JR和歌山からバスで。
行きしな。運転手さんにこのバス紀三井寺に行きますか。と確認。そのかいがあってか、
バスで寝落ち。運転手さんの紀三井寺です。という声で目が覚めて、慌てて停車ボタンを。
バスは10メートルほど行き過ぎて停車。
そして、紀三井寺へ。
通りすがりの人に撮影してもらいました。



ケーブルカーが新設されていました。
往復800円。片道600円。
身障者手帳提示は片道200円というので、片道分の切符を。

ケーブルカーからの眺め。







本堂へ。


おみくじを引くと50番吉。




100円支払って、仏殿の3階へ。










仏殿の中にある11面千手観音。





元来はこの坂を上ってくるものでしたが、
下りだけはこの坂を。

最近できた閻魔大王様。



行きしな利用したケーブル乗り場。この時間では閉まっていました。



帰りは、紀三井寺から和歌山バスでJR和歌山へ。
JR和歌山から阪和線の紀州路快速で天王寺へ。途中寝落ち。間もなく天王寺ですという車内放送で目が覚めました。
目が覚めなかったらそのまま大阪駅方面まで連れていかれていたので、ラッキーでした。
ちなみに、当初。昨日まで本日の天気は雨でした。
私が晴れないと掛け軸が濡れると心配していたら、本日は快晴。
神様がそうしてくれたわけです。
西国33か所観音霊場巡りをしている人は10万人といわれています。
私のように2週目に入っている人も多くいると思えます。
そのため、西国33か所観音霊場のエリアでは、大地震は起こらないと思えます。