年イギリスのノッティンガム生まれの作曲家、
ジュディス・ビンガムが1993年に作曲した、
「闇も あなたに暗くなく(The Darkness is No Darkness)」である。
今回聴いたCDの演奏はヴォーチェス8のものである。
ビンガムは、18歳で王立音楽アカデミーに入学し、作曲を学び、
1983年からはBBCシンガーズに参加し経験を深めた。
クリスマス名曲集100の中におさめられている1曲で、
音楽はハーモニーの重なりが美しい合唱曲である。
闇が男声の低音に示されるように思え、
闇の中を照らす光のようにソプラノの高音が聞こえてくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリー・ガントレットの「ダビデの村に」を聴く

2022-12-15 06:03:22 | クリスマス特集・その他
これからしばらくクリスマスに関する音楽を触れておく。
今回とりあげるのは1805年イギリス生まれの作曲家、
ヘンリー・ガントレットが作曲し、
1848年に出版された讃美歌「ダビデの村に」である。
今回聴いたCDの演奏はアンドルー・カーウッド指揮、
セント・ポール大聖堂聖歌隊のものである。
ガントレットはオルガン奏者や讃美歌の作曲者として活躍した。
今回聴いた編曲版では冒頭は少年合唱団の独唱で始まる。
素朴な感じで始まるが、2番以降は合唱が加わり厚みを増す。
そのあとはオルガンが加わり、重厚感が出る。
これを聴くとクリスマスの時期が来たんだなと思わせるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョバンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナのモテット「今日キリストが生まれた」を聴く

2021-12-25 08:32:08 | クリスマス特集・その他
本日も「今日キリストが生まれた(Hodie Christus natus est)」であるが、
今回は1525年頃生まれたパレストリーナのモテットである。
本日聴いたCDはマッシモ・パロムベッラ指揮、
システィーナ礼拝堂聖歌隊の演奏によるものである。
浮かび上がる高音部の旋律や、
幾重にも重なりあうハーモニー、
天使が舞い上がるような旋律、
短い3分ほどの曲なのにも関わらず凝縮された音楽は、
聴いたあとに充実した気分にさせる素晴らしい一曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする