今回の震災は日本にとって。非常に不幸な出来事であるが、ひょっとするとこれが日本の大きな転換点になり、後世の高い評価を受けるかもしれない。良い方向へと転換するまたとないチャンスであり、その兆しは幾つかの分野で確かにある。
先ず、脱原発である。これだけの被害を被ることによって、世論が確実に動いた。今や反原発はどの世論調査でも70%を切ることがない。
再生エネルギーへ大きくシフトすれば、それだけでも大きな成果があったと言えるであろう。
こうしたことと併せて、三陸海岸の漁港の防災都市への新たな取り組が、画期的な町を建設する可能性がある。やたらに巨大な、防潮堤を建設するだけでは、十分な対策にならなかったことも解った。
壊滅した町を作り直すには、こうした長期的な視点が生かされることになれば、震災の教訓といえるであろう。市街地の高台への移転や、スマートシティーとしての取り組みが、政府のレベルで推進されれば、全く新たな町が建設される可能性がある。
宮城県知事の発言であるが、漁業の大型化では、雇用の創出や環境への十分な配慮ができるとは思えない。知事は商業資本の導入や、漁業の大型化効率化を打ち出しているが、すでに地域からの反発も起きい。
地域での、エネルギー生産と産業への取り組みがなされることで、地域が活性化するであろう。町作りの周辺産業が、技術的にも評価されることで、海外への売り込みへの、モデルにもなるであろう。
国内でも、他府県や原発を抱える地域の、再生や街づくりのモデルにもなるであろう。
ただ徒に「がんばろう」だけでは、未来は開けない。
先端技術は大いに刺激を受けている。今回の震災は、日本のあらゆる分野にとって刺激になり大きな転換になり、現場では大きな可能性が開かれ、少しづつであるが技術的にも逞しく育っている。
ここで除外されるのは、相変わらず三文芝居を続ける政治の世界である。
そうなんですか???
しかし今は世論で動かない政治=日本の主人は日本人ではない現状なので、
脱原発までにはまだまだ集結力が足らないと思われます。
がんばらねば・・
立法府は原子力エネルギーを推進、安全神話のオブラートで危機管理を怠った。挙げ句の果て、国会でいじめっ子程度の低レベルの発言をする始末。仮に国会議員が無能であっても政策秘書の活躍する場面はなかったのか。
行政府は官僚にオンブに抱っこ、担ぎ手のいなくなった御輿状態で与党・野党もその状況を楽しんでいるように見えた。
そして、裁判所は旧自民党政権で作られた法律によって善悪を判断する。原発事故以降の技術対応は外国頼み、居住禁止の長期化も当然考慮すべき重要な問題。こういった前代未聞の大事故に何の対応もできない。
今回の大震災と原発事故を日本再興のメルクマール(I氏が昔愛用した言葉)にすると、国内ばかりでなく世界に貢献できる可能性は大きい。が!!旧体制を破壊するためにはとんでもない大きなエネルギーが必要になる。
ガンバラネバ・・
さすれば、世界遺産にもなる。
http://www.sns.ochatt.jp/modules/topic/topic_view.phtml?id=815416&grpcd=146488&o=&l=20