Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

WE101Dppアンプへの音質改善対策中つづき

2011年06月29日 | ピュアオーディオ

九州北部も梅雨明けまじかで暑いです。部屋の中は32℃を越えています。まだ扇風機で頑張っています。今日は風が有り割と凌ぎ易いです。

We101dppamp1_2

WE101Dppアンプの「音質改善対策」もほぼ終盤にかかっています。ソケット類と内部配線の交換が完了し「音出し確認」が出来る様になりました。初めにXLR入力で確認しましたが「アースノイズ」が有ります。これはこれから直さないといけません。RCA入力では「ノイズ」は有りません。この状態で音色やバランス・質感を確認します。

We101dppamp1_6

GE6550ppアンプをどけて入れ替えしています。モニターSP はALTEC#612A(604E)です。何枚か聴き続けました。最終的にはヴォーカルで確認です。

We101dppamp1

サウンドバランスはこれまでで最良のバランスと思います。612Aでは中高音がややきつく感じられる時も有りましたが、低域がどっしりしていて中・高音が実にウェルバランスで耳障りな音が有りません。なめらかでまろやかで、音の厚みが有り、繊細でスケール感も大きいです。単体アンプとしては、これまでで最高のサウンドではないかと思います。内部配線に「ゴールドスターシリーズ」を採用したのが大きく効いている様に思います。

We101dppamp1_12

上の写真が内部配線の様子。もう少し手を入れなければなりません。

We101dppamp1_7

リアパネルの最終状態です。付いていたSP端子の間隔では対策品のSP端子が入らないので、下の面に取り付け直しています。

We101dppamp1_14

このアンプは「底板」が無い状態で入手しましたので、底板を作らないといけません。厚さ3mmのアルミ板をサイズ(300×200mm)に切って来て確保しました。これから加工して仕上げます。

We101dppamp1_11

このアンプに使って有るトランス類は高価なモノは使って有りません。わずか10Kgぐらいの重量しか有りません。非常に安価なトランスばかりですが、サウンドは「音質改善対策」で一変しました。WE101Dの球の威力が素晴らしいと思います。612Aを鳴らしているのですが、サウンドはその隣のRCA箱システムから出ていると錯覚します。音の広がり感、分解能、透明感が別物になりました。自宅での使用が非常に楽しみです。


気まぐれの為に計画が・・・

2011年06月29日 | ピュアオーディオ

今年は「管球アンプからトランジスターアンプへ切り替え」の予定を立てていました。その為の第一弾として1月から2月にかけてクラッセのCA-2200やアキュフェーズのA-30を購入しました。

ところがA-30が音質的に使えない(性能不足)事が判り、中域・高域には管球アンプの方がベストマッチする事を確認しました。

RCA箱システムは当初からマルチアンプ化は考えていなかったのですが、Trail仕様の管球アンプが6台も眠っていたので、「お守」のつもりでマルチアンプ化しましたら、これが「引き返せない」グレードの音質に変身しました。こうなるとチャンデバも追加して残る自宅のシステムもマルチアンプ化したくなり・・・と次々に予定変更ばかりで・・・。

今回また予定変更をしてしまいました。「これ以上管球アンプは増やさない」と決めていたのですが、WE101Dのアンプを見ると見境もなく理性を失ってどんどん深みにはまってしまいました。合計3台も管球アンプが増えてしまいました。もう置き場所の確保もままならなくなりました。現在Trail仕様化中の101Dppアンプが完成すれば3B252Bアンプが浮いて来ます。なんかもったいない気がします。

何か余計な事をして自分の首を絞めている様な・・・・。物欲がなくならないですね。