goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

売れるかしら??(笑)

2013-07-20 18:27:00 | 着付あれこれ
何度か続けて浴衣の着付けをさせていただいたお客様なのですが
ヒップの上がとてもくびれていらっしゃって、タオルを何枚も重ねて補正をしなければなりませんでした。

ご本人も自覚なさっていらっっしゃり、
着ていてタオルが動いたりして、なんとなく気になるのだとおっしゃいます。

そこで、考えてました・・・

着付け教室で皆さんに、タオルの補正がしやすいようにするために
こんなのを自分で作るといいですよ・・と、私が見本で作った補正があったので
「試しにこれをお貸ししますので、様子を見てください」
と、その補正をして、着付けをさせていただきました。





それがコレ



タオルとさらしで、こんなのが便利かなと作った試作品です。

市販のものを買ってもいいですが、体型に合わなかったりする場合もあり
一人ひとり体型も違うので、ホントは補正も自分仕様のものを
作っておくといいとおもうのです。

補正の話をしだすと長くなりそうですので、また・・・


今回、このお客様は、この手作りの補正をとても気に入ってくださって、
「売って」って。

困りました・・・
そんなつもりはないので、ざくざくいい加減?に縫ってあるし・・・

でも、お客様、いたく気に入ってくださって、
「いくらでもいい・・」って

そこまで言ってくださったら・・
というわけで、タオルなどの材料費+お客様に合わせて縫い直した手間賃?
として頂いて、お譲りしました


う~~ん、確かに自分で作ろうと思ってもなかなか作れないかもね・・・
着付けの全般が分かっているのだから、私が体型を見て、”オーダー”で作って差し上げたら
それはそれで喜ばれるのかも・・・

私の補正、売れる?

な~~んてね



まだまだ、25周年の売り尽くしセール、開催中です
ご来店、お待ちしております
浴衣関連のものも値引き対象です
これからすぐにお役に立ちますよ。



ブログランキング、参加してます。

応援のクリックしていただけると、また頑張れます
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ浴衣の着付け!予約お待ちしております

2013-07-17 15:32:36 | 着付あれこれ
ここ2・3日、暑さも少ししのぎやすく、熱帯夜から開放されて
身体が楽ですね


京都では、コンコンチキチキ・・・と祇園祭本番、さぞ賑やかでしょうね。

この頃になると、例年ですとそろそろ梅雨明け、そしてあちらこちらで、お祭りや花火大会
といよいよ夏本番です。

東京でも、今週末あたりには花火大会があるのでは?
7月末には、隅田川。
8月第一週の土曜日は、地元板橋の花火大会、江戸川の花火も同じ日だと思います。


浴衣の着付けのご予約も入りかけました
板橋の花火の日は、時間によっては込み合いますので
もしも、お出かけの時間が決まっていれば
お早めにご希望のお時間を抑えていただけるとよろしいかと

浴衣でしたら15分くらいで着付けられますので
込み合う時間帯でも、少しお時間をずらしていただければ、対応できると思います。

毎年、飛び込みのお客様もありますが、込んでる時間はご予約のお客様に
ご迷惑をおかけしますので、お待ちいただく事になってしまうかもしれません
なるべく時間に余裕を持って、お願いいたします。



料金は・・・2100円です。
(特殊な帯の結び方は、別料金になる場合もありますが


先日、ネットで検索してくださり、着付けをさせていただいたお客様のお話ですが
美容室で探されたところ、所要時間は1時間くらい、料金もびっくりするようなお値段のところもあるとか・・。
う~ん、浴衣で1時間はないと思うけれど


そういえば、浴衣の着付けって何時ごろからさせていただくようになったでしょう?
京都で美容師やってた頃、したことなかったかもしれません。

たぶんもっと前は、自分で着たか、お家でお母さんやおばあちゃんが着せてくれてたような・・・

浴衣でも、訪問着でも、着付けには変わりないのですけれど
私にすれば、やっぱり「浴衣」
浴衣でお出かけするにしても、そんなに高い料金は、感覚的にいただけません


そうはいっても、お着付けを承ったら
着崩れなく、キレイに、なるべく涼しく、ラクに
お着付けさせていただきますので

ご予約お待ちしております。



まだまだ、25周年の売り尽くしセール、開催中です
ご来店、お待ちしております
浴衣関連のものも値引き対象です
これからすぐにお役に立ちますよ。



ブログランキング、参加してます。

応援のクリックしていただけると、また頑張れます
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣の着付けに必要なもの

2013-07-03 15:04:23 | 着付あれこれ
昨日は、仕入れで出かけたのですが、街で朝顔市やほおづき市のポスターに目がとまりました。

そうか・・・もうその時期なんだ・・・と実感。
と、言う事は、
そうです。浴衣の季節です

浴衣の着付けレッスンや、着付けの予約もちらほら入り始めました。

いつも、予約の時に持ち物の確認やお願いをしているのですが
今日は、必要なものをまとめて写真で撮りましたのでご覧ください。





1・腰紐3本・コーリンベルト(右上)
   浴衣を着るのに腰と胸に1本ずつ、補正のタオルを抑えるのに1本、ですので合計3本。
   コーリンベルトがあれば、1本紐が少なくてもオーケーです。 
   ただ、浴衣の寸法があってなかったりすると、もう1本必要な場合もありますので
   少し余分にあると助かります

2・伊達〆(右下)
   なくても大丈夫ですが、あるほうが襟元・胸元がしっかり押さえられ安定します。

3・浴衣下着(真ん中上)
   湯上りに浴衣を着るのであれば、浴衣一枚でもいいですが、電車にでも乗って
   お出かけするのであれば、大人の女性としては下着もぜひつけて頂きたいもの・・。
   浴衣下として販売しているものの方が涼しいかもしれませんが、普通の着物のときのものでもオーケーです。。
   また、タンクトップとペチコートや、最近はやりのステテコとかでも代用できます。 
   
4・帯板(真ん中・下)
   帯の前をまっすぐにするために使います。 
   帯飾りをつけたり帯〆を使う着方などをするときには、ないと帯にシワが出てしまいますので
   特にあったほうがいいです。

5・和装ブラ(左上)
   特に専用のものでなくても結構ですので、できれば胸をなだらかに整える事ができる下着
   をつけていただくと、胸や襟元のラインがきれいで、崩れなくなります。
   スポーツブラ、チューブトップみたいなもので代用、また最近のカップ付タンクトップのような
   ものでもいいかもしれません。

6・補正用タオル(左下)
   フェイスタオル2~3枚。
   厚みが少なくて洗ってあるもののほうが、身体になじみ汗も吸い取ってくれます。
   
  
以上、簡単に必要なものと、どこに使うのか書いてみましたので、参考にしてください。

絶対必要なものと、そうでないものもありますので、分からなかったらご相談ください。
また、不足している場合は店で販売もしております


毎年、下着やタオルは、暑いからいらない、ウエスト細くないですからいりません
なんておっしゃるお客様がいらっしゃるのですが
下着は汗を吸い取ってくれますし、腰周りのすべりがよくなるので着崩れも少なくなります。
それに・・最近のとても安い浴衣だと、生地が薄くてヒップや胸のラインが透けて見える心配も・・・

そして、補正する事で、帯が安定しますし、
身体の凹凸がないほうが着崩れがしにくく、かえってスマートに見えることだってありますし
また、クッションになるので、紐が身体に直接当たらず着ていてラクにもなります。


涼しく、ラクに、着崩れなく、着られたらいいですね


浴衣の着付け 特別レッスンもしております。
90分・2000円

浴衣の着付けは2100円で

どちらも予約を承っております。
特にレッスンの方はお早めにね

 


ブログランキング、参加してます。
応援のクリックしていただけると、また頑張れます
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリとキリギリス作戦?お稽古するなら・・・今でしょ!!

2013-06-18 17:55:44 | 着付あれこれ
今日も暑くなりましたが・・・
午前中は、着付けのお稽古をしておりました。

冷房でしっかり部屋の中を冷やして。

皆さん、夏は暑いから・・・と着物から離れる方も多いです。
着付け教室も、暑いから・・汗をかくから・・・と夏の間はお休みしたり
秋になってから始めようかな・・・なんて方も


でもね
秋のシーズンにステキに着物を着たいと思ったら、
この夏が大事なんだけどな・・・

今朝の生徒さんも、夏に着物は着ないとおっしゃってますが
半強制的?に、月に一度でいいからとお稽古を休まないようにしてもらってます。

なぜなら
ある程度着られるようになっていても、夏の間にお稽古をお休みしていると
手が動かなくなるからです。

暑くて着るのが億劫だったら、浴衣を着て袋帯で二重太鼓のお稽古でもいいと
私は思っています。
なんとなく、着物に触っている事が大事です。

半巾帯の練習でも、人に着せる練習でも、とにかく着物や帯に触れていると
感覚が鈍らないもの・・・

夏にコツコツとお稽古していると、いざ、秋のお出かけというときに
すんなり上手に着られると思います

ぜひ、アリさんのように、夏の間も休まないでがんばりましょう

そして、お稽古始めるなら・・・、「今でしょ

涼しくなったら・・・
では間に合いません
涼しくなった頃、ステキに着られるように、この夏がんばりませんか





ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物だからできる!?奪い合い!

2013-05-27 08:54:36 | 着付あれこれ
定休日の昨日も、着付けのお仕事が一件。

以前にブログで、歌舞伎に着物デビューしたと紹介させていただいた事がある友人です。

これまで仕事と子育てで忙しく(今でも忙しいのですが)
最近、着物にふと目が留まり始めた感じです。
先日、大騒ぎして歌舞伎座デビューを果たしたわけですが
その後、今月は2度も出かける機会に着物を着てくれました。

昨日は、お嬢さんと文楽に出かけたのですが
友人と電話で着付け打ち合わせをしているのを傍らで聞いたお嬢さんが、
「えっ着物着るの?私も着る!!」と言い出したため
用意した一枚の着物を奪い合い??

結局友人が譲って、お嬢さんが着付けをしてお出かけしたのですが・・
お嬢さんはご満悦
友人は「あ~あ、私が着る予定だったのにな・・・」とぼやく、ぼやく


急でなければ、もう一揃え用意して、二人でお出かけできたのにね・・・
でも、奪い合ってくれるのはうれしい事です。


お嬢さんは背が高いので、すこし腰紐の位置を調整して着付けをしましたが
着物・帯・小物類はそっくりそのまま。
昨日は暑いだろうという事で塩沢の単衣に博多帯、年齢巾のあるコーディネートでした。

洋服ならば、多少の貸し借りも親子でできなくはないですが
20代と50代では、着る洋服自体のデザインも違いますし
それより何より・・・体型が・・・・(笑)


着物でもあまりにも体型が違うとムリですが
親子で貸し借りできるのも着物ならではです。

染の着物は、色柄の好みや、派手・地味があってムリのあることもありますが
特に、織りの着物は年齢の巾が広く着用できます。
帯や小物で、調整しながら楽しんでいただければと思います。



今日の反省
写真を撮っておけばよかった・・・・




ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しさは内側から・・・!

2013-05-19 22:08:01 | 着付あれこれ
昨日までの夏物と刺繍の催し、お越しくださった皆様、ありがとうございました。

京刺繍を一気にあれだけの数をご覧いただけることはないので
きっと、ご満足いただけたのではないかと思います。

先週は、すこし暑くなってきましたね
夏物や浴衣をご覧頂くのも、いよいよ気分が乗ってきたのでは?(笑)


今回、着付教室やお越しくださったお客様とお話をしていて
もっとアピールしなきゃと思ったことがありました


夏が近づいてくると、少しでも心地よく着物を着たいですね。

そのためには、まず、内側から工夫をしましょう


イロイロ着慣れた皆さんは工夫をしていらっしゃる事と思いますが。
まず、着物を揃え始めた皆さんは、長襦袢というと袖が無双(二重)になった袷のものを
お持ちだと思います。
そして、夏用として夏物の絽や麻。

しか~し、長襦袢にはそのほかにもうひとつ種類があります。
単衣のお襦袢。袖が一枚になっています。


生地は、袷と同じでもいいのですが
単衣用として、さらりとした着心地のものがあります。






楊柳の生地です。





アップしました。シボがあるのでペッたりくっつきません。







こちらは評判の「あさみ」の単衣用。



すこ~し汗ばむころ、4月ころになったら、
表は袷でも、ひと足早く長襦袢だけ単衣にしてみましょう
すると、グッと軽く涼しい感じがします。

もしもお持ちでなかったら
単衣の長襦袢を揃えておくと、春~初夏、初秋の暑いとき
ずいぶん軽く涼しく着られると思います。







それから、メッシュの帯板と、知る人ぞ知る「へちま」の帯枕。
あの「へちま」を帯枕の形に整えてガーゼがかぶせています。
昔から着慣れた方は ご自分で作ったりしました。

風が抜ける気がしませんか?
実際、熱が逃げると思います。







さらに下着。ステテコも涼しいです。







それから私が今試しに着用して様子を見ているのがコレ
麻の肌着。
上下つながっているので、お腹周りがすっきりして
着丈がたっぷりしていますので
透けた絹紅梅や綿絽など大人っぽい浴衣を着る時にもいいかな
って思っています。

さらさらして気持ち着心地です。(実感)


こんな風に、着物の下から涼しく着る工夫を・・・

私は汗をあまりかかないので、その工夫が案外思いつきません・・・
「私はこんな工夫をしていますよ」っていう方法や何かアイデアがあったら、
皆さん教えてくださいね



ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも業界ズレ?

2013-03-26 17:11:47 | 着付あれこれ
また少し寒い日が続いております。
皆さん、体調管理に、お気をつけてお過ごしくださいね。


先日、着付け教室でお話しているとき、
「ショウケンの・・・」とつい、言ってしまい
「あ、ごめんなさい。絹のこと、きぬ100%のことを私たちは正絹って言うの。正しい絹って書くの」
と、あわてて説明。
若い生徒さんは、へぇ~~って

この業界にいると、なんでもない普段つかう言葉が、着物を知らない方にとっては
分からないことも結構あったりして気をつけなければと思います。



またこれとは別なのですが、「そっか~~」と
私が世間とずれていることがあることに気づきました。


それは、着付けのときにお持ちいただくようにお願いする補正用のタオルの事。

いつも私は
「ブランドのいいタオルじゃなくて、粗品でもらったようなタオルをお持ちください」と
言い続けてきたのですが
先日のお客様は、
「粗品のタオルって最近もらわないし、そういうタオルが案外家にはないんですよね」って。

私、目からうろこ
そして、反省
どこのうちにもあると思ってましたから~~





ちなみに、呉服業界では、お年賀などで、取引先の問屋さんなどから、
こんなのを頂くので、たくさんあるのです。


考えてみれば、商売でもしてたら頂きますが
一般のご家庭ではないかも・・


買うのだって素敵なタオルでしょうし、お返しだっていまどきブランド品の上等ですものね


みなさん、探して持ってきてくださってたのかもしれません。
お願いしていても、ふっくら厚みのあるものをお持ちくださるのは
そういうわけだったのか・・・


ちなみに・・・
どうして、粗品のタオルを・・とお願いするかと申しますと
補正の時に、上等の厚みのあるタオルだと「角」が出てなめらかに身体に沿わないのです。

薄めのタオルを何枚か重ねて、身体のラインを埋めていったほうが
補正しやすくきれいに仕上がります。

たまに、「細いからと以前着付けてもらったときはバスタオルを巻かれました」
とおっしゃるお客様もありますが
私は、バスタオルを巻くより
薄手のフェイスタオルを重ねて補正するほうが、いいと思っています。


こんなわけですので
粗品でもらう薄手のフェイスタオル、着物を着るときのために
ちょっととって置いてください

それから、まっさらより、一度水を通してあるほうが、ふんわりして
クッションにもなり身体になじみますので・・・




ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!デパートへ行こう!!(着付け小物の疑問)

2013-03-25 18:02:11 | 着付あれこれ
お客様のお着付けをさせていただく時、
いろんな着付小物をお預かりします。

そして、その中には私が正式にその使い方を教わっていないものもあります。
教わっていないというか、そういうものは便利なグッズとして
着付教室や、着付けの小物のメーカーなどでお勧めしているものがほとんどですので
知らなくて当然といえば当然なのですが

お客様から料金を頂く一応プロとしては、
どんな物でもこなさなくてはいけないと思っていますが
使った事のないものや、自分なりに使い勝手の悪いものがあるのも正直なところです。

そんな小物のひとつが「美容衿」という衿です。
先日のお客様もデパートに半衿を買いに行ったら簡単だからと勧められて・・と
長襦袢に縫い付けてお持ちになりました。
愛用なさっている方も多いかもしれません。

でもね・・・
これをお持ち込みになるお客様のほとんどが、ちゃんと使われてないというか
つけ方があやふや・・また間違っている・・のです





(私が付けてあった衿を手直ししたものです



着付けをさせていただく立場としては、納得いく着付けをさせていただくため
付け直したりすることもしばしば。

そしてまた、こう使えばいいかな・・・と、自分なりの判断で使っていましたが
「そうだデパートへ行こう
一度ちゃんとした使用法や使い方を私が教えてもらえばいいんだ


というわけで、行ってきました~~

売り場の方に、つけ方聞きました。
ほとんど、私の考えていた方法で間違いはなかったのですが、確かめていればねッ


ただね・・・
ちょっと、その売り場の方に言ってきました、私
皆さんがつけ方をちゃんとできてないこと。
着付けをさせもらう側にとっては、普通の半衿を販売していただいたほうがいいな~~って。



自分で着られる人が、自分の着方を考えて購入し、使いこなせば
着付けの便利グッズははじめて便利なものになります。

売り場の方は、もちろん自分で着るときに使って便利だと考えてお勧めもなさるのでしょうが

着物を自分で着ないで、着付けをお願いされる方の場合は
「標準」的なシンプルな小物を揃えておかれた方がいいような気がします。
それで着付けられない方は、いないはずですから・・・


あくまでも、私の好みです・・。
メーカーの方や愛用者の方、ごめんなさい。

結局のところ、私は、こういうものが好きになれないのです。
売り場の方は、補正をちゃんとして着付けると浮かなくてきれいだと
おっしゃってましたが、
(ちょっと受け取り方を違えると、補正をしてないと浮きやすいということか・・・
どーも形がパキーンとついていて、身体へのなじみが不自然な感じで・・・


それから、この伊達〆も・・・使い方次第では





ゴムが入っていて、融通が利くということなのでしょうが
私が使うときには、あまりゴムを伸ばさないように着付けます。
ゴムが入っているということは、必要以上にしめると、苦しくなるのです。
着物を着て苦しかった・・・という場合
胸の辺りを締めすぎている場合がほとんどだと思います。
・・・苦しいの苦手な私、自分で着るときは、ゴムの伊達〆は使いません。


分からないから・・デパートなら間違いないと相談なさるのでしょうが
「どーして、これ~~??」なんて感じる事、よくあります。


反論もあるかとは思いましたが、あくまで私の意見、好み、のこと
書かせていただきました



ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉服屋としてのプライドVS着付師としてののプライド

2013-01-31 14:51:10 | 着付あれこれ
「出たのよ~~~、うちの近所にも
と友人が言うので、何が出たのかと聞いてみると

成人式の会場に、花魁がでたといいます。
「オイラン?」
なんだかよく分からないので詳しく聞いてみると
衿をグッと抜いて、人によっては胸の谷間が見えそうなくらいに衿の合わせをルーズにし
帯は前で結ぶのだそうです。
ヘアスタイルやメイクは聞くまでもなく・・・分かる気がする・・・

何でも、最近「一部」で振袖をそんな着方をする方がいるそうなのです。
呉服業界にいて、不覚にも?まったく知りませんでした。

とは、いっても、私たちの世界とは違う世界のものなので、知らなくて当然といえば当然なのですが。


数日前、やっと検索して画像を見てみました、「花魁風」というらしいです。
な~るほど・・・です。

誰がこういう着方を提案し始めたのかは知りませんが
二十歳のお嬢さんが成人式で着る着方ではありません(個人的な見解です)
コスプレとして着るのなら分かりますが・・・

年配の方にお話したところ、
「花魁って、昔の高級娼婦よ」と顔をしかめられました。

花魁風のお嬢さん、勝手に着ているならまだしも、母親らしき方がお付き添いでいらっしゃったとも
聞きました。
私自身は、その感覚についていけません。


着付けをした美容室の様子もブログで、「今年の花魁風の着付け風景」とアップされていました。


・・・考えてみました。

「もしも、来年、花魁風をご希望のお客様から着付けを依頼されたら・・どーする?」


着付師として、「できない」というのは悔しい
画像で見たところ、少し練習したらたぶんそれなりにはできるとは思う・・・


ですが・・・
個人的な考えと、好みを大いに入れて
そして、呉服屋として・・
あの着方をして欲しくはありません


結論・・・
来年の成人式、もしも「花魁風」をご希望されても、「できません」




ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪!!!それでも成人式!!12人の振袖と袴です

2013-01-14 17:49:32 | 着付あれこれ
たいへんな成人の日になりました

私は経験した成人式で、雪の降ったのは今回2回目。
でも今年のほうがすごいと思う・・・

成人の皆さん、ご家族の皆様、たいへんでしたね、でもおめでとうございます。
決して忘れない思い出ですね



さて、この雪にもめげず、当店でも12人の成人の皆さんのお着付けをさせていただきました。
どうぞ、あでやかな振袖姿、ご覧ください

今年は、我が家の息子も成人式だったため、ほとんどが知ってるお友達で
楽しくお支度させていただきました。







一番バッターは、Yさん。小学校の同級生のお嬢さん。
お母様の立派なお振袖です。
朝5時半からの着付けだったのでヘアとメイクがまだだったのですが・・・パチリです。







Mちゃん。保育園でのお友達。
やっぱりヘアメイクがまだなのに失礼!(お顔を隠しましたが、かわいいんですよ)







W様。
赤い絞りのお振袖がステキでした。







sちゃんも保育園のお友達。
やさしい色柄のお振袖、よくお似合いです。







小学校のお友達のAさん。
総絞りの、すてきなお振袖。個性的でショートヘアが映えますね。








Yさん、先日前撮りのお着付けもさせていただいたお嬢さんです。
お母様のお着物、サイズもピッタリでよくお似合いです。








Tさんも、先日、前撮りのお着付けをさせていただいたお嬢さんです。
やはりお母様の、格調高いお振袖、お背が高いのでとっても映えますね。








O様、お姉さまも何年か前の成人式にお支度させていただいて・・
やさしいお振袖がお嬢さんの個性にピッタリでした。









お着付けを習いに来てくださっているYさん。
着物を着慣れていらっしゃるので、さすがサマになってますね。









Yさんのお友達のMさん。
こちらもお母様の絞りのお振袖、淡い色合いでかわいいです。
ショートヘアですが、美容師さんが上手に華やかにまとめてくださいました。







お友達お二人で・・・
(このころには、雪が積もってます











そして、ここからは息子関係

息子の親友、ジュンペイ君です。
息子と一緒に羽織袴を着てくれました。








時々、このブログにも登場する我が家の息子です。
あ~あ、マフラーしたまんまでした・・・






ジュンペイ君とツーショット。







白波五人男?(笑)
いえいえ、息子の小学校時代からの「イツメン」
少年野球も一緒、よく一緒に遊び、今でもつるんでいる仲の良い仲間です。
みんなが店に集合してくれて、これから成人式に行くところだったのですが
この頃から、雨がミゾレになり、雪の降り始めました



今年は、息子の友達関係で知り合いの方が多くお着付けも、
和やかな雰囲気でさせていただくことができました。

ただ、先日も書いたように、ノロウイルス、インフルエンザ・・
そして持病?の腰痛、12人の着付けが時間ピッタリに無事にさせていただけるのか・・と
自分の体力に少々の不安を抱きながら、今日を迎え
それが終わって、ホッとしています。

できるだけの下準備だけはしたつもりでしたが
まさかこんな日になるとは・・・計算違いです。
それを助けてくださったのは、着付け教室にきてくださっているY さんです。

お嬢さんのお着付けの時間より、ずっと早く来てくださって
足袋をはくアドバイスや、草履のカバーをつけたり、雨コートを着せてくださったり・・
いつもはしなくてすむ仕事がお天気のために増えてしまったのですが
Yさんが、お手伝いしてくださったおかげで、とても助かりました。
Yさん、ホントにありがとうございました
この場を借りて、お礼申し上げます。



じっさい書く時間もなく、また体力温存のために、このブログの更新もできずに・・・
それでも、皆さんがクリックしてくださって、感謝です



ブログランキング、参加しております。
応援のクリック、お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする