そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

ノーベル賞受賞演説の言葉を不快に思う日本政府の人たち

2024-12-11 | 国際・政治

日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員 田中熙巳さんの受賞演説が問題になっている。上図は被爆1周忌に長崎浦上天主堂に集まったた人たちの写真である。信者ばかりではなく、多くの生き残った市民である。
昨日の本ブログで、田中照巳さんの演説の全文を記載したのはこんなことにならないかと案じていたからである。田中照巳さんは被爆者は、「先ずは占領軍によって原爆に対する事実を沈黙するように強いられ、日本政府からも見放されました。孤独と病苦と生活苦、偏見と差別に耐えてきました。日本政府は一貫して、国家補償を拒み続けてきました」などと述べています。
核のタブーが壊されそうな現実があるとし、最後には、「世界中のみなさん、「核兵器禁止条約」のさらなる普遍化と核兵器廃絶の国際条約の締結を目指しましょう」と強烈な皮肉を日本政府に与え、世界に呼びかけました。
日本政府は、漫画「はだしのゲン」を教育の場から被爆の実相にあわないと引き上げさせている。広島教育委員会では、教育に使われるへいわノートをからはだしのゲンを削除した。その理由が、ゲンが鯉を食べると元気になるという話を聞いて、庭の池で鯉を飼っているのを、盗み釣りするのは教育にあわないというのである。お笑いである。子どもに弁当箱がただれていたのはっ実であるが、「はだしのゲンが実相だと思っている人がいるが、フィクションを教えるわけにはいかない」ということである。
「はだしのゲン」の追い出しは、急速に右傾化する政府の格好のターゲットになっている。広島に限ることなく全国n教育の場で排除が進んでいる。
またパールハーバー記念国立公園と広島平和公園が姉妹契約をしている。軍事施設がターゲットになった真珠湾攻撃と、国際法に明らかに違反する一般国民の非戦闘員がターゲットになった広島に落とされた原爆とは基本的に異なる。トップ同士で決めたようだが、核兵器の脅威などを希薄化させようとする行為としか思えない。
ノールウェイの選考委員長が、「この賞はあなた方だけではなく、すでに亡くなられた方々へのものでもある」と述べたことが印象的であった。
しかし、日本ではジワジワとそして確実に恐怖を煽り軍事化し、確実に右傾化しているといえるものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はだしのゲンがいては困るのである

2023-02-21 | 平和

漫画「はだしのゲン」は自民党支持者や教育員会からよくターゲットにされる。10年前の本ブログの記事であるが、またまた理屈にならない理屈で排除しようというのである。ゲンが裸足でいることの方がよっぽどおかしいハズなのに、腹が減って鯉を盗んだことが、現場の先生方が説明できないというのである。若い先生は盗むことが良くない、子どもに説明できないというのである。
はだしのゲンのアニメ上映会を、統治の九条の会でやったことがある。通常より多くの人たちが集まってくれた。内容もとても解り易かったという感想が多かった。
著者の被爆者の中沢氏は長年、ほとんど偶然に自分が生き残ったことの贖罪があって、そのことを克服してからは、生き残った自分が原爆の本当の姿を届けること、残すことが使命として書き続けているというのである。
本当のことを漫画でも描くと残虐である。首が飛んだり目玉が飛び出したりと、凄惨なものである。そのことが忌み嫌われたのは、建前教育論者たちの声である。現在でも多くの図書館では、閲覧に様々な制限が加えられている。
中沢氏本人にしてみれば、これでももどかしく思っている。暴力漫画ではもっと激しいことであっても非現実であるから、凄惨さはほとんどなく問題になることもない。政治的な意図がうかがわれる今回の、ゲン排除である。
はだしのゲンには、原爆の悲惨さを訴えるだけではなく。平和の必要性を強く訴えている。だから嫌われるのである。防衛費倍増の妨げになるものは、あっては困るのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はだしのゲン」を子供に見せない教育委員会

2013-08-18 | 政治と金

漫画「はだしのゲン」は、広島で被爆しほとんど奇跡に近い状況で命を取り留めた、中沢啓二の作品である。中沢は戦後自らが被爆者であることを隠しながら、漫画家として活動していた。

同じ被爆者の母の死をきっかけに、原爆を描くようになった。自らの被爆体験で書かれる絵は、切迫感があり写実的である。被爆した人たちに表現は、真に迫るものがあるが、中沢自身はこれでも十分でなくもどかしく思っていた。

自らの体験を通じて次世代へと継ぐために、中沢が将来のライフワークとして、漫画を描き続けた。全国の小中学校で教材に使われている。

ところが、松江市教育委員会が、「はだしのゲン」を市内の小中学校の図書室での子供たちに閲覧を禁止する処置を行った。閉架というそうである。図書館にある02
が、自由に見ることができないようにしたのである。

理由は描写が過激であるというのである。文章表現が過激というのは、あるいは思想的にはあるかもしれない。被爆体験者が、その体験に基づいた描写をして、漫画にすることで幅広く次世代に伝え理解を求めた絵が、過激というのは納得がいかない。

性や暴力漫画でも過激という表現はあまりない。過剰でモラルを逸していることや、青少年に悪影響を与えるというのは、巷に氾濫している。書店に行っても、どの世代を対象にしているのか判らないが、性描写や暴力漫画で目に余るものは、数限りなくある。

「はだしのゲン」はどのように過激だったのか良く解らない。戦争の悲惨さを訴えるために、中沢が描いたものであるが、明らかに松江の教育委員会は、中沢の意図を拒否したことになる。

戦争が悲惨であるのは当然である。過激と教育委員会のお偉方が判断したのは、ある意味中沢の意図するところが伝わっているのであろう。この教育委員会は、戦Photo
争の悲惨さを伝えたくはなかったのである。人が死んでゆくさまや、肉体が千切れて行く場面を生理的に嫌ったのかもしれない。そうした意味では中沢の思い通りともいえる。

しかしそれでは、戦争体験をついて行く意味を否定することになる。教育委員会としてはもっての外である。

それよりむしろ、中沢は天皇制の否定など、右翼が最も敵愾心を持つことのも触れていた。日教組からも高く評価されている中沢の言動は、右翼に狙われた排斥と思える。このレベルの感覚しかない教育委員会は、全国たくさんあるのであろう。最近の世相の右傾化によって、露わになった一現象に思える。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅臼港

春誓い羅臼港