goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

着物の持ち運び方(持ち込み時のお願い?)

2012-12-01 22:23:15 | 着付あれこれ
このブログを検索してくださる時のワードの中で
最近目立つのが
「着物持ち運び」「振袖の持ち運び」です。

昨年の12月28日の記事でこのことについて書いたのですが
こんななんでもないことが、皆さんどうして良いのか分からず困っていらっしゃるのだな・・・と。

時期的に、振袖の着付けの際の荷物の持ち込み方に困っていらっしゃるのかなと
再び「持ち運びに、まとめ方」について
今年は振袖バージョンで・・・






当店に振袖の一式や七五三の一式をお持ちくださるかたのほとんどが、こんな風に
箱入りでそのままお持ちくださいます
大荷物です

たぶん分からないので、そのまますべての荷物を持っていけば間違いないのだろうと
皆さんお考えなのだと思います。

着付けが重なる日、たとえば成人の日などは、このお荷物をお預かりするには
当店の狭い店内・・スペースがありません・・・


そこで、私はお預かりするときには
点検させていただきながら、箱・たとう紙類などをお返しするようにしています。


そして、これはお願いかもしれませんが・・・
できればこんな形で、お荷物をお持ちくださるとたいへんありがたい・・という事を
書いてみたいと思います。


まず、すべてのものを箱やたとう紙から出して頂きますように・・・
着物・帯・襦袢・・・それから帯揚・帯〆・伊達衿・・・
箱とたとう紙から出すだけでとてもコンパクトになるはずです。
たとう紙は着物などを収納するときに使用するもので、
持ち運ぶときには、かえって中で動いてしまいますので出したほうがいいと思います。







箱から出したすべてのお荷物。

箱から出したら、しつけもとっておいていただけるとありがたいです。
また、下着や紐などの小物類が新品の場合、ビニール袋から出したり、値札等もとっておいていただけると
さらにうれしいです。






全部の荷物を、昨年も書きましたとおり
風呂敷を広げ、帯を一番下に、着物、襦袢・・小物・・と順に重ねていきます。
(12月28日のブログを参考にしてください)







キチンと重ねたら風呂敷に包みます。
隙間なくきれいに重ねると意外にシワにもなりません。






あとは、草履とバック、髪飾り。

髪飾りは、形がつぶれるといけないので、箱入りで。
草履とバックのセットは、かさばりますので、こちらも箱から出して袋に入れて大丈夫です。
バックは、中身を入れて、当日もって行くほうがいいかもしれません。


こうすれば、そんなに大きな荷物にもならないはずです。
そして、お預かりする側も、たいへん助かります・・・


でもこれは・・私の考え方ですので
お持ちになる美容室や着付けを依頼されたところによっては、もしかしたら箱のままと
おっしゃるところがあるかも知れません
電話などでお確かめいただくといいと思います。


ひとつの参考にしていただければ・・・





ブログランキング、参加しております。

忙しくて、更新をサボっておりましたら、瞬く間にランキング下降
ぜひ、また応援のクリック、お願いします


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま矯正中

2012-11-28 22:14:44 | 着付あれこれ
今日は、寒かったですね~~~

今年は冬の訪れが早いとか・・・
寒がりやの私には、気の重い予報です





さて・・これは何?


そう、ご存知、衿芯


時々、お着付けや丸洗いなどにお客様がお持ちくださった長襦袢の衿に
衿芯が入ったままになっている事があります。

プラスチックの衿芯が入ったままで畳まれて収納されていると
衿芯はその癖が付いてしまっています。

衿のラインを美しくするための衿芯ですが
折れたままだと逆効果になってしまいます。

着終わった後、必ず衿芯は抜いてくださいね


写真の衿芯は、お客様のお襦袢の衿に入っていた芯の癖をとるため、
丸めて矯正しているところです




ご自分で着物をお召しにならないで、着付けてもらう方の中には
襦袢の衿にこういった衿芯が入れてある事もご存知ない方もいらっしゃるかもしれません。

できれば、襦袢を着終わっておしまいになるときには
半衿をはずして洗っておいたほうがいいです。
そして、半衿をはずすと衿芯も発見するはず


たかが何百円の衿芯ですが、折れてしまって使えなくなったらもったいないです。
丸めておくか、まっすぐに伸ばして収納しておけば
何十年?と持ちますので・・・






ブログランキング、参加しております。
今日も応援のクリック、お願いします


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何よりの言葉・・・励みになります

2012-11-19 17:38:42 | 着付あれこれ
昨日の日曜日、前日の嵐のような雨がうそのようないいお天気になり
催し初日のこの日も、午前中は着付けのお客様が続きました。


先日から、コーディネートの相談なども受けていた振袖のお嬢さんの
写真撮影のお着付けもさせていただきました






いつもよりさらに写真撮影のときの着付けには神経を使います。
動いているときや肉眼で見ると、完璧に見えていても、写真に写ると
思わぬところに、シワが出ていたり、ちょっとしたバランスがいまいちだったり・・・
しまったと思うことがあったりします。
そう、写真は、怖いのです

できれば、写真館についていって、微調整や手直しをしたいくらい・・・


ですから昨日も、注意を払ってお着付けをさせていただきました。

撮影後、荷物を取りに店に寄ってくださったお客様に、様子を伺ったところ
写真館で
「いい着付けですね。どちらで?」とほめてもらったと。

お客様も「わきさんに頼んでよかったわ~~」と喜んでくださったけれど
私にとっても、何よりのほめ言葉
たくさんの写真を撮っていらっしゃる目の肥えた写真館で
そう言っていただけるのは、ホントにありがたい事です。


写真は一生残るもの、これからも心してお着付けさせていただこうと思います







おしゃれな フォーマル展
11月18日(日)~25日(日)
 (24日は、勝手ながらお休みさせていただきます)
  特集 「東京友禅 小倉悟作品展」


開催中です
ぜひ、お待ちしております
 


ブログランキング、参加しております。
今日も応援のクリック、お願いします
こちらも皆さんのクリックが私にとって励みになります

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい七五三(と、妊娠中の着物について)

2012-11-15 17:48:49 | 着付あれこれ
朝晩冷えますが、今日もとってもいいお天気でした。
今日、11月15日は七五三
土・日にお祝いをされる方がほとんどなのですが、
平日ですが珍しくその当日にあたる本日、
5歳の男の子とお母さんのお着付けをさせていただきました。






かっこいいでしょ
お着物は叔父さんが着られたものだそうで、こうして受け継がれていくことはいいことですね。







ママと一緒に。
お母様のお着物は、結婚されるときに誂えていただいたもので
今日初めてお召しいただきました。
これから、お子さんの行事などたくさんお召しいただけるとうれしいです。
ちなみに
お腹には赤ちゃんが・・・・
5ヶ月だそうです。

着付けの予約のときにご相談を受けたのですが
私も、5ヶ月のときに着物を着たことがあり
「横から見るとちょっとお腹周りが立派になって
帯があがってきたりしましたが大丈夫です」と。

お腹を補正でカバーし、紐の締め具合に気をつけながら着付けをさせていただきました。

5ヶ月くらいなら、安定期でもありますし
体調さえ大丈夫であれば、着物もオーケーですよ

つわりの時期だと気持ち悪くなることがあるかもしれませんし
もう少し後期になると前巾が合わなくなったりという事があるかもしれませんが
妊娠中でも着物は対応できますので

きれいなお着物を着るのは胎教にも、良いかも~
元気な赤ちゃんが生まれますように



そして先週の土曜日、このブログには何度も登場してもらっている
「サキちゃん」3歳のお祝いでした。


赤ちゃんの頃から・・というより、お腹にいるときからずっと店に来てくれています





とっても子供らしくてかわいいサキちゃんです。
髪がまだ少なくて、髪飾りも附けられないとママがおっしゃって・・

でも、せっかくなので
ホットカーラーで巻いてくるくるふわふわ。
サイドにパッチン止めの飾りをつけてちょっとだけおしゃれしてみました~~







ママと一緒に・・・
ママはサキちゃんのお支度をしている間に、自分で着物を着て。
バッチリきれいに着られましたよ


11月は、こんなお仕事があって楽しいです。




そして、先ほど、小倉さんが17日の講座の資料と18日からの催しの反物などを
届けにきてくださいました。
なんだか面白そうですよ
・・・と、私が興味津々だったりして

お時間がありましたら、皆様ぜひお越しくださいませ・・・



おしゃれな フォーマル展
11月18日(日)~25日(日)
 (24日は、勝手ながらお休みさせていただきます)
  特集 「東京友禅 小倉悟作品展」

 前日の17日(土)にはきもの特別講座として
 小倉氏を講師に「友禅」についてお話をしていただく勉強会をします。





ブログランキング、参加しております。
今日も応援のクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

how to アップ?(アップスタイルの作り方)

2012-11-06 14:45:45 | 着付あれこれ
定休日明けは、朝から雨でテンション低め・・・
それに輪をかけ・・・、
やっと時間ができて、疲れがたまっていたのでとマッサージに行ったら
効きすぎたのか首が痛くなって回らない・・・・
・・でさらにテンションが下がっております


こんな日は・・・
前から一度ブログで書こうと思っていたことを、気合を入れて



先日、着付けとヘアスタイルをアップさせていただいたお客様、S様が
「ビフォーがあったほうがいいでしょ?こんな髪であんなふうにアップになるって・・」と
お越しくださって、普段のヘアスタイルの写真を撮らせてくださいました。


”アフター”、先日のアップスタイルです。






そして
その、”ビフォー”です。
長さは肩に付くくらいで長く見えますが、トップはかなり短く全体にシャギーを入れて軽くしていらっしゃいます。










途中も駒割りで写真を撮るといいのですが・・・


ご自分で、アップするときの参考になればと
下手な図解と、マネキンを使って簡単なアップの作り方を解説したいと思います。





まずは、頭全体をブロッキングします
ブロッキングする事で、仕事がやりやすくなります・・・。








①が土台になります。
それに、フロント、サイド、バック(ここでは2つにしました)と大きく分けます。
土台の位置は、髪の長さやボリュームを作る位置によって変わります。
一般的に①の位置が高いとトップにボリュームができ、若々しく
下になるほど落ち着いた感じになります。








マネキンだとこんな感じ。
①は、ゴムでしっかり縛ります。





次に、襟足の髪を上げて、①の土台にピンで留めます。
場合によっては①と一緒にゴムで縛ってもオーケー






次にサイドも①に向かってまとめ、ピンで留めます。
ここでは、少しひねってまとめてます。
昔と違って、サイドはボリュームをつけないほうがおしゃれな感じです。






そして、できればフロント部分は、少し逆毛が立てられると
ボリュームを出せ、髪自体がまとまりやすく言う事を聞いてくれます。



フロントは、人それぞれ好みの感じに・・
マネキンさんは、長いのでそのままバックに・・。サイドに流しても良いです。
S様は、前髪はいつものイメージのままに下ろしています。





フロントを土台の部分にかぶせます。









ボリュームやバランスを取りながら、Uピンやねじピンで留めます。







イラストにすると、こんな感じです。

”すき毛”って言うのは、こんなのです
ボリュームを足したいときに使います。
ヘアピースの小さい物を代わりにに使ってもいいかも・・・










S様のアップも同じ方法でしています。
ただし、髪の長さがなかったので、
毛先のカールまで目いっぱい使ってスタイルを作っています。







大事なこと・・
マネキンはそのままでアップしましたが、
まっすぐでは、扱いにくいので、髪はあらかじめ
カーラーやホットカーラーで巻いておいてください。

毛先がクルンと丸まっていると、しまいこむときもやりやすく、
カールを散らす場合も表情がつけられます。

それから、ブロッキングして、少しずつまとめていくとまとめやすいです。



元美容師の、昔とった杵柄が役に立てば・・・とまとめてみました
分かりにくいところなど、また店ででも・・・



ブログランキング、参加しております。
今日もクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さながら細雪?

2012-11-04 23:06:27 | 着付あれこれ
朝から 雲ひとつないいいお天気

今日も定休日返上で、仕事でした
七五三のお祝いや、成人式の写真を撮られるお客様の着付けをさせていただいておりました。


朝一番は、5歳の男の子。






照れくさそうに、写真を撮らせてくれました。
この男の子は、私が着付けをさせていただきましたが
実は双子の弟君がいて、今日はその弟君たちもお宮参りのお着物を手直しした晴れ着を
お家で着せてもらい、男の子3人がそろい踏み
ご近所の神社にお参りなさいました。

さぞかし立派で、皆さんの目を引いた事と思います。


そしてお昼過ぎからは、息子の小学校の同級生のご一家のお着付けを・・・。

息子のお友達であるお嬢さんが成人式の写真を撮られたのですが、
なんと、お姉ちゃんがお二人いらっしゃり
三姉妹揃って振袖で、写真を撮ろうということで
ご本人は写真館でのお支度だったのですが、お姉ちゃんお二人の着付けの予約を頂いておりました。


三姉妹揃って、お振袖なんてステキ~~と思っておりましたら
昨日、急遽、お母様から「私も一緒に着たくなって・・・セットと着付け、大丈夫かしら?」と
お電話を頂きました。
喜んで~~
少々ムリをしても、させていただきますとも~~


お母様は先に写真館のほうへ向かわれたので、一緒に写真が撮れなかったのですが
お二人の写真をお願いして撮らせていただきました。











四姉妹とはいきませんが、お母様を含めて、女性4人の着物姿。
こちらも立派だったでしょうね
お食事をなさったお店でも、華やかなお嬢様たちのご来店は
喜ばれたのではないでしょうか

お写真が出来上がったら、ぜひ見せていただきたいな~~



ブログランキング、参加しております。
今日もクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のお客様・・・は、かわいい7歳

2012-10-28 16:35:57 | 着付あれこれ
せっかくの日曜日、少し肌寒くて雨が降ったり・・・


今日は、店は定休日だったのですが、お着付けの予約が入っていたのと
数組のお客様からのご連絡があって、お休み返上?の日となりました

定休日でも、シーズンになりますと、お着付けの予約を頂きますので
特に出かけたりする予定がなければ
たとえば、その時間だけ店を開けたり、
今日のようにお客様のお時間とあわせて、店をあけたりという事もあります。

御用のときは、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。




昨日は、結婚式の二次会とのことで、夕方からお客様のお着付けでしたが
今日は、七五三のお祝いで、
お昼くらいから7歳の女の子の着付けとアップをさせていただきました






写真を撮らせて・・とお願いしたら、最初は緊張して表情が硬かったのですが
やっと、こんなに可愛く笑ってくれました。






髪もせっかくですから日本髪風に・・・
7歳でなければ、鹿の子をつけたこんなヘアスタイルはできませから



いつもは男の子に混じって地域の野球チームに入って練習していらっしゃるという
活発なお嬢ちゃん
今日は、こんなにカワイイお姫様でした




ブログランキング、参加しております。
今日もクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け+ヘアスタイル

2012-10-21 14:14:44 | 着付あれこれ
今日も暑いくらいの良いお天気でした。

朝から営業前の時間に、七五三の写真の前撮りの着付けとアップをさせていただきました。


いつも、着物のヘアスタイルのご相談をよく頂きますし
ヘアスタイルの写真をブログにもアップして欲しいといわれておりまして・・・

今日は、以前からよくお着付けをさせていただいているお客様でしたので
お願いして、写真をアップさせていただく事にしました。







上品で素敵な装いです
この写真ではヘアスタイルは、よく分かりませんでした





サイドから・・






真後ろですが、コレもよく撮れてなくて
分かりにくかったですね


ちょっと解説すると・・・
お客様の髪の長さは、肩につくくらい。
かなりシャギーが入っていて、トップも短く
見た目の長さより、アップにするには髪の長さは短い感じでした。


後ろと、サイドは、ほとんど膨らませずにまとめ、毛先も使ってボリュームを出すようにして。

最後にフロント部分に逆毛をたてて、ボリュームを調節して上からかぶせています。
全体のバランスをとって、スプレーで固定


自分でもできるスタイルではないかと思いますので
よろしければ参考にしてください。


今日で、催しも終わりました。
ご来店頂いた皆様、たいへんありがとうございました




ブログランキング、参加してます。
今日もクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物でお出かけも、お家着物も、楽しいです

2012-10-20 23:05:26 | 着付あれこれ
「紬逸品展」
  明日までです!お待ちしております。
    特集  結城と大島
        いろんな紬と紬にあういろんな帯
        おしゃれなコート特集





爽やかな秋晴れ、気持ちの良い一日でした。
今日、明日は毎年恒例の板橋区民祭りがにぎやかに開催されます。
たぶん区内だけでなく、大勢の方が来場されるせいか
店の前も、なんとなくいつもと違う感じの人通りです。


さて、そんな中、今日は9時から結婚式に出席されるお客様の着付けから
一日が始まりました。
その後、着付教室。
午後一番から、また着付けと、お昼過ぎまで慌しい店内でした。
こんなお天気のよい日、お祝いのお着付けをさせていただくのは
こちらも気分がいいものです。


明日も朝一番に、七五三の写真を撮られるお客様のヘアと着付けが入っています


今年の夏は、暑すぎて着物を着られなかったわ
というお声をみなさんから聞きます。

このくらいの季節は着物をきてお出かけするのにピッタリです
特別に何かあるから、着物を着るのでなくてもいいのです
お家の近所をプラっとするだけでも


先日、お越しくださったN様、帯〆をお求めいただいたのですが、
早速その帯〆を使ってコーディネートし
「今日おうちで、久しぶりに着物を着てみましたよ」と、写真付のメールを
送ってくださいました。


そうそう、いいの、いいの特にお出かけしなくても
おうちで一人遊びも楽しいですよね。


さてさて、明日最終日。ぜひお出かけくださいね。
着ていくところがなかったら・・・
お着物、着て、お越しくださってもいいのですよ~~





ブログランキング、参加してます。
今日もクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半衿  正絹VS化繊

2012-10-17 16:52:33 | 着付あれこれ
先日、ブログを見たお客様から、半衿付け講座のお申し込みがありました



半衿をつけるのが苦手とか、着物はほとんど着ないとか・・・
そんな方には、持ち込んでいただいてもつけるサービスもいたしておりますが
着物を自分で着ようと思われたら、半衿付けは「必修科目」です

つけてもらったほうが、よかったかな~~なんておっしゃりながらも
無事に半衿はつけることができました。
最初は時間もかかるでしょうし、シワがでたり失敗もするし、
たまには流血することだってあるかもしれませんが、何事も数をこなしていくうちに
上手にできるようになるものです、頑張ってください


お教えしている間に、いろいろ質問もありそのひとつが
「絹や化繊、イロイロありますがどれが良いでしょう?」

最終的な結論から言うと、お好みではないかと思います


半衿には、大まかに
正絹・化繊・交織・綿・麻 などがあります。

「正絹」 と書いて しょうけん と読みます。
私たち呉服屋は平気で「正絹」といいますが、そもそもこの言葉自体も一般的ではなくて
分からないですね
絹100%の事です。


「交織」とは絹・レーヨン・アセテートなどが混ざっている生地で
混合の割合などによっても多少風合いが違います。



とりあえず「正絹」と「化繊」を比べたら・・・と、違いを私なりにまとめてみます。
   (あくまでも、私の主観・・・反対意見もあるかと思います)

★ 風合いや光沢 
    正絹>化繊
   絹は独特の肌触り、品のよい光沢がありますが化繊はぺカッと光る気がします
 
★ 値段
    正絹>化繊
   絹のほうがお高いです。

★ 手入れ
    正絹<化繊
   絹も自分で洗えますが、化繊なら洗濯機にポイっでも可

★ 寿命
    正絹<化繊
   寿命というと変ですが、絹は黄変防止加工などがしていても徐々に黄色くなります。
   化繊は真っ白のままです。

★ 衿へのなじみ感
   正絹>化繊
   コレもへんな言い方ですが、正絹のほうが融通が利くというのかしなやかに
   なじむので、衿周りのカーブがキレイにでる気がします。
   

思いつくままに書いてみましたが
それぞれに長所・短所があり、また人によってはその長所が短所にもなりますので
そこがお好みやこだわりなどになると思うのです。

黄ばむのがイヤとおっしゃる方もあれば、真っ白より絹の自然な白がいいという方もあるでしょう。
使い捨てにしたいから、安いほうが良いという方もいらっしゃいます。



私の個人的な好みでは、やっぱり絹が好きです。
でも、普段に着ているので、いつもは「シルックのバイアス半衿」を愛用、
洗濯機にポイッで洗ってます
ちょっと気張ってお出かけするときは、絹で。
・・・と使い分けをしています。

ちなみにお茶の先生のI様は、夏の暑いときに首筋に化繊の半衿だと
モワッと暑く感じ、絹のほうが涼しくていいとおっしゃってました。
さすがの感覚とこだわりです。


「衿へのなじみ感」として書きましたが、化繊でも「シルックのバイアス半衿」は
カーブがキレイにでます。
化繊の中でなら、バイアス半衿が私はお勧めです。


質問してくださったお客様にも、申しあげたのですが
最初からコレと決めないで、実際にいろいろ使ってみるのが一番ではないかと思います。
無責任な答えでしたか・・、ごめんなさい





「紬逸品展」
  21日(日)までです!お待ちしております。
    特集  結城と大島
        いろんな紬と紬にあういろんな帯
        おしゃれなコート特集



ブログランキング、参加してます。
今日もクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする