goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

聞くということ

2012-04-23 20:55:07 | 学習と教育
きょう、第三回教育問題研究会が開催されて、明蓬館(​めいほうかん)高等学校 の日野公三校長(兼理事長)に基調報告していただきました。

ネットをつかった通信制の高校をさまざまな規制のなかで苦闘しながらつくりあげてこられた素晴らしい実践の報告でした。

卒業率も、大学への進学率もすばらしい。それを実現されたのは、やはり個別対応です。多様な困難をかかえて通学できなかった生徒たちがネットの高校にやってきます。その生徒たちが学んでいく姿勢を獲得するまでに、学校がやることは、しっかり聞くということだそうです。

生徒たちからしっかり聞く。教えられることがたくさんありました。

死亡率100%

2012-04-23 08:17:57 | 読書/新聞/映画など
人間は誰も死亡率100%。どきりとさせられる言葉です。

なぜ冒険をするのかと聞かれて、三浦雄一郎は、そう言っています。きょうの読売新聞朝刊の連載の中に書かれている。

ジョブスの「ハングリー」も同じだろう。禅宗に帰依したスティーブは、いつも死を見つめていた。

中世の「死の舞踏会」という絵が残っている。貴族も僧侶も騎士たちも、みな仮面をかぶって死の舞踏会。ここで踊っている人たちは、すべていなくなるのだという。

あらためて、今を生きるということを考えながらの朝食でした。