Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

チリチリ感とサワサワ感はどうやったら出せるか?

2018年10月21日 | ピュアオーディオ
良い質感と思われるものに「チリチリ感」と「サワサワ感」が有る。当然その両方の質感を合わせた質感を目指している。「チリチリ感」は産毛の様な超繊細な音で、音のエッジが起つと聴こえてくる。この質感は既に15年程前に獲得している。残るは「サワサワ感」だ。この「サワサワ感」が有ると演奏会場にいるような気分・臨場感になる。

自宅システムは6月1日にクレルのKST-100を導入した。その後約4ヶ月ほど経過したことになる。まだまだ「電源ノイズ」は出ているが音楽を聴くのに差し障るレベルではなくなっている。最近午前中に自宅システムをかけてやる。昼間は夜中と違ってやや大きめの音量が出せるからだ。SPユニットにはユニットを動かす最低限のパワーがいる。夜中ではユニットの駆動に対して最低限以下のパワーしか送り込んでやれない。そんな訳で、午前中にやや大きめの音量で鳴らし込んでいる。アンプの本当の活性化には約1年ほどかかる。

そうやって自宅システムを午前中鳴らし込んでいると「サワサワ感」の片鱗が出て来る。多分このまま鳴らし込んで行けばかなり良い処まで「サワサワ感」が出て来るようになるのではないか?と思わせる。どうやら「サワサワ感」を出すやり方のヒントをつかんだ様だ。但し、その為には時間と経費がいる。機器の選定も必要だ。長い目を持って自宅システムで「サワサワ感」を出せる様にして行きたい。もしかしたらオリンパスシステムの方が早くなるかもしれない。


良いお天気だと昼間っから音楽三昧はもったいない

2018年10月20日 | ピュアオーディオ


昨日はちょっと目まぐるしいお天気だったが、秋の良い気候でお天気だと外に出たくなる。ウォーキングに足を足してハイキングに行きたくなる。(ウォーキング=約1時間/5Km・ハイキング=4時間/20Km)



お弁当と水筒を入れたリュックサックをしょって、のんびりと風景を楽しみながら、小高い山(標高約300m清水山)道を上って降りてくる。頂上は展望台になっていて、この時期、有明海やその向こうに多良岳・雲仙が見える。20年ほど前は犬を連れてよく歩いて行った。犬の寿命は約10年程度なので悲しい思いもした。現在は犬は飼っていない。

歩きながらクラシックのメロディが時々浮かんでくる。スメタナのモルダウやマーラーの交響曲2番・ブルックナーの交響曲4番等や、童謡も浮かんでくる。歌謡曲は余り浮かんでこないが、若い頃の歌はよく覚えている。



歩き疲れて帰ってきたらブラームスの室内楽を聴きたくなる。穏やかで滑らかなメロディラインとシッカリとした構成で安心して気を休められる。(ピアノ三重奏曲・弦楽五重奏曲・弦楽六重奏曲他)

紅葉が終わるころまではしっかり身体を動かして冬への体力を鍛えておきたい。音楽を聴くということはあまり動かない事になる。体力があってこそ音楽も楽しめる。オーディオへのモチベーションを維持するためにも健康であるべきだと思う。

遊びの玩具には事欠かない

2018年10月19日 | ピュアオーディオ


メインシステムのソース機器も十分用意しました。もうこれ以上「機器を増やさない」と思っています。今でも集めすぎて眠っている機器もあります。



MOディスクプレーヤー&CFプレーヤーのDN-H5600R・DN-H4600Rと先日購入したハンディタイプCFプレーヤーが有ります。まだこちらは、動作を確認できないでいるものや、操作自体がややこしくてうまく扱えないものがあります。これからは、こちらで遊んでみたいと思っています。



このCFプレーヤーは乾電池でやっと電源を入れたばかり。DCアダプターを使って使えるようにしたいと思っています。その前に「動くのか?」を確認しないといけません。



このDN-H4600Rもまだうまく使いこなせていません。数年前に録再をやってソフトを少し持っていますが、再生さえままなりません。操作方法を完全に忘れてしまいました。遊びの玩具には事欠きません。

DENON DN-F20Rの電源ON

2018年10月18日 | ピュアオーディオ


「フラッシュメモリーで収録するプロ用ポータブルレコーダー」(DENON DN-F20R)の電源ONを確認しました。特に内部への対処は何もしていません。電源は2系統使えます。

1)DCアダプターを使った交流電源
2)電池を使った電源



1)の純正DCアダプターを使った電源は未だ確認できません。
2)の電池(単3×6本)の電源でON・OFFを確認。液晶表示も確認。

電源が入ることは確認できましたが、SW(ボタン)類の設定や内蔵されているプログラム内容を確認中。各SW類が長い間使われていなかった様で反応が「渋い」ですね。

録音出来るようにするにはプログラム内容を確認して、実際に録再やってみないと使えるかどうかは判断できません。すぐ使う必要は在りませんし、必需品とは捉えていませんので急ぎません。取り合えず電源ON 出来ましたのでじっくりと取り組んでみます。


今日は一休み

2018年10月17日 | ピュアオーディオ
最近コーヒーやお茶の飲み過ぎの様で、カフェイン過多?なのか夜眠れなくなって、体調がイマイチである。体調が悪いと音楽を聴く意欲が失せる。午前中は、熊本のレストランに長距離ドライブで行って来た。

そのレストランでは「ノラ・ジョーンズ」が良く掛かる。今日もかかっていた。オーディオ装置そのものは見えない処に有る為確認できないが、SPはクライスラー5aみたいなものである。決して出しゃばらずBGMとして鳴っている。食事する事が目的で音楽を楽しむ事ではないので、程よい音量で好きなディスクが鳴ってくれていれば心地よく感じれる。

私の求める「サブシステム」にもそのような雰囲気を持たせたいと思っている。但し、本格的に音楽を楽しむ事の出来るシステムでもありたいと思う。大体が欲張りである。これをメインシステムに求めるとちょっと厄介です。BGM的な聴き方にするには大袈裟なシステムであるし、音量を絞っても情報量が半端ではない。このメインシステムは「聴き手」を引き込む音質を備えている。

たまには、「音楽無し」の一日が有っても良いと思う。この15年間殆ど一日中「音楽三昧」で過ごしてきたのだから・・・。これからあと何年楽しめるだろうか?そちらの方がより身近な話になって来た。

DN-H4600Rの使用を再開

2018年10月16日 | ピュアオーディオ


先週からDAT機SV-DA10をFMエアーチェックに使う様に、従来のDN-H4600Rと入れ替えで設置しました。



これが現在のFMエアーチェックの機器達。MD機DM-9090×2台。



今までDN-H4600Rは「お守り」として、通電をしていました。この機種をサブシステムに持って行きました。持って行ったからには通電と音出しが出来る様に配線しました。

無事に「音出し確認」は出来ましたが、困った問題が有ります。このサブシステムでは、本当の実力を聴けるのはCDのみ。チューナーやMDと今回のDN-H4600Rには2線級・3線級のケーブルを使っているので、「音圧」(音量)が異なります。プリアンプのボリューム固定で、CDからMDに切り替えると音量が小さくなります。更にDN-H4600Rにすると更に小さくなります。小さくなる分はボリュームを上げてやれば良いのでそう大きな問題?にはなりません。しかし、その逆、DN-H4600RからCDラインになりますと「爆音」になります。ボリュームの位置で12時の方向と8時の方向位差が有ります。

この現象を対策する為には、ケーブルのグレードを合わせる必要が有ります。同じケーブルに統一しないといけないと云う事を言っています。もうこれ以上サブシステムにはお金を掛けたくないので、しばらくはDN-H4600RでCFカード・MOディスクに既に録音したモノを鳴らしながら、操作系をもう一度思い出したいと思っています。ケーブルを作る件はしばらくペンディングして置きたいと思います。

音質アップの技術を手に入れるには・・・

2018年10月15日 | ピュアオーディオ
オーディオをやっていれば「出来るだけ良い音質」で楽しみたいと思うはずだ。この「出来るだけ良い音質」と云うのが曲者で、一体どの程度の事を指すのか皆目分からない。多分に「現在出ている音より良ければ・・・」という処であろうか?誰しもここからが出発点である。「教えてくれる」人がいるのか?いないのか?でも変わって来るが、基本的にオーディオの「音質探求」は誰も教えてくれない・・・と思った方が良い。

良い職人は、親方の作業を「見て・聴いて(五感を使って)コツ(技術)を盗む」と云われる。自分も他人の良い処は、真似(模倣)したり同じ機器に揃えたりして来た。

技術者は「原理原則」を考えて行動するし、「再現」出来る事が技術の証。4Mでモノを考え、PDCAサイクルを回していく。その為にはまず「調査」し、着眼大局して置く事だ。

技術を持たないモノは持った人の模倣から始めて、実際にやって見てその良し悪しを選択し、方法を考案し、実践して見て・・・と能動的に行動して行く。

この時に大事なのは「行動」だ。いくら良い考えを持っていても実施しなければ「何もしないのと同じ」事だ。少しのアイデアでも実施すれば一歩先に踏み出すことが出来る。この一歩を怖がって(失敗を怖がる)うじうじしていても何も始まらない。

「音楽」は芸術である。聴き手にも感性を要求される。特にステレオの音色や質感はこの感性に非常に効いてくる。電気特性で測れないのが音色で有り質感である。自分の場合、この音色や質感と音の出方に非常に拘って来た。

一日中「音楽」三昧

2018年10月14日 | ピュアオーディオ


昨日は朝からメインシステムで「音楽三昧」でした。8月上旬までにケーブルのグレードアップが終わり約2ヶ月半が経過。毎日音楽を聴いているが、最近は「音の厚み」と云うか「音の深み」を感じれるようになって来た。写真の様に狭い処に押し込んだ状態で「良いサウンド」がしないと思われる方も多いと思う。このシステムでは「部屋」は関係ないですね。「出音」が磨かれているので「出てくる音が納得させてしまう」様な鳴り方をします。

ピアノ曲(ユンディ・リ/ベートーベン:ピアノソナタ14番月光)での音の立ち上がり・立下りも申し分なく、特に左手の低音域の音の深みが感じ取れる。聴いていてうっとりするくらいの音色に仕上がっている。

ブラームスのピアノ三重奏曲1番でも各楽器の質感がとろけるような音色と実在感で、音量を絞っても音痩せが無い。音楽がうねるし音が弾む。オーケストラ曲は特に音の厚み・深みの在る音色で素晴らしく仕上がっている。録音の古いものは「音数」が少ないのが良く判る。出来れば2000年以降の最新録音盤をかければ更に表情が豊かになるのではないかと思う。

ケーブル交換から約3ヶ月くらいにしては相当良いという評価をしたくなる。どこまで良くなるのか?楽しみです。ただ、まだ音の「キレ・ヌケ・ノビ」はさらに改善の余地がある。これは鳴らし込んで行けば自ずから手に入るものである。活性化が進んで「活眼」してくれれば更なる高みの音質が手に入りそうです。


また厄介をしょい込んだ

2018年10月13日 | ピュアオーディオ
「フラッシュメモリーで収録するプロ用ポータブルレコーダー」(DENON DN-F20R)を入手した事を昨日書きました。その時点で、眼鏡タイプの電源ケーブルが欠品で、通電確認が出来ませんでした。

その日の夕方、眼鏡タイプの電源ケーブルを入手して、翌朝早速取り付けて見ましたが、パワーSWをONしても通電しない様です。液晶の表示、SW類の動作も全く反応しません。また、厄介をしょい込んだ様です。

別に急いで使う予定でも有りませんので、ゆっくりと修理して使える様にしたいと思います。個人的に「電気技術者」では有りませんが、テスター片手に通電確認位は簡単に出来ます。内部を開腹して電源経路を一つづつ調べて、通電する様に復元したいと思います。

当該物は、どこかの放送局で使われていたものを格安で入手したもので、費用も些細なものなので返品などは考えていません。使える様にするのが私の基本方針。

DN-H4600R・DN-H5600Rと放送局用の機器には恵まれませんね。MD機もそうでした。放送局で使われた機器でのトラブルが大変多く感じます。放送局が放出した機器は要注意かも知れません。


また買ってしまった・・・

2018年10月12日 | ピュアオーディオ
また機材を買ってしまった。もうこれ以上は増やさない・・・と思っていたのですが・・・。買ったのは「フラッシュメモリーで収録するプロ用ポータブルレコーダー」(DENON DN-F20R)。CFカードに録音して当該機やDN-H4600Rで再生・録音して遊びたいと思います。

この5年程はソース機器を増やす事に情熱を注いで、FM放送をDAT、MDで録音して日常的に楽しみ始めて、そのバリエーションを増やしています。DAT機2台・MD機7台を使っています。

アナログも試して見ましたが、2トラ38は維持管理が大変です。重さも30Kg/台程にもなり、一人で持ち上げるのも大変です。スペースも取ります。またテープ自体も価格とスペースが大変になると思います。アナログプレーヤー(LP)も場所を取ります。そんな訳で「アナログ機」を増やすのは得策ではないと思いました。

デジタル機器も消耗部品の確保や故障の面で心配な点が有ります。その為、複数台所有する事で対処しています。今回購入したDENON DN-F20Rも使い方を考えて見たいと思っています。

まだ入荷したばかりで電気も繋がっていません。何故なら眼鏡ソケット電源ケーブルが無いからです。SV-D10用の眼鏡ソケット電源ケーブルは特殊な眼鏡ソケットで使えませんでした。一般的な眼鏡ソケットで良いので、昨夕、ハード・オフで¥200で入手しました。