Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ケーブルの断面積について

2018年06月08日 | ピュアオーディオ
自宅システムやサブシステムで「音質アップ」させるために「ケーブル」のグレードアップをしています。素朴な疑問として「どれくらいの断面積にすればCDの中の情報量を全て取り出せるか?」と云う事が有ります。これはアナログでも同じことが言えます。



今回入り口のCD~SPユニットまでのケーブルを「超極太」のケーブル材で統一して鳴らし出した処、どうも「アンプ類」がネックとなって来るようだと感じました。そもそもアンプ内のプリント配線や使ってあるケーブル材は細い配線です。ケーブル類を極端に太くしても、アンプ内配線が「MAX値」で対応できない一線が有る様に感じます。時間の経過と共に「活性化」させればその一線が変化するのかも確認したいと思っています。

アンプが伝送できる「MAX値」でも音のバランスが整い、音数も今までで最高の状況。質感も素晴らしくなります。イコライザーなどの余計な機器が無くても良いバランスになります。

使っている線材は「特殊な銀線」を組み合わせてオリジナルのケーブルに仕上げています。世の中には他にはない「オンリーワン」のケーブルです。自主開発でどうやら「到達点」が見えて来ました。

残るは「水平展開」です。実験は「サブシステムの2セット」で行いましたが、水平展開の第一番目は自宅システムに絞っています。同窓会が有って間が空きましたが、6月は専従でケーブル作りに励みたいと思っています。