昨年2016年2月3日記事 本日は節分。真言宗徒には重要な日星まつり。本日は再度山大龍寺へ。護摩焚きは私だけ。お加持独占。
本日は、節分。
真言宗の信徒にとっては、重要な日です。星祭りの日です。
2月4日からの新年の厄をとってもらう日です。
毎年行っている再度山大龍寺に行くことに。
この時期は、神戸市バスが出ていないので、三ノ宮から市ケ原までは、自転車で。市ケ原から大龍寺までは、徒歩で。
大阪から新快速に乗り、三ノ宮へ。JR三ノ宮駅駅前の駐輪場出発が、9時58分。裏滝道を通っていきます。2分で、昔住んでいたマンションの前を通過。10時8分ごろ、新神戸駅前へ。
そして、新神戸駅周辺から坂がきつくなるので、自転車に乗れません。自転車を押していきます。
神戸第一高校の中を通る車道を自転車を押しながら登ります。
午前9時36分にいつもの展望ポイントに。休憩します。
ここから、坂はさらに急になります。
自転車を押しながら登るのは、しんどいので、休憩しながら登っていきます。
9時55分。この道の最高地点となる風の駅下の布引ハーブ園入口に。ちなみに、ここから入ると布引ハーブ園にタダで入れます。
ここからは、下りになります。自転車で軽快に。眼下には、布引貯水池が。
午前10時に市ケ原に到着。休憩。ここに自転車を置きます。
通りすがりの人に、写真を撮ってもらいました。
午前10時8分。市ケ原を出発。ここからは徒歩です。
橋を通って川を渡ります。
川を超え、100mくらい行くとトンネルの緊急出入り口に。
ここまでは、土の道。
ここから先は、アスファルトの車道ですが、車は通行できません。
アスファルトの道の上は、再度山ドライブウェイ。車止めがあり、トンネル緊急時にしか、車両が入れないようになっています。
山門をくぐります。この山門は、再度山ドライブウェイが開通した時にできたそうです。
午前10時28分山門通過。
そして、仁王門へ。ここから下は、山門・大龍寺バス停に行く道と大師道とに分かれます。大師道は、諏訪神社のところまで続きます。
そして、本堂の前へ。十一面観音様・聖観音さまにごあいさつ。
そして、隣の不動堂へ。不動明王様にごあいさつ。
そして、霊明殿へ。午前10時40分。
受付で、三千円のお札を申し込みました。
恵方巻1本とさんま1匹を頂きました。
そして、星祭りが開始されました。
住職・副住職・お坊さんの三名で始まりました。
大般若経が読まれます。
アコーディオンのように開いて、閉じて、閉じた経本をたたきつけます。
アコーディオンのように経本をパラパラしただけで、お経を読んだことになるようです。
途中、正面と星祭りの壇の前、合計2か所で焼香を行います。
そして、無事終わりました。住職の説話です。
そして、豆まきが。
豆をいっぱいいただきました。
星祭りの壇。こちらでも焼香が行なわれました。
袋に入ったお札と供物のセットをいただきます。
そして、受付でいただいた恵方巻を恵方・北北西に向かって黙って食べます。
かす汁はお替り自由なので、四杯いただきました。
そして、おみくじを引きました。60番小吉でした。
お昼の休憩をはさんで、午後1時から護摩だきです。
みんな帰り、私一人だけに。
住職・副住職・お坊さんの3名により、護摩だきが開始されました。
途中、焼香とお加持があります。私一人だけです。
お加持は、不動明王様の前に出て、合掌。副住職が、経本で、私の体、頭から足までトントンとたたきます。
たった一人のお加持だったので、猛烈に効きそうに感じました。
お加持を受けたことで、これから1年、無病息災となります。
そして、午後1時50分。護摩だきは終了。
多くの供物と豆まきの豆を入れた重たい通勤カバンを肩に下げて、奥の院まで登りました。
奥の院は、標高459メートルの再度山の頂上近くにあります。
という事は、三ノ宮から人力だけで標高450メートル近くまで登ってきたことになります。
中に入ります。
弘法大師様にごあいさつします。
ここの弘法大師様は、ホンマモンのような気がします。
弘法大師様は、唐に行く前に、無事行けるようにここにお参りし、無事帰ってきてここで修法。
弘法大師様が、再度来られた山という事で、再度山(ふたたびさん)と名付けられたくらいなので。
そして、大師堂の左手3つ目にある祠の前に、奉納山本隆雄の賽銭箱があるので、そこに1円玉を入れます。
そして、本堂のあるところまで下山。
本堂でおみくじ(100円)を。64番末吉でした。
そして、まだお参りしていなかった大黒堂にお参り。
大黒様、弁財天様、毘沙門天様にごあいさつ。
そして、稲荷様にもごあいさつ。
鐘をつきます。
そして、帰りは、鳥居が連なる道で、仁王門のところまでおります。
そして、市ケ原へ。
市ケ原で自転車に乗り、来た道を帰ります。
新神戸ロープウェイのゴンドラの風の駅が見えてきます。
そして、帰りは、ブレーキをかけながらおります。
新神戸駅前。中央の山の上に見える白い建物が、新神戸ローブウェイの風の駅。
そして、三宮のカードカルトへ。
そして、鈴なりへ。お菓子をもらいました。
そして、三ノ宮駅から新快速で大阪駅まで。
地下鉄梅田駅から大国町駅まで。
大国町駅から事務所まで。