
呉服業界に足をつっこんではや20年。
美容師時代と接客という点では共通するものの
商売などまったく知らない私にとって、初めは「ふ~~ん
」と
思うことがたくさんありました
いまでも疑問に思うこと
が結構あって・・・
いつも感じていることの1つなのですが、
昨日も仕入れに行って・・「やっぱり変!」と感じるのです。
何が変って、呉服業界、着る人はほとんど女性なのに
どこへいっても、なぜか男性が多いのです。
作る人、売る人、仕入れをする人。
昨日、仕入れにいっても、商品の仕入れに来ているのは
私より年配の「おじさま」
当然、呉服店の社長や旦那様たちで、小売店自体の高年齢化もあって
仕方ないのだけれど・・・
主人と私など、この年になっても若い方で・・・
まして私くらいの女性が仕入れに来ているのをあまり見かけたことが
ありません。
女性が着る物なのに、どうして女の人、たとえば私のようにお店で
お客様と接している女将さんやスタッフの女性が見に来ないんだろう・・・
私と主人の疑問なのです。
「こんな着物着てみたい
」
「この帯ステキ!」
だからお客様にもお見せしたい・・・
と私は思うのですが。
仕入れに行ったときでも、職人さんや作り手の方がいれば
こんなのあればいいのにな~と
自分が欲しいもの(たぶんお客様も欲しいんじゃないかと・・
)を
話してくるようにもしています。
私達女性が着るものですもの、もう少し前に出て行ってもいいような
気がするのですが・・・
さて、グチ?はこれくらいにして・・・
店内のコーディネートの1つを撮ってみました
春になると明るい色に心惹かれます。

着物は薄いブルーグレーにシンプルな水玉
帯は手織りの虹色のような袋帯
(柄がシンプルなほど生地の良さや染や織の技術が求められます)
水玉の柄が雪のようにも見え、この季節、春を待つ気持ちになりませんか

美容師時代と接客という点では共通するものの
商売などまったく知らない私にとって、初めは「ふ~~ん

思うことがたくさんありました
いまでも疑問に思うこと

いつも感じていることの1つなのですが、
昨日も仕入れに行って・・「やっぱり変!」と感じるのです。
何が変って、呉服業界、着る人はほとんど女性なのに
どこへいっても、なぜか男性が多いのです。
作る人、売る人、仕入れをする人。
昨日、仕入れにいっても、商品の仕入れに来ているのは
私より年配の「おじさま」
当然、呉服店の社長や旦那様たちで、小売店自体の高年齢化もあって
仕方ないのだけれど・・・
主人と私など、この年になっても若い方で・・・

まして私くらいの女性が仕入れに来ているのをあまり見かけたことが
ありません。
女性が着る物なのに、どうして女の人、たとえば私のようにお店で
お客様と接している女将さんやスタッフの女性が見に来ないんだろう・・・
私と主人の疑問なのです。
「こんな着物着てみたい

「この帯ステキ!」
だからお客様にもお見せしたい・・・

仕入れに行ったときでも、職人さんや作り手の方がいれば
こんなのあればいいのにな~と
自分が欲しいもの(たぶんお客様も欲しいんじゃないかと・・

話してくるようにもしています。
私達女性が着るものですもの、もう少し前に出て行ってもいいような
気がするのですが・・・
さて、グチ?はこれくらいにして・・・
店内のコーディネートの1つを撮ってみました

春になると明るい色に心惹かれます。

着物は薄いブルーグレーにシンプルな水玉
帯は手織りの虹色のような袋帯
(柄がシンプルなほど生地の良さや染や織の技術が求められます)
水玉の柄が雪のようにも見え、この季節、春を待つ気持ちになりませんか




着物業界は男社会とはあちこちで読みますね。女性の心がわからないまま(無視したまま?)商売し続けてきたので、着物が廃れてしまうのだ、と。うーん、もったいない。
これからも、わきさんは消費者の方を向いた呉服屋さん代表となって、頑張ってくださいね(^o^)/
男性主導の呉服屋さん、私も以前から不思議に思っていました。
男性と女性の好みって随分違うと思うのですけれどね。
かといって、大型店の売り子としているオバチャマ方に相談する気にもならないし。。
だからわきさんをつい頼りにしちゃうんです(^^)。
一つお願いなんですが
写真を別窓で開いたときに、もう少し大きく表示できるようにしていただけませんか?
今の大きさだと少し小さくて、
もっとよく見たい~!!と思ってしまうので。。
お店にはなかなか伺えないので、ぜひお願いします!