農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

不快な人と向き合うには?

2016年10月21日 13時18分10秒 | 私事
   ミスター・ラグビーが逝ってしまった ・・ 得意のステップも踏まず一直線に ・・ 
    現役時代と同じように・・す~っとゴールへ? シャレにならないョ 早すぎるよ・・!
    きのうニュースで知ったときは、自分の耳を疑った えっ・マジかよ! ウソだろ~ と
     私も遠い昔、ラグビーをやっていてた(ポジションはSH「9」)関係で、SO(10)であった    
     “松尾さん”や“平尾さん”の活躍は絶えず注目の的というか神様的存在の人でした
    肉親を亡くしたのと同じような気持ちです。 昨夜からは、ジッと喪に服しています。   

  あの人は、どうしていつも私or俺を嫌な気分にさせるのか ・・ ?
  こんな人間関係に悩む人は少なくない。  でも、相手の性格は変えられない
  かといって関わらないでいることも難しい。 そんなとき、どう対処したらいい・・?
  まず、人はどうやって人間関係を築いていくかを考えてみる
  例えば、学校や職場の席替えでほとんど知らない人が隣になる
  毎日一緒に過ごす相手だけに、平穏かつ快適でいたいと思う。 これが人の思いでは

  ところが、関係が少しずつ深まるにつれ、自分ならではの思想や感情などを出し合うようになる。
  価値観の違いなどで論争になり“いい奴だと思っていたのに”ということになることも・・。
  すると相手の行動も一つ一つが目障り、耳障りとなってしまう
  よ~く考えてみれば?? 考えなくても他人の言動は自分の思い通りにはならないのが通例です
  理由はその人の言動はその人の脳が決めているから・・あたりまえですが!
  不快な関係を少しでも改善していくためには、相手が言動を正すのを期待する前に、
   相手に対する自分の考え方を変えていく方が手っ取り早い・・。
 心理療法で「内観」という考え方を利用する場合がある
 自分を見つめ直すことで「人を許す」という選択肢が
 あることに気づこうというもの。自分の身近な人にとの
 関わりを①してもらったこと ②してあげたこと
 ③迷惑をかけたことの3点から見直す。 人はついつい
 “自分がここまでやったんだから、相手にもそれ相当の
 ことをしてほしい”との見返りを期待してしまう。
 そして意に沿わない相手の言動にいら立つ・・。

   この心理療法では、自分がしてやったことではなく“人がしてくれたこと”から考えていく
   すると徐々に相手への攻撃的な感情から解放され、元々あった思いやりの気持ちが表に
    出てくるというもの・・。 結果的に社会生活もうまく回り出します。

      お互いの負を「隠し合う」関係から、負を「共有し許し合う」関係となれる人を、
       少しずつ増やしていけるとより良くなります・・。
        やはり基本は“してくれたこと”を第一に思い出すことです

ナメクジと志ん生

2016年10月20日 12時25分20秒 | 無題
      しょっぱなから、おかしな写真を掲載して申し訳ありません 
      

   ‘ナメクジとゴキブリ’と言えば、人間たちに嫌われる生き物の双璧といってもいいのでは?
    そのくせ身近で憎らしいところも共通している生き物ではないでしょうか・・?
   
    しかし、圧倒的に敵視されているのは‘ゴキブリ’ではないでしょうか・・。
    あの、てらてらしたいやらしい黒光りする背中とか、大きな図体で飛ぶことなど・・
     それはそれは嫌われる材料には事欠かないですよネ・・
    ゴキブリをやっつける殺虫剤や仕掛けは、しょっちゅう宣伝されていますよネ
    我が家でも、スプレーのものとネズミ取りのようなものなどがあります。

    それに対して‘ナメクジ対策’の方はあまり聞かない
     昔の田舎の家などは戦後すぐの古い木造家屋だったので、ゴキブリは勿論ナメクジなども
      自慢にはなりませんが、よくお出ましになっていました・・ ・・ が
     現代の清潔な住宅では、ゴキブリはともかく、ナメクジは出る幕がない? ですよネ

    正直なところ、私だけでなく皆さんも ゴキブリもナメクジのどちらも大っ嫌いでしょ
     なかでも‘どっちがよりいやか?!’と問われればどうですか? 私はナメクジの方です
     ゴキブリならば叩き潰すことくらいはできますが、ナメクジだと何となく嫌なもんです
     要するに爬虫類のようなものは、親に似ず基本的にダメです。 ヘビも嫌いです

    私がナメクジの恐怖をいっそう決定的にしたのは、落語が好きな私が読んだ大師匠のエッセイ!
     それは、あの“五代目 古今亭志ん生師匠”の、その名も『なめくじ艦隊』というエッセイ
      この逸話は落語好きの方ならよ~くご存知だと思います・・。
      志ん生師匠は、なめくじ長屋と呼ばれるところに住んでいたという時の話
       何と、ナメクジも飛ぶというのには驚かされた
       おまけに、たちの悪いナメクジは、塩をかけてもびくともしないというくだりなどなど

    それに比べれば、見るからに悪党面のゴキブリは、案外愛嬌があるといってもいいのでは・・?
     そうは言っても嫌い(きらい)なものは嫌い! 嫌(いや)なものは嫌い! でしょうネ・・。

果物の賢い取り入れ方

2016年10月19日 12時53分25秒 | 
    きのうに続いてきょうも予報に反して? 暖かい天気になっています
    これくらい暖かいと“土遊び”にはちょうどいい とは言っても作業は草取りが主です
    きょうは一昨夜の雨で湿った土も幾分よくなったので種蒔きとイチゴ苗の植え替え
       
          種まき中             イチゴの植え替え作業中
    種まきは、ほうれん草・みず菜・小松菜。 イチゴの植え替えは1年ぶり
    葉物野菜は順次収穫できるようにするため&イチゴはよりよい収獲ができるようにとです
    安全・安心かつ新鮮なものを食べたいので、草取りも含め土と遊んでいます・・。
                     ・  ・ 
   食欲の秋! 今ころは、おいしい果物がいっぱいある時期です
   シャキシャキとした歯応えとジューシーさがうりの、梨やリンゴそしてブドウ・・
   小売り店やスーパーなどの店頭には、秋の果物がところ狭しと並んでいます
   そんな一角には早くも、ミカンや甘い柿なども登場しています。

   ところで今、果物の消費量が漸減しているってことご存じでしょうか・・?
   理由は、糖分が多いから!と摂取にブレーキをかけている人もいらっしゃるんだとか?
   だが、果物不足では、ビタミンや食物繊維・カリウム、それに体によい働きのある
    色素などの摂取奨励量に届かなくなるのではないかと心配する栄養士さんもいる・・。
    是非、果物を食卓にうまく取り入れてほしいもの!とおっしゃっています。

 ビタミンCをたくさん取りたいのなら、これから
 出回るミカンや柿、キウイフルーツ・イチゴ・
 ネーブルオレンジなどがよいでしょうネ
 これらは可食部100㌘当たり60~70㍉㌘の
 ビタミンCを含んでいます。 
 こらなら、成人の1日の摂取推奨値100㍉㌘
  をカバーするのに適しています・・。
 

   サクランボやスイカ・桃・ブルーベリー・アンズ・スモモ・西洋ナシ・イチジク・ネクタリン・ビワ
    梨・ブドウ・リンゴなどは、可食部100㌘あたりに含まれるビタミンCは10㍉㌘以下と
    意外に少ない・・。  サラダなどで人気のアボカドも果物の仲間です。
   サーモンとの相性は抜群なうえに、爽やかな色と滑らかな口当たりでスープやスムージーにもいい!
   他の果物の倍近い食物繊維を取ることができるのも魅力でもある・・・が
   エネルギー量は、可食部100㌘あたり187㌔㌍と、同量のバナナの2倍以上高いのが欠点?? 

   新鮮な果物は、そのまま生食するか、自家製ジュースやジャム・果実酒などにすることが多いが・・
    ☆チョッと目先の変わった果物を利用した食卓の一品を紹介・・
     ○子ども向けのおやつには、バナナを串に刺して衣をつけて揚げるフリッターなどは・・
      天ぷらの店では、柿やイチジクを天ぷらに仕立ててくれることがあるんだとか?
      揚げたてをそのまま、あるいは抹茶塩や天つゆを添えるのはいかがでしょうか!
     ○サラダや和え物にも果物で目新しさを演出できるそうです
      カッテージチーズにマヨネーズ・塩・コショウを合わせ、パイナップルやキウイフルーツ&
      巨峰などに添えるだけでもおいしいそうですョ
      梨や柿は、ゴマやピーナツのペーストに、砂糖・薄口しょうゆを合わせた和えごろもとの
       相性が抜群なんだそうです。 ぜひ、試してみてはいかがでしょうか・・!

     果物の賢い取り入れ方って、いろいろとあるもんなんですネ~ ・・ 
      我が家ですか? 生食がほとんど+ジュース、時にはジャム それくらいでしょうか
      とは言っても、作るのはカミサン・・私なんだかんだ言いつつ食べるのみでやんす! 

三田の街に縄文人の息吹?

2016年10月18日 12時35分20秒 | 地域
  住んでみたい街ランキングで、常に上位にあがる地として知られている「東京都港区」・・。
  その都会的なイメージとは対照的に、縄文時代に暮らした人たちの息吹を感じられる場所がある
 左の地図の通り、都営地下鉄浅草線泉岳寺駅から5分ほどの
 伊皿子坂周辺には、かつて貝塚があったんだそうです。
 私も現役の終盤近くに、ここからチョッとだけ離れた場所に
 勤務していたこともあり訪ねたことがある。
 当時は特には興味があったわけではなく社の仲間が聞いた!
 という情報をもとに、マンションや店舗などが立ち並ぶ街を目的も
 なくブラブラと歩きながら、この縄文人の暮らしを見てみない?
 と不謹慎のまま行った見たものです・・。

   「伊皿子貝塚」は、1978年から1年半かけた発掘調査で全容が明らかになったものです。
   その時点で残っていた面積は約350平方㍍、貝層の厚みは最大で1.8㍍といわれています
   周辺はかつて遠浅の穏やかな海で、伊皿子坂のあたりは泥質の干潟が広がっていたそうだ。
   貝塚と一緒に発見された土器の種類などから、縄文人はこの地で約4700年くらいの間、
   暮らしていた?と考えられているんだそうです。 

   貝塚とはいわば、縄文人が生活を営むうえでつくった「ゴミ捨て場」なんだそうです
   貝塚があった場所には残念ながらビルが建ってしまっているが、伊皿子坂近くの「三田台公園」
    には貝塚の断面の一部が保存されています。 。
             
            貝塚の断面            縄文時代の住居
     さらに伊皿子坂から徒歩15分くらいの所にある「港区郷土資料館」には、横幅16㍍にも
      及ぶ巨大な貝塚の断面が展示されています。この大きさの展示は全国でも珍しいそうです。
     貝塚の断面を観察すると様々な形の貝類が大量に重なり、貝層ができているのがわかります
     発掘調査では、現在も食用となっているマガキやハイガキ、ハマグリなど82種類もの貝類
      が出てきたそうで、食用になったのはそのうち約10種類とみられているんだとか?
     種類の多さは日本有数で、当時の東京湾の豊かさを物語っているようです・・

     貝塚からは、縄文人の知恵も伝わってくるそうだ。
      例えば、貝の大きさ。  
       ○ハイガイの大きさを調べたところ、3~4㌢のものが最も多く、2㌢以下の貝は
        見当たらなかったそうで、種の保存のため、むやみに貝をとることはなくこれから
         成長する小さな貝は海に戻していたのではないかと推測できると・・。
       ○季節によって採取する貝を見極めていた可能性もあるようだとも・・?
        二枚貝の表面にある成長線と呼ばれる筋を調べてみると、ハイガイは晩春から初夏に
         かけて採取されていたことが分かったそうです。
     貝層には黒っぽく見える部分があり、これは炭で、縄文後期、人々が貝を加工していた?
      可能性があるという。大量の貝のむき身を作り、他の生産物と交換していたのかも・・?
      実際に貝塚では、この付近ではとれない石で作った弓矢の先が出てきているんだそうです。

     貝塚を見つめると、厳しい自然の中で生きる人たちの知恵や豊富な知識が見えてくると思う
     この地で縄文時代から続いてきた人々の暮らしを想像することは、
        現代の生活を振り返るきっかけにもなると思いますョ・・いかがでしょうか・・!
    
  

エレベーター内の鏡

2016年10月17日 12時20分20秒 | 私事
  皆さんは「鏡」をどんな目的でお使いになりますか・・?
  「エレベーターに乗ったとき、正面に設置されている鏡の目的は・・?」 えっ鏡?あったっけ
  ありますよ! この目的は・・これクイズ番組などにも時々登場する問題です。
  利用している周りの皆さんに聞いてみると、「自分の髪形や服装の確認」「防犯」という答えも
   あるんだそうですが、最近は正解も返ってくるようになったんだそうです。 皆さんは・・?

 エレベーターに前向きで乗り込んだ車イス使用者は
 混雑時は小型のエレベーター内で回転できません。
 すると降りるときは、後ろ向きで降りるわけです。
 その際、困るのが背後に人がいるかどうかを確認する
  ことができないこと。それを解決するためです。
 公共の施設にエレベーターが登場した1929年(昭和4年)
 当時は、昇降や扉の開閉操作を専任の係の人が
 ドア脇に立って行っていました。 利用者に行先を
 聞き、目的階に着いたらそれを告げ、止まるたびに
 上階行か下階行かをアナウンスするという、昔の
 バスの車掌さんのような役割も担っていました。
 しかも、手ぶりや身ぶりも用いられていたため、
 目や耳の不自由な人や車イス使用者への的確な
 誘導にもなっていたようです。

   その後、バリアフリーの法整備も進み、エレベーターは多くの場所に設置されるようになった。
   全てに係の人が乗ることはできないが、操作が困難な人が1人で利用することもあり得る
   その場合の話題解決に向けた検討が行われ、公共施設などに設置されているエレベーターの多くは
   障害のある人が1人で乗っても操作できる工夫がなされるようになった。
    先の、エレベーター内正面に設置された鏡もその工夫の一つなんだそうです。

   工夫はほかにもあります。 「操作ボタン」です。
    操作ボタンが、車イス使用者用に届きやすい低めの位置にあり、そのボタンを操作すると、
    扉の開閉時間が長めになるように設定されているんだそうです! 知らなかった~
    行き先階ボタンの左横には点字表示が配置され、到着階が音声でアナウンスされるなど、
     目の不自由な人の利便性につながっている・・!

   さらに、定員オーバー時の警報がブザー音だけでなく光などで視覚的に表示される機種もあり、
    耳の不自由な人にもしっかりと情報を伝えている。
   それぞれの工夫にそれぞれの背景があり、対象となる人たちにとって、特に重要な役割を
    果たしているのがよくわかると思います。

    ところで、「エレベーター内の鏡で容姿を確認する」という回答がありましたが・・・
     あながち間違い!とは言い切れないこともあると思います。
      (商談や重要な事項で訪れる場合などの最後のチェックなどに・・)
    ただ、車イス使用者と乗り合わせた時には脇によけて、という条件付きでですが・・ネ

秋の花粉症

2016年10月16日 12時36分30秒 | 話題
  家庭菜園で“土遊び(作業)”をしていると、くしゃみや鼻水・鼻づまり治まらない時がある・・。
  “あれっ・風邪をひいた?”と思うが、「熱はない」「そういえば去年も似たような症状が・・」
  そんな感じの人は・・多分、秋の花粉症かも知れませんョ・・?

  日本人の約2000万人が悩まされているとされ、国民病とまで呼ばれているのは「春のスギ花粉症」
  だが、ほかにも様々な植物の花粉が1年中飛散しています。
  スギ花粉症の人やアトピー性皮膚炎など、もともとアレルギー体質の人は、スギ以外の花粉でも
   症状が出やすいんだそうです・・?

  国立病院機構相模原病院では1965年から、病院の屋上で装置を据えて花粉量を定点観測している。
  そのデータによれば、イネ科のカモガヤやハルガヤなどは春秋に2つのピークがあり、キク科の
  ブタクサやヨモギなどは8月前後から飛散し始め、9月にピークを迎えるそうです・・。
            
  花粉の飛散状況・季節には地域差があるが、概ね相模原と同様の傾向にあると言われているそうだ!
  また、ダニの活動が活発になるのは梅雨時ですが、9月にはその死骸が増加するそうです。
  そのほか、カビの胞子も飛びやすくなる。 夏に出たゴキブリの死骸やガの羽の粉も原因になる。

  相模原病院臨床研究センター花粉症研究室長で耳鼻咽喉科医の“石井氏”はこう指摘しています
  “イネ科やキク科の花粉症の人は、スギ花粉症やダニやハウスダストを合わせ持っている人が多い”
   という。従って“早めに対策を講じるためにも、自分がどのようなアレルゲン(アレルギーを起こす抗原物質)
   対して陽性なのかを一度は調べておいた方がいい”といっています。
   (血液検査で、それぞれの抗原物質に対する抗体の有無や反応のしやすさが分かる)

  免疫系の細胞が異物を認識して攻撃対象とすると、血液中に抗体が作られるそうです
  同じ抗原物質に出合うと、排除しようとして鼻水や涙、クシャミが出るんだそうだ
  このように免疫系が過剰に反応してしまうことをアレルギー症というそうです。

   花粉にアレルギーのある人は、口腔アレルギー症候群にも注意が必要なんだそうです
          
   果物がおいしい秋ですが、ある種の果物や野菜の持つ抗原物質に反応する場合があるそうだ
   果物や野菜の抗原物質の構造が花粉のものと似ていて、食べた直後に、唇・舌・喉などに
    痒みやしびれ・むくみなどが生じることがあるんだそうです・・・?
   例えば、カバノキ科のハンノキやオオバヤシャブシ・シラカンバ(シラカバ)などの花粉症の人なら、
    リンゴやナシに注意した方がいいそうです。  また、ブタクサの花粉症なら、
    メロンやスイカ・バナナを食べて起きることがあるそうですョ!?

   つらい花粉症に治療だが、中心はマスクや抗アレルギー薬を飲むという対症療法になる
   また、風邪をひかないように注意した方がいい。 風邪で鼻の粘膜のバリア機能がが弱くなると
    抗原物質が入り込みやすくなるから・・またストレスも避けた方がいいそうです。

   一方、スギ花粉症には朗報もある。 
    根本治療とされるアレルゲン免疫療法(滅感作療法)が大きく進化したからだそうです?
    抗原物質を低濃度で体内に取り込み、徐々に濃度を上げて慣れさせる。(過剰反応をしないように)
    
   20世紀初頭から皮下注射する方法はあったそうですが、日本医大の“大久保教授”らが、
    より安全で簡便な方法を開発。
   2014年からスギ花粉から抽出した抗原エキスを口に含む「舌下免疫療法」を実用化した。
    対象は原則12歳以上。 
    スギ花粉の場合、来春に備えるには遅くとも年内に始めなくてはダメだそうです。
    花粉が飛ぶ1~5月に始めると、免疫反応が強く出過ぎる恐れがあるからだそうです。
      ○1日1回、舌の下に2分ほどエキスを保った後に飲み込む
      ○ごく少量から始め、2週間ほどかけて1回1㍉㍑まで増やしていく など
     臨床試験では、約2割で全く症状がなくなり、7割で症状が軽減。
     3年ほど継続した後にやめても数年間は効果が持続するとされるそうです・・が
     極めてまれだが、口腔アレルギー症候群で、アナフィラキシーショックと呼ぶ
      急性の強いアレルギー反応を起こす危険性があり、キチンと関連学会の講習等を
      受けた医師のみが処方できるそうです。

     ダニアレルギーについても舌下免疫錠が登場したそうで、今後は、他の植物でも
      舌下免疫療法用の様々な抗原物質の開発が進むと期待されているようです。

     私も、春はほとんど感じませんが・・秋は、鼻グズグズと感じています

睡眠

2016年10月15日 12時32分10秒 | 健康
  ぐっすり寝たハズなのに、起きたときに何だか前日の疲れが残っているような気がする・??
  ちゃんと寝たつもりなのに日中についウトウトするのは、うまく眠れていないせいなの・??
  睡眠には皆さんそれぞれがあるようです。 (私は夜中にトイレに起きるのでその分不足かな)

  オムロンヘルスケアの「ねむり時間計」で寝付き、寝起きにかった時間を1週間くらい測りと
   大体の睡眠パターンが分かるんだそうです。そこで同社の方が1週間測ってみたところ、
   寝付きにかかった時間は毎日5分で0分もあったそうです。 睡眠時間は平均で6時間半・・。
   これだけ寝付きが良いということは、案外正常に眠れているのかな?と自信・・・?
   その記録を持って睡眠外来の専門医を訊ねてみたら、意外にもこんな回答だったそうです。
   「寝付にかかる時間が8分未満の人は、慢性的な睡眠不足です!」といわれ驚いたそうだ!
   専門医によれば“普通は10分ほどまどろむようにして眠りにつくんだそうです。それが
    5分ということは『行動誘発性睡眠不足症候群』という可能性がありますョ”という診断
   これは、睡眠の量が足りないから、すぐに眠ってしまうんだそうです。
   この症候群は・・①日中、強い眠気がある  ②平日より土日の方が長く寝る という人に 
            疑いがある。 どれも当てはまる・・?
   これら「季節の変わり目に鬱症状が出て悪化することもある」ため、単なる睡眠不足と侮れない
    極度の睡眠不足になると、会議中に他の人の発言の時にボ~っとなったり、文章の同じ行を
     何度も読んだりする。 心当たりがある? そんな人の解消策は、「毎日15分でも早寝して、
     累積の睡眠時間を増やす」ことだそうです。 ただ1カ月単位で取り組む必要があります。
             
   眠りの質を上げることで改善できないか? 作業療法士の“菅原さん”はこう話してくれた
    「寝る前に頭を冷やし、首と、骨盤の上あたりにある仙骨、足首を温めること」
    ○脳を休ませるために頭を冷やす。寝る直前までスマホなどを見ていると、脳の温度は上がる
    ○水枕をタオルにくるんで耳より上にあて、足には綿と絹の靴下を2枚ずつ重ねて履いて寝る
   すると起床時。体が軽く、じんわりとした心地よさに包まれただけでなく、頭も明瞭になった?
    いつもはなかなか布団から離れられないのに、寝床から出てすぐに行動できるという
    足を温めるのは出た汗が蒸発して体温を下げるためだそうです。
    日中の体の奥も温度の高低差が大きいほど、熟睡につながるんだそうです。
    逆に体温が最も高くなる起床から11時間後に、体を動かして温度を下げるようにする。  
      「横にならない! 座らない!」ことを心がけるだけでいいそうですョ
    日中はできるだけ体を動かすことにも心がけるとよいそうです・・。

   寝具メーカーの専門家は“自分なりの入眠の儀式を持つと熟睡に役立ちますョ”という
    例えば、眠るときにはパジャマに着替えると‘これから寝る’と暗示がかかる・・??
   翌日、気が張る仕事の予定があると、寝付けなかったり、明け方に起きて寝付けなくなる時は、
   「寝る前に紙に心配事を書き出すといいですョ」と勧めるんだそうです。
    ただ居間で書いたら、そのメモは寝室に持ち込まないことだそうです。
    そうを要約すると2~3つくらいになり“なぁ~んだ、そんなことか”と気楽になって
     途中で起きることもなく、じっくり眠ることができますよ!と そうかな~ これ難しい

    途中で決まった時間に起きてしまっても「時計を見ないことが大事なんだそうです・・・」
     一度見てしまうと、脳がそれを感じてプログラムを組んでしまうからだとか・・?
    私なんぞ、トイレなどで目が覚めると時計を見る癖がある・・これもダメ はぁ~あ
                □       □
   睡眠は90分のサイクルで浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」を交互に
    繰り返すと聞いたことがある。でも専門家によれば、90分はあくまで平均値なんですと
   「一日中に新しい事をたくさん学習すれば90分より長くなり、嫌なことが起きると短くなる
    日によって期間は変わる」。キッチリと90分にこだわることはなかったようです・・。
   大事なのは睡眠時間よりも質。 
    「最初の3時間に熟睡すると成長ホルモンが分泌されて、肌にも良いそうだ」
    飲む友人などによると飲みすぎて帰宅した夜は眠りが浅く、翌朝になると顔に特大の
     吹き出物ができたり、目の下に隈ができたりする。・・体と脳は正直のようです! 


       

オルガン 弾けば懐かし・・

2016年10月14日 12時25分20秒 | 地域
 八ヶ岳高原に訪れた観光客が、昔ながらの「足踏みオルガン」を
 楽しめる施設が山梨県の北西部の北杜市にあります。(左の図)
 2003年にオープンした「八ヶ岳リードオルガン美術館」がある。
 この美術館は知る人ぞ知るスポットなんだそうだ!
 山小屋のような約90平方㍍の室内に約20台のオルガンが並ぶ。
 ハーモニカに似た構造で音を出すこれらオルガン・・
 “音色は歌声に近く、演奏に人生が出てくるんです”と“原館長”は
 その魅力を語っています。夫で演奏家の“規之さん”と運営。
                 美術館と名付けたのは“オルガンは美術工芸品”というこだわり!

   オルガンは来館者弾けるそうで、形や時代、生産国も様々で、目玉はフランス製の「ミュステル・
   クンスト・ハルモニューム」。鍵盤の上部に付いている、音量や音色を調節する「ストップ」と
   呼ぶレバーを操作すると、ピアノのような音が出る。同時に足踏みを続けると、本来のオルガン
   の音と重なるんだそうで、まるでピアノとオルガンを一緒に演奏しているように聞こえるそうだ。
   1875年米国で作られた「メーソン&ハムリン」のオルガンは、植物の繊細なレリーフが施されて
   いるそうです。 “規之さん”が演奏するのは「紅葉」など日本の唱歌、「パリ祭」といった
   シャンソン、バッハの曲などで、客の歌に合わせて伴奏もするんだそうですョ。
   開館は金・土・日・月曜の午後1時から5時まで。12月~3月は予約制。 大人1000円

   1875年に建てられた学校を修復して史料館にした「津金学校」でも国産オルガン15台を展示。
   大半が県内の小学校や家庭で使われていた寄贈品だそうです。 昔の教室を再現したスペースで
   オルガンに指を滑らせれば、音楽の授業が蘇るそうですよ!

   触れないオルガンが2台あり、どちらも「Yamaba」と刻まれている。これは今のヤマハのこと。
   創業者の“山葉寅楠氏”、元は「山羽(ヤマバ)」という名前だったが、験担ぎで山葉と改名したが、
   オルガンの製作を始めた頃は「ヤマバ」のままだったそうです。
   ピアノ製作を始めた1900年ごろに「Yamaha(ヤマハ)」と呼ぶようになったそうですが・・・
    ヤマハによると詳しい経緯は不明という。 水曜、年末年始は休館。 大人200円

     明治時代、オルガンは「風琴」と呼ばれていたんだとか・・?

      騒がしい都会やあふれるほどに耳に入る電子音! そんな音に疲れたら
          優しい音色を懐かしみに癒やされる山梨への旅もいかがでしょうか・・。

     私ですか・・? 当地近くへは何度も出かけていますが・・芸術性ゼロの私は
               もっぱらその付近の山への登山ばかりでした!
 

うなぎ

2016年10月13日 13時12分20秒 | 
   長寿を願って子どもにつけた名前がもとで騒動が起きる皆さんもご存知の落語の「寿限無(じゅげむ)
   その長い長い名前の中の「海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)」は、海の砂利や魚は取りつくせないほど
    多いという意味です。
   だが砂利はともかく、魚についてはむしろ取り尽くしの不安を感じることが多い昨今では・・?

   絶滅が心配される魚の代表格は「うなぎ」ではないでしょうか・・?
         
    先日まで南アフリカで開かれた国際会議で、世界各国の取引の実態を調査する方針が決まった
    もちろん最大の消費国である我が日本には取り組みを先導する責任があるわけですが~・・
     これがまた簡単ではないようだ・・。
    日本のウナギ取引は以前から、その不透明さが問題視されているからです

    ナマコの「黒いダイヤ」に対し、ウナギの稚魚のシラスは「白いダイヤ」といわれる
    ともに密魚で大きな利益が上がることからこう呼ばれているんだそうです。
    香港経由の密輸ルートの存在も指摘され、背後で闇の勢力がうごめいているんだとか?
    「謎に包まれていたウナギの一生より、取引の実態の方が解明されていない」などという 
     笑えない話もあるそうです・・!?

    同じく落語の「素人鰻」では、両手から ぬるぬる逃げ出すウナギをつかもうと店主が
     前へ前へと歩き出す。 行先を問われた店主は“ウナギに聞いてくれ”でサゲとなる。

    さて現実のウナギの行く先はいずこであろうか・・?  流通経路さえあいまいな状態では、
     かば焼きを落語でしか味わえない世界へたどり着くことになんてなりかねない・・!

     我が家では、縁のないウナギですが、皆さんのご家庭ではチョイと心配なのでは・・  

                  ・          ・
    縁のないウナギですが、これだけ寒く感じる栄養価の高いウナギも恋しくなりますね~
    きょうなどは一気に寒くなりましたから、菜園での“土遊び”をしていてもそう思いました。
    ここんところ連日作業を進めていますが(殆んどが草取りですが)、きょうはダメでした。
     
          追肥と土寄せ               草取り

    こんな曇りの一日ですが、晴れていれば今日は「十三夜」だったのにネ~ 残念でした
     もう一つついでですが、きょうの書き出し最初に書きこんだ落語の「寿限無」ですが・・
      この噺、実は私もこの噺はやったことがあります!  何の役にも立ちませんでしたが・・ 

和解のテーブル

2016年10月12日 13時10分10秒 | 私事
   先日、ある雑誌だったか新聞だったかで「ピース・テーブル」なる言葉を知った!

   あるアメリカに住んでいる妹さんが帰省した際に、その妹さんの娘さんから聞いた言葉だと・・
   3,4歳のころ通っていた保育園の隅に置かれている机。 その机の上には小さな石が1つ。
   どう使うものなのかと尋ねてみたら、園児がケンカをしたり・言い合いになったりしたときに
   この机で向き合うんだそうです。
   置いてある小石を手にした方が話をし、相手はその間、耳を傾けなくてはならないルール
    〈親友と どの色鉛筆が最もきれいかをめぐって言い合いになったときのことを、
      話してくれた先の彼女は鮮明に記憶していたんだそうです〉
    それは〈その和解のテーブルで、どちらの色もきれいだと認め合った!〉からだという

   実際の紛争などでは、いがみ合う当事者たちを和解のテーブルにつかせることも・・?
    その後の交渉も容易ではない!ことは皆さんもご察しのことと思います。
   この記事を読んでいたら、次期(第9代)国連事務総長に選ばれた“アントニオ・グテレス氏”
    (ポルトガル)こともあって、失っていた私の頭の回線が僅かながらつながったようで?微かな
    記憶の中に一人の老練な外交官のインタビューを思い出した・・・。
   国連の事務総長特別顧問として紛争解決にむけた多くの話し合いの場に立ち続けてきた
    “ラフダール・ブラヒミ氏”です。
    (第7代国連事務総長“コフィ・アナン氏(ガーナ)”から任命を受けて着任)
   氏は、レバノンの内戦終結にむけた話し合いやアフガニスタンの様々な部族との調停に
    あたってきた!
   “争いを続けてきた当事者たちに和解をどのように導くのですか?”との問いに
    “ブラヒミ氏”はこう答えたそうです。
    氏は“私は何もしません。耳を傾けるだけです。答えは当事者が持っています”
      “解決法を当事者自らが考えついたと思ってもらうことが大切なのです”との答え
   和解の答えは当事者の中にある!との“ブラヒミ氏”の言葉が保育園での色鉛筆の
    エピソードと響きあったような気がしてならない。

   この「ピース・テーブル」の話し、私共だけでなく息子達夫婦にも教えてあげようと思う
    夫婦喧嘩などになった場合は、是非この和解テーブルにつくことを思い出すようにとネ・・