本日は、おととい阿部野神社に行く途中に、夏祭りの存在を知った天神ノ森天満宮の夏祭りに。
大昔、阿部野神社にお参りに行くとき、近くでたまたま見つけたので、お参りしたのに続き2回目。
夏祭りに行くのは、初めててです。
天下茶屋の整骨院に行った後に、行ってみました。
自転車で5分くらいのところにあります。
おととい立ち寄った天下茶屋跡のすぐそばにあります。
付近には、提灯が。

西の鳥居から入ります。



境内にいくつかの屋台が出ていました。

西側の鳥居をくぐるとすぐに2つの大きな供養塔が右手に現れます。


供養塔の説明書き。昔は仇討というのがあったのですね。

その並びには、お地蔵さんが、ここは、神社の境内なのですが、

さらに2つ目の鳥居をくぐります。ここからが、完全天満宮の境内のようです。


ステージでは、太鼓が。


本殿・拝殿では、お祓いの儀式が。巫女さんが舞を踊っています。









最後には、お祓いを受ける人に向けて、鈴をふっています。

本殿・拝殿にお参り。天満宮ですから、菅原道真公を祀っています。

通りすがりの人にとってもらいました。



末社にお参り。



いろいろな末社にお参り。

神輿庫



末社 右から 猿田彦命 天照皇大神 倉稲魂明神 を祀っています。




福引コーナーもありました。

おみくじがどこにあるのかわかりません。
巫女さんに聞いてみました。社務所にあるとか。
立ち入り禁止と書かれている建物に入りました。

社務所で、おみくじ(200円)を引きました。
48番吉でした。
そして、南の鳥居から出ました。
出たところは、チンチン電車の天神ノ森駅です。右手は、阪堺線の下りホーム。

阪堺電車の阪堺線。めちゃめちゃ減便されていることに驚きました。
昔は、10分に1本。それから、12分に1本。15分に1本。南霞町駅が、新今宮駅前駅に改称したころは、まだ、20分に1本走っていました。
以前は、恵美須町駅から出る阪堺線の電車が、浜寺公園駅まで行き、天王寺駅前駅から出る上町線の電車は、我孫子道まで、そこから乗り換えて、浜寺公園駅までとなっていましたが、
何年か前に、天王寺駅前駅から出る電車が、浜寺公園駅まで、恵美須町駅を出るすべてのでんしゃが、我孫子道どまりとなりました。
それで、乗客ががたっと減ったようです。それで、大幅減便。現在、1時間で2-3本の運行となったわけです。


踏切を渡ったところから。左手は、阪堺線ののぼりホーム。


本殿・拝殿の裏手。北側に。





東側の鳥居。

北側の鳥居。
四方4か所に鳥居のある珍しい神社です。

北側の鳥居から見た境内。


元来た西側の鳥居へ。

そして、事務所まで。