本日は今宮戎神社の残り福へ。
今までは、今宮戎神社→広田神社→大国主神社の順で参拝していましたが、今年初めて逆方向で。
いつも南門から入ってましたが、今回は東門から。
大国さんへお参り。
おみくじを引きました。
12番吉でした。
本日は今宮戎神社の残り福へ。
今までは、今宮戎神社→広田神社→大国主神社の順で参拝していましたが、今年初めて逆方向で。
いつも南門から入ってましたが、今回は東門から。
大国さんへお参り。
おみくじを引きました。
12番吉でした。
本日は1月9日。今宮戎神社えべっさんの宵えびすに。
ここ何十年間、宵えびすから今宮戎神社のえべっさんにお参りに行きます。
本日は、大神符の交換もかねて。
今宮戎神社へ。本日は徒歩で。
昨年求めたお札を返します。
本殿へ。寒いので例年と比べてあまり混んでいません。
福娘会で大神符を求めました。2000円。
今年はドラはたたけませんでした。
おみくじを引きました。1から5の好きな数字をいいます。
その段にある一番上のおみくじをくきれます。
33番半凶でした。
そして、帰りへ。
いつもの大国主神社への導きが。
うちの事務所の下の店は、店頭で、豚汁500円を売っていました。
本日は今宮戎神社の本戎に。
新今宮駅から今宮戎までの参道に今年から屋台の列が出ているのに気づきました。
福娘会で大神符( 2000円) を求めました。
前回とはちがうおみくじコーナーで、おみくじ( 200円) を求めました。
7番半吉でした。
そして、事務所へ。1階では、無水カレー以外に豚汁も販売していました。
本日、求めた大神符。
本日、上新電機へ5本99円の電池を買いに行こうと外へ。
事務所前の道を多くの人が、
本日は今宮戎神社のよいえびす。
上新電機で電池を買った後、寄りました。
今年からは、昨年までなかった屋台が復活していました。
3が日で100万人が来る今宮戎。その客をあてにした多くの屋台。
毎年来ているので、慣れたものです。
すっと行ける列の西側で最前列まで行き、そして、中央まで行くというやり方です。
お賽銭
今年もなぜか、ドラがありませんでした。
おみくじ( 200円) を引きました。
5番末吉でした。
いつもの大国さん( 大国主神社) へ参拝客をひっぼろうとする案内板をもつ人。
うちの事務所の1階の前の路上では、カレーが売られていました。
本日は今宮戎神社のえべっさんの残り福へ。
本日は福を呼ぶ女性がいないので、その縁起物の授与コーナーはがらがら。
私が昨日いただいたのは、大神符とよばれるもの。
おみくじは28番凶。
おかぐらをやっていました。
広田神社へ。
おみくじ(200円)を引きました。
8番半吉でした。みくじの番号とその内容は、今宮戎神社と同じです。
広田神社の境内ある赤土稲荷神社へ。
もう一つの入口から見た赤土稲荷神社。
おみくじ(200円)を引くと35番吉でした。
今宮戎神社の東門を出たところから見た広田神社。向こうの光っているところ。
今宮戎神社の東門。
続いて、浪速寺へ。
本日も事務所の前にある今宮戎神社のえべっさんへ。
本日は、取引先の知人女性と行くことに。
この1年飾っていた神札を収めました。
ささの授与コーナー。
福を呼ぶとして有名な人。この人に授与品を授かろうと多くの人が。
私は並ばずに買える福娘会で今宮戎の神札(2000円)を求めることに。
今宮戎神社では、入門時にマスクをしているか警備員がチェックしているので、マスクを。
そのため珍しいマスクの私の写真。
おみくじコーナーへ。
今回は39番吉でした。
おかぐらをしていました。
そして、出ました。
東門。
そして、事務所へ。
今宮戎駅前には、大国主神社へ参拝客を誘導するプラカードを持っている人が。
知人女性がおなかがすいたのでラーメンでも食べませんか。と。
私はおいしいうどんやを知っていると言って天粉盛へ案内しました。
本日、神札を買うとついてきたおまけ。
神符は、事務所の北東隅。今宮戎神社に一番近い角の上に。
本日はコロナ前3日間で100万人以上が来る今宮戎の宵えびすへ。
今宮戎駅から今宮戎へ。混んでいるときは1時間。現在30秒。
南門。
笹の授与所。笹は無料でもらえます。
笹に縁起物をつけてもらいます。
福を呼ぶと言われている人がいました。
その人に縁起物をつけてもらいたいという人たちが列を作っていました。
今年も銅鑼が打てません。
おみくじコーナーへ。
1-5のうち好きな数字をいうとその棚にあるみくじをくれます。
お帰り口から出ました。
東門の前を通ります。
南海電車沿いにコロナ前は1キロにわたって屋台が。
コロナ禍では屋台ゼロ。
大国さんの格好をした人が大国主神社へ今宮戎神社の参拝客を誘導。
大国町と言われるのは、大国主神社があるため。
ダイコクドラックというドラッグストアチェーンの名前も、大国町発祥だからです。
うちの事務所の下の飲食店では、軒先でカレーと豚汁を販売していました。
本日は今宮戎神社の残り福へ。
昨年のえべっさんで授与された大神符を返納に行きました。
お札をお返ししました。
本日は参拝客が多く、お賽銭も。
おみくじは、本日は、3番と言いました。
1人前のの人も3番と。
私は、12番、吉。
ひとつ前の3番と言った人のおみくじをのぞくと、11番吉でした。
3番の棚にあるおみくじを上から順番に出しているようです。
出口から出て、廣田神社を。突き当りの明るいところが廣田神社。
こちらでおみくじ(200円)を引きます。こちらのおみくじは今宮戎のおみくじと全く同じ内容です。
25番吉でした。
献灯。ちんちん堂もあります。
境内裏にある赤土稲荷神社へ。
例年だと境内ではバザーとかが開催されていますが、今年はなしに。
本日は、今宮戎の本えびすに。
事務所から自転車で1分もかかりません。
正門の前に自転車を置いてお参りすることに。
本日はそこそこ人が。密・密・密。
おみくじ(200円)を引きました。
本日は5番と言いました。8番半吉でした。
福笹を授与している高校生か大学生くらいのおにいさん。
100年に一度の笹とが言って、笹(無料)を配っていました。
ホンマかいな。
東門から外に出ました。
今宮戎駅。出口専用の臨時改札がオープンしていました。
本日は今宮戎の宵えびす。
レンタカーを返した後、自転車で今宮戎神社へ。
今年は、露店0。
道がすっきりしています。
入口まで自転車で。
そこに自転車を置いて中へ。
境内もすいています。
スカスカです。
賽銭箱のところまで、すぐに行けます。
お賽銭。
こんな少ないお賽銭。見たことありません。
福娘会で、大神符を求めました。
この方から授けてもらいました。
2000円支払った授与後だったので、福娘さんは、スマホのカメラに向いてくれました。
銅鑼は、なおされていました。
おみくじ(200円)を引きました。本日は2番といいました。
おみくじは9番吉でした。
本日は、今宮戎神社の十日えびすの本えびす。
この日は、事務所に掲げている今宮戎神社の大神符の取り換え日です。
本日は、歩いて、今宮戎神社へ。歩いて1-2分の距離です。
昨日と同じ、午後6時ごろに行きました。
鳥居前でマスクを着用しました。
古笹納所に本日までお祭りしていた大神符を納めました。
お参り。
いつものえべっさなのコスプレをしているおっさん。
5円玉をバラましています。私もひとつもらいました。
どこで、大神符を授与してもらおうか悩みました。
やはり、烏帽子をかぶった福娘から授与してもらうことにしました。
とびっきり美人の福娘から大神符(2000円)を授与してもらいました。
本殿裏のどら。今年は打てません。
そして、恒例のおみくじへ。
今回は、4番を選びました。
4番は、41番末吉でした。
そして、外に出ました。
そして、広田神社にお参りしたのち、事務所へ。
大神符を事務所の北東隅、今宮戎神社に一番近い所に掲げました。
事務所のそばにあるので自転車で銀行のATMへ行く途中に立ち寄りました。
今宮戎の十日戎には、毎年3日間で100-120万人来ます。
なんば駅からと恵美須町駅からは、屋台の列が続きます。
なんば駅からの屋台の列は、1キロにも達します。
新型コロナで大阪が映るときには、必ずグリコの看板のある戎橋が映し出されますが、
あの戎橋の戎は、今宮戎の戎なのです。
その昔は、えべっさんの時には、道頓堀川にかかる戎橋から、ここまで、屋台の列が続いていたと言います。
が、今年は、午後6時というのに参拝者はぽちぽち。なんば駅から続く参道にあるはずの屋台の列が一つもありません。
歴史カメラマンの皆さんは、こんな光景は今年しか撮れません。是非、撮影を。
本日は、南門まで、自転車で行けました。
止まっている自転車はえむびーまん大国町号。
混んでいるときは、今宮戎駅からここにたどり着くには、1時間かかります。
本日は、自転車で10秒で。
南門で、マスクしていない人は、ガードマンに止められ、入れてもらえないようなので、カバンからマスクを出し、マスクをしました。
境内は、例年とはくらべものにならないくらい、すいています。
すぐに拝殿のお賽銭箱の前に行けます。
賽銭箱の中。
笹授与コーナー。ビニールシートで区切られています。
すべて、縁起物売りの人と参拝客の間には、全てビニールシートで区切られています。
銅鑼が使えなくなっていました。
本殿裏で。えぺっさんにごあいさつ。
そして、おみくじコーナーへ。
前回と同じ1-5の中から好きな数字を言います。
前回は2。今回は3を言いました。
3の棚の一番うえにあるみくじを200円と引き替えに繰ります。
前回と同じく22番吉が出ました。
どうやらえぺっさんは、22番の吉のみくじにかいてあることを見てほしかったようです。
いつもは、えべっさんの時、授与所となっている稲荷社が、本日は、稲荷社のままで。
南東門。
周辺の道には、屋台が一つもなし。
銀行に行った帰り、一角だけ屋台のあかりが、、。ここは、駐車場。ここだけは、私有地なので、屋台が出せるようです。
松浦ビルの1階のチルスポットもえべっさん客相手に、カレーを販売しています。
本年は、1000店舗以上の屋台がないので、売れるているのでは、、と思い聞いてみると、
昨年の1/3しか売れていないとか。
いつも、銀行のATMに行く途中、今宮戎神社の前を通ります。
本日は、中に入ってお参りすることに。
初詣仕様になっていました。
大国様にごあいさつ。
稲荷様にお願い。
本殿裏からえべっさんに。
先日、弘法院恵正先生が山本さんには、大物の霊がついていると言ったので、ひょうたん良に聞くと、ひょうたん良先生は、神様に聞いてくれました。
神様が言うには、最近、今までの人に加えて、時代は言えないが外国の大金持ちが憑いているいる。近々宗教法人が売れて金持ちになるでと。
えべっさんに聞いてみました。
えべっさんは、パスコダガマやマゼランの時代のスペイン人だと教えてくれました。
社務所へ。おみくじ(200円)を引きました。
私が人生で引いた凶の9割がここ、今宮戎神社で出ています。
びくびくしながら引きました。
40番吉が出ました。
本日は、今宮戎神社に久々に。
昨日、和歌山市にある紀伊一宮・日前宮に行った時、蛭子神を祀った市戎神社にお参りしました。
その時、
私は、今宮戎神社のそばから来ています。
明日、今宮戎神社に行きますので、良かったら私にお乗りください。
と神様に言ったので、本日、今宮戎神社に行きました。
初詣の準備がなされていました。工事中という感じです。
拝殿へ。えべっさんに日前宮のえべっさんを連れてきたと報告しました。
大国さんへお参り。
お稲荷さんへお参り。先日、淡嶋神社の紀文(紀伊国屋文左衛門)のお稲荷さんのところに行ってきたことを報告しました。
本殿裏へ。えべっさんに一番近いところです。
社務所に行って、おみくじ(200円)を引きました。
50番大吉でした。
私が凶を引いた数で断トツの今宮戎神社で、大吉。
非常にうれしくなりました。