goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

食料自給と農業の復興

2012-04-09 12:01:43 | 読書/新聞/映画など
4月6日に書いたように、深刻な食糧危機は確実にしのび寄っている。

小麦価格の値上がりは、顕著になってきた。とうもろこしの値上がりもさけられないだろう。

食糧危機は、輸入穀物の価格の暴騰としてあらわれてくる。農産物は、ひろくすでにじりじりと上がりはじめた。これから30年のレンジでみれば、世界人口の爆発的増加、新興国の輸入激増、天候不順、水不足、海面上昇、円安などもからんで、国際的にうばいあいとなる食糧を輸入にたよることが次第に困難になる。

食糧が高騰するなら、国内の農業にもチャンスがある。むしろ、日本の農業が国際競争力をもってくるだろう。高い輸入品に負けることもない。その日本の農業の競争力に目をつけたのがTPPともいえる。絶好のチャンスに農業を外資にうばわれてはいけない。

新興国の製造業においまくられて産業構造の再編をせまられている日本が生きる道は、ひとつは、より知識産業やサービス業にシフトすることであり、もうひとつは、農業を復興させることだ。日本の農業には、絶好のチャンスだ。

農業の復興は、地方の復興であり、地域の復興であり、人口の健全な増加の道でもある。

自助と相互扶助

2012-04-09 08:27:48 | 読書/新聞/映画など
国家財政が弱体化し、社会保障制度が危機におちいると、自助努力が奨励される。

自己責任や自助努力が基本道徳とされるのだ。その社会的な雰囲気のなかで、本来の相互扶助も失われかねない。

家族のなかにも資本主義的な関係がもちこまれ、なかには、家族の相互の助け合いもプライドにかかわることになったりもする。

資本主義は、格差を生み出し、大量の人々に貧困を強いる。資本主義は、それを解決する能力をもっていない。あげくに、貧困は、自己責任にされてしまう。比較的豊かな人々でも、病気などをきっかけに悲惨な貧困におちいるリスクにたえずおびやかされている。

貧困は自己責任ではない。社会システムの矛盾の結果なのだ。

資本主義のなかに生きている以上、相互扶助のひろがりが必要だ。自助努力では解決しきれない深刻な矛盾のなかにわれわれはいるのだから。

自己責任と自助努力のイデオロギーにまけてはいけない。だれもが誇り高い精神をもって生きる自律した努力の上に、相互扶助の助け合いが必要だ。助けられることは恥ではない。たすけあいが必要なのだ。堂々と助けられ、また、助ける義務がある。

多くの人たちに教育と学習の機会を提供することも、われわれの義務だ。






4年後のビジネスイメージ

2012-04-08 18:40:47 | NetLearning Group
4年後のビジネスイメージをつくっている。これから、中期計画に具体化していく。

事業の柱は、現在着手しているものがしっかり根付いてくるのが中心であり、それほどあたらしい柱がふえるわけではない。とはいっても、大きな柱が5つほどできる。競争戦略もあり、その柱すべてはまだ公表はできない。

売上規模で言えば、2015年度にほぼ現在の3倍、社員数は1.5倍を見込んでいる。経常利益率30%がもっとも重要な計画目標だ。

成長率でいえば、今年度が20%、あとは、40%の伸びを計画している。今年度は、受注ベースでは、30%の伸びの計画だ。

毎年40%の成長を10年続ければ、30倍になる。これをなんとか実現したい。

最大の課題は、幹部社員の育成だろう。それぞれの柱を責任をもって成長させることができる中枢幹部と幹部社員が足りない。たしかに、現在でも、豊富なすぐれた幹部社員をたくさんもっている。しかし、今後のビジネスの発展を先頭になってになう幹部クラスの人材の数は、やはり圧倒的にたりないのだ。

1960年代の寮生活

2012-04-08 09:56:49 | Life in Tokyo
寮の部屋は、サークルごとにわかれていた。わたしはワンダーフォーゲル。1部屋に6人の大部屋が6つある大きなサークルだった。寮全体では800人がいた。それでも希望者全員がはいれたわけではない。

1人には、ベッドと机のスペースがある。本箱とカーテンで自分の空間を区切って閉じこもる者も、オープンにしている者もいた。

消灯はない。それに、朝までだれかは起きている。白い壁が黒くなるほど落書きがあった。戦前にかかれた反戦の落書きや哲学的な落書きも多かった。

深夜のティータイムには、ジャンケンでみんなの湯をわかす。紅茶のティーバッグは使ってはぶらさげて乾かして1週間はひとつでまにあわせる。

定期試験になると大変だ。誰かが窓をあけて向かいの寮にむかって大声をだす。ただただ大声を張り上げる。そうすると、向かいの誰かが怒鳴り返す。こちらも味方がふえる。いつの間にか、3階建ての寮のすべての窓が開け放たれて、すべての寮生がこえをかぎりにうっぷんをはらす。30分もすると疲れはてて終息する。

ときには、「ストーム」と言って、サークルごとなどで寮内を嵐のごとくねりあるく。寮生は部屋から出て歓迎するのがならわしだ。もしそれを怠ると、ストームの連中が廊下側の窓ガラスなどをつぎつぎに叩き割る。ストームのうしろには寮委員が必ずついてきて、割ったガラスをメモして、あとからストーム側に修理の請求書がくる。

半年に1回、部屋替えがある。その前日は、どの部屋でも深夜まで全員が飲みつぶれるほど飲みまくる。荒れ放題の部屋は、あたらしく入ったものが掃除するので、お互いさまだ。その日は、夜常駐している医師もやすむひまがない。

銭湯の4倍ほどもある大きな風呂があった。湯は茶色ににごり、底には砂がたまっている。寮生でない運動部の連中が、入浴するのだ。湯に浸かりながら、「偶然性と必然性」の議論に夢中になったりした。

朝食は、「止食」といってすべてキャンセルしておく。昼食はなんとか食べたいのだが、13時までに起きられないこともある。3食宿付きで、1か月5,000円ほどだったと思う。

大学の構内に寮があったので、授業には5分でいける。寮はまた、学生運動の拠点でもあった。

そんな寮生活を共にした7人があつまった。遠く、鹿児島や福岡、岡山、群馬などからもやってきた。

「ただひとつ」は、そのころ、みんなが一番好きだった応援歌だ。カラオケへ行って肩を組んで歌った。さまざまな寮歌から、「アカシヤの雨が降るとき」「神田川」なども。

その寮は、もうない。


ふたたび悪党の時代

2012-04-07 14:05:14 | 読書/新聞/映画など
「12世紀後半に見られた悪党の用例はいずれも荘園・公領における支配体制または支配イデオロギーを外部から侵した者を指して用いられていた。」

「蝦夷や海賊的活動を行う海民なども悪党と呼ばれたが、これは支配体系外部の人々を悪党とみなす観念に基づいている。諸国を旅する芸能民や遊行僧などが悪党的性格を持つとされていたのも同様の理由からだと考えられている。蝦夷、海民、芸能民、遊行僧らはいずれも荘園公領制的な支配体系の外部に生きる漂泊的な人々であり、」「網野善彦は、これらの「悪党」が13世紀半ばから急速な成長を見せた流通経済・資本経済の担い手であり、中世社会の新たな段階を切り開いた主体の一つと説いた。」(いずれもウィキペディア)

新しい時代をきりひらく強力なパワーをもった新興勢力としての悪党。そういう意味で言えば、平清盛も典型的な悪党だ。


食糧危機ー五重苦

2012-04-06 12:05:02 | 読書/新聞/映画など
人類や日本にとって、重大な食糧危機がさしせまっている。その背景には、いくつもの要因が重なっている。

1、水不足。とくに米国中央の大穀倉地帯など、世界の主要な穀倉地帯で深刻な水不足が忍び寄っている。たとえば、米国の穀倉地帯は、地下水に頼っているが、膨大な埋蔵水の半分ほどすでにつかっており、使い果たす時期が予想され始めた。
2、世界人口は70億人をこえ、2020年には80億人となる。地球は何人までささえることができるのか。すでに、10億人の飢餓人口があり、今後人口が増えるだけ飢餓人口がふえると予想されている。穀物生産などが順調に拡大すれば最大83億人までという研究機関の予想もある。
3、地球温暖化は、食糧危機を加速させる。たとえば、ヒマラヤの氷河は2035年に消滅すると予想されており、その水にたよる13億人の食糧問題が懸念される。また、1.5メートルほどの海面上昇は、世界の多くの農業地帯をうばう。温暖化は、洪水と干ばつを多発させており、農産物の安定供給を困難にし、投機もよんでいる。
4、新興国の急速な経済成長が、世界の農産物の奪い合いに発展しつつある。農産品の価格はどんどん高騰していく。
5、日本の場合、さらに、今後予想される円安が輸入価格の高騰に直結する。現在すでにはじまっている高騰は円高で吸収できている面もあるが、円安は、食糧輸入を直撃する。

日本は、本格的に食糧増産にとりくむべきときがきている。いつでも、潜在する危機が表面化するのは突然だ。突然、主要な食糧の輸入が困難になり、また、すさまじい高騰に直面することもありうる。世界的な気候不順がひきがねになるかもしれない。

食糧生産の倍増は、地方の活力を生み出すだろう。人口減少のなかで、地域の再生の基盤になる。

****追記
もうひとつありました。TPP! 日本の食糧危機を致命的なものにする。


不敗のポジションをとる

2012-04-06 08:33:59 | 読書/新聞/映画など
ヤフーやブラックベリーの敗退が明白になっている。

IT分野の競争は激烈であり、技術のはげしい進化やおもわぬ角度からの競合の登場によって簡単に基盤をうばわれることがある。

かんたんには敗退しないビジネス構造をつくることも重要だ。

ネットラーニングは、いくつかの事業分野をもっている。それぞれ単なる分野のちがいにみえながら、ビジネス構造には大きな違いがある。それにともなって、収益性や顧客構造、到達事業規模などさまざまなちがいがある。

その事業分野と事業構造の選択において、不敗の構造をもつ分野の組み込みも大切にしている。


ジョブスは先へ行く

2012-04-05 20:26:17 | 読書/新聞/映画など
ジョブスは、いま、PCの世界でマックを圧勝させることはできるか?もちろんできない。成熟分野では無理なのだ。

iPhoneも、もう「5」というほど更新を重ね、成熟してきた。そろそろジョブスでも簡単には圧勝できなくなっている。

iPadは、「3」をさけて、「新」。今回は、性能アップでも、新機能はほとんどないという成熟商品の特徴をみせはじめた。

ジョブスなら、きっとさらに新天地へと展開する。おそらくは、まず動画。TV、映画、ビデオ、撮影・・・。

いまとなっては、新天地への展開力は、むしろグーグルにあるかもしれない。

ジョブスの垂直モデルは、天才的であり、新天地をたえず切開くジョブスにしか維持できないものだ。あのモデルは、高速で先へ先へと猛進する力なしには維持できない。

グーグルモデルは、ぐんぐん横展開しながら、編みをしぼるように統合していく。Facebookも、このままではとうていたちうちできない。ビルゲイツのモデルは、割合単純だった。

ネットビジネスという点では、いまのところグーグルの圧勝だ。

しかし、グーグルは情報の世界に生きている。われわれは、知識の世界に生きている。

街中のWiFiが遅い

2012-04-05 20:18:36 | Life in Tokyo
iPadを使っていると、最近、街中のWiFiを拾ってしまう。ソフトバンクがいたるところに設置しているから。

しかし、これがおそい。多くの場合、3Dにもどしたほうが早い。ユーザーがおおすぎるのだろうか。

その実感を裏付ける記事が、きょうの日経産業新聞にのっていた。それによれば、WiFiが街中に多すぎて、電波を干渉しあうのが原因だという。

いずれにせよ、街中のWiFiが、しばしば遅いということがあきらかになった。