先日の事です。
着物の右袖から、少しだけ襦袢の袖が出てきて、気になって仕方ありませんでした・・・。
気持ち悪くて、ずっと落ち着きません
皆さんは、経験ありませんか?
長襦袢が着物や身体に沿わないときの原因として
もちろん、寸法が合ってない
生地が沿わないなども考えられますが
今回の私の場合・・
長襦袢の背中心が、少しずれていたから
いつも、着付け教室で「背中心はずらさないようにね」と言ってるくせにね
私としたことが・・・
そういえば、たま~にこんな事がありますがいつも右袖です。
たぶん、ちょっとした私のクセなのだと思います。
襦袢が出てくるとき
「仕立てが悪いんじゃ?」とか「生地がわるいんじゃない?」なんて思いたくなりますが
私のように、背中心がずれてる事もありますので
ちょっと、チェックしてみてください。
また、着付け教室でも、皆さんの着方を見ていると、それぞれにクセがあります。
特に、帯結びのとき、
背中に回る手の高さが違ったり、どちらかの肩が硬かったりすると、
帯枕をのせるときや、お太鼓のたれを作るとき
同じにしているつもりでも、左右のバランスが違って曲がる場合があります。
後にまわす手の上がり具合は、自分で把握して意識するといいと思います。
そして何気ない自分のクセも知っているといいと思います
ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、励みになります
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
着物の右袖から、少しだけ襦袢の袖が出てきて、気になって仕方ありませんでした・・・。
気持ち悪くて、ずっと落ち着きません
皆さんは、経験ありませんか?
長襦袢が着物や身体に沿わないときの原因として
もちろん、寸法が合ってない
生地が沿わないなども考えられますが
今回の私の場合・・
長襦袢の背中心が、少しずれていたから
いつも、着付け教室で「背中心はずらさないようにね」と言ってるくせにね
私としたことが・・・
そういえば、たま~にこんな事がありますがいつも右袖です。
たぶん、ちょっとした私のクセなのだと思います。
襦袢が出てくるとき
「仕立てが悪いんじゃ?」とか「生地がわるいんじゃない?」なんて思いたくなりますが
私のように、背中心がずれてる事もありますので
ちょっと、チェックしてみてください。
また、着付け教室でも、皆さんの着方を見ていると、それぞれにクセがあります。
特に、帯結びのとき、
背中に回る手の高さが違ったり、どちらかの肩が硬かったりすると、
帯枕をのせるときや、お太鼓のたれを作るとき
同じにしているつもりでも、左右のバランスが違って曲がる場合があります。
後にまわす手の上がり具合は、自分で把握して意識するといいと思います。
そして何気ない自分のクセも知っているといいと思います
ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、励みになります
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます