eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

eラーニングとは

2005-02-28 12:47:31 | eLearning
eラーニングとは何かについて、さまざまな考え方が存在する。新しく登場した教育なので、見方が定着するまでいろんな議論もあるだろう。
以下にのべるのは、ネットラーニングが考えるeラーニングである。
----------------------------------------------------------------------------

■ネットで実現するまったく新しい教育

eラーニングは、ネットをつかった教育といっていいだろう。したがって、双方向の教育であること、個別教育であること、大規模教育であることなどに最大の特徴がある。また、デジタルでもあるので、音声や動画などを駆使した総合教育でもある。

このような特徴をそなえたeラーニングは、これまでにまったくない新しい教育なのである。教室における教育や、書籍や、通信教育などとまったくちがう。したがって、それらの教育を保管したり代替したりするものでもない。
まったくちがう新しい教育としてeラーニングをとらえることができるかどうかは、きわめて重要なポイントである。これからの教育研修全体の中でeラーニングをどのようにいかしていくのかということにふかくかかわる。

■集合研修との対比

これまでの教育の主流は、集合教育であった。学校がその代表だ。それに対する本格的な個別教育としてeラーニングが登場している。
これまでは、集合教育以外に効果的な教育方法がなかったために、本来個別教育でなければならないものまで、集合教育に代行させてきた。
「学習」ということばには、「学ぶ」と「習う」という2つの教育が含まれている。「学ぶ」は知識を身につけること。知り、わかるようになること。「習う」は、技術をみにつけること。つまりできるようになること。
この「習う」は、練習ということばがあるとおり、くりかえし練習しみにつけることだ。これは、本来個人が自分でやるしかない。九九をおぼえたり、計算問題をたくさん解いたりするのは、学校では宿題にした。集合教育には、スキルの習得はむかない。
個人教育であるeラーニングが、まず、情報技術者のスキル教育からはじまったのは、本来スキル教育が個別教育であるからである。

この個別教育は、「学ぶ」にあたる知識の習得でも大きな役割をはたす。各個人の学習目標がちがい、習得レベルがちがい、学ぶ速度がちがう以上、知識教育においても、個別教育はきわめて効果的なのだ。資格取得は、試験対策なので、現状では知識学習が基本だが、eラーニングの合格率の高さが目立っている。報告されている多くの事例では、ほぼ集合教育の倍の合格率をあげている。
個別教育であることから、eラーニングは、高度の教育にも適している。米国のMBAなどでひろく普及していることもその例のひとつだ。

■eラーニング=双方向の個別教育

eラーニングが個別教育であることは、学習履歴をとることができることと双方向性による。双方向であることにより、チュータなどの指導員と学習者が頻繁にコミュニケーションをはかることができる。個別の学習履歴により個別指導ができる。

週に2回、1回2時間塾で教えてくれるとしよう。予習復習をしても、週に4時間の教育だ。もし、家庭教師がついて同じ時間教えたとする。優秀な家庭教師なら、その4時間以外のすべての学習を指導し、4時間には、あらためて解いた問題でできなかったところだけを有効に指導する。この方法は、個別教育でしかできない。ぼんくらな家庭教師は、塾と同じ教育をする。
ぼんくらなeラーニングは、集合教育や、書籍や通信教育と同じことをする。そして、ちがいは、音や動画がつかえて学びやすいことですという。
そうではなくて、eラーニングは、教育そのものがまったくちがうのである。まだ、そのeラーニングの活用ははじまったばかりであり、特徴を十分ひきだせているとは言えない。しかし、すばらしい可能性を秘めている。
 
 企業がもとめる教育研修も個別の時代にはいりつつある。

■大規模かつリッチな教育

ところで、eラーニングのもうひとつの特徴は、大規模教育であることだ。海外の拠点まで含めて、何十万人でも、機動的にいっきに教育を実施することができる。しかも、その全員の学習履歴をとり、個別指導も可能だ。

ネットの時代になって、はじめて、リッチネス(内容豊かなサービス)とリーチ(サービス規模)を同時に実現できるようになったといわれている。これまでは、その二つはトレードオフ、つまり片方を実現するには片方を犠牲にしなければならない関係にあった。ネットは、その両方を同時に実現することを可能にした。
教育においても同じだ。ネットの教育は、個別教育であり大規模教育である。

最近、個人情報保護やコンプライアンスの全社員教育にeラーニングを活用する事例が急速にふえている。実際、数千人・数万人の全社員教育を集合でおこなうことは、不可能に近い。eラーニングしか方法がないといってよいだろう。これなどもeラーニングが大規模教育に適していること、学習履歴がとれることなどによる。
内定者教育でeラーニングが急速に拡大しているのは、このようなeラーニングの特徴のほかに、ある場所にきまった時間に集まらなくてもどこでも学習できることや、コミュニケーションツールとしてもすぐれていることなどにもよるだろう。

■教育効果の測定

ところで、eラーニングには、別の特徴もある。これまでの教育研修の方法にくらべて、きわめて効果が高いこと、そして、コストが大幅に低いこと。
さらに、個別学習履歴、個別成績管理により、教育効果の測定が可能になったことだ。これまで、企業で費用をかけて教育を実施しても、それが業務にどのように効果があったのかほとんど測定できなかった。集合教育では、ほとんどその教育実施による受講生の教育効果は測定されていない。eラーニングでは、一人ひとりの教育効果を測定し記録する。そのデータがあるので、業務側のパフォーマンス測定ができれば、トータルの教育効果を測定できるようになる。
----------------------------------------------------------------------------

このようなまったく新しい教育としてのeラーニングの登場により、企業教育のニーズの変化も背景にしながら、米国では、企業教育そのものが大きく転換しつつある。役員の中に、CLO、つなり、チーフ・ラーニング・オフィサーがおかれ、企業戦略の核心に教育研修が位置づけられるようになった。eラーニングは、企業変革のキラーコンテンツともいわれる。

まったく新しい教育としてのeラーニングは、企業教育をかえ、学校教育をかえ、生涯教育をかえる。抜本的に。

ネット営業部の発足

2005-02-22 11:15:53 | Netlearning,Inc.
わたしが休んでいるあいだのことだが、2月15日、ネット営業部が発足した。

ネットだけをとおして営業活動をおこなう組織だ。もちろん、営業部だから、数字をもち、売り上げ計画の達成に責任をもっている。

ネットをとおした販売活動なので、個人ユーザーがおもな顧客となる。

この時期のネット営業部のスタートは、時期として早いのか遅いのか。本格化するのは1年後と考えて、ちょうどよいスタートなのではないかと考えている。同業の人たちとの情報交換でも、そろそろその時期というのが共通の認識のような気がする。

寝込んでしまった

2005-02-18 19:36:36 | Netlearning,Inc.
この1週間あまり、風邪や下痢で寝込んでしまった。

ということで、予定していた先週末と今週末の旅行も中止。先週末は、全島の8割が真っ赤な椿の樹という利島へ行く予定だった。満開のこの時期、あいにく船がほとんど着岸できない。先週末は、なんと運よく着岸できたらしいのだ。

今週末は、流氷ウォークを予定していた。数年前からの計画で、飛行機も宿もうまく予約がとれていた。のに・・・。

それはそうとして、来週からは元気に仕事に復帰できるようにしなくては。

100万人用サーバーに切り替え

2005-02-04 13:51:45 | Netlearning,Inc.
本日早朝に、ネットラーニングのサーバーを新しいものに切り替えた。今回は、受講中の学習者100万人をサポートできるように性能をアップすることが、おもな目的である。いろいろな仕組みをかえることにより、性能を3倍以上強化することができた。

学習者数がふえるのにともない、LMSやアプリケーション、サーバーなどの隠されていた欠陥が表面化してくることが多い。1万人で問題なく運営されていても、10万人になると、多数の問題点が表面化し、その解決に1年かかったりすることもある。原因も、まったく思わぬところに潜んでいることがある。

ネットラーニングは、受講中の学習者が30万人の規模まで実績がある。そこまで拡大してくる過程で、貴重な経験をつみ、ノウハウを蓄積してきた。現在は、一般的にいわれるサーバー運用品質の最高レベルを維持できている。

今回は、昨年夏ごろからさらに急増している受講生に快適に学習してもらうため、100万人の受講生に対応する性能へと強化している。50万人、80万人と受講中の学習者が実際に増大してきても、あるいは、画像や音声・動画をふんだんにつかうコースであっても、快適な学習環境を提供することができる。

eラーニング市場は急拡大

2005-02-03 13:55:04 | eラーニング市場
eラーニング市場は、急拡大しているか。
この程度の大きさの市場であっても、形成期にあっては、見る人の角度によってまったくちがう景色が見えている。大きな山を、いろんな方角から登っているようなものだ。北側の岸壁をよじのぼっている人もいれば、尾根伝いの道にでて見晴らしながら登っている人もいる。

ある人は、市場はすばらしく急成長しているという。ある人は、ここへきてブレーキがかかっているとみている。またある人は、市場はなかなか立ち上がってこないと、しびれをきらしている。アメリカとくらべて、このあたりだと見当をつけようと考えている人もいる。

いずれも、それぞれの立場から見えるリアルな現実だ。

われわれから見えるのは、おもには、グローバル企業や日本を代表するような大企業の世界だが、とくに2004年の夏ごろから、eラーニングの導入に拍車がかかっていると感じている。そのころ、5,000名以上の大企業のeラーニング導入率が70%をこえた。のこり30%に、一気に拡大しているのではないだろうか。

ネットラーニングは、2000年の4月にサービスを開始して、そろそろ5年になる。最近1年ぐらいの間に、企業がeラーニングを活用するシーンは、さまがわりしている。
大規模な事例がふえていることも、そのひとつだと思う。


自社制作へのこだわり

2005-02-02 13:19:03 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングでは、2004年4月20日に8コースをリリースして以来、2004年末までに、552のコースを自社で制作してきた。自社制作には、つよいこだわりがある。

わたしたちは、最高のコースを受講生に提供したいと考えている。もし、わたしたちがつくるよりもいいものがあるなら、あるいは、いいものをつくることができるのなら、自社制作にこだわる理由はない。
ただ、最高であることを維持するためには、たえず更新しつづける必要がある。日々改良していかなければならない。そのような成長し続ける最高のコースを手に入れることはなかなかむずかしい。

その結果として、ほとんどを自社で制作し、日々、成長させている。

コースの修了には、アンケートの提出が義務となっており、毎日、何百何千というアンケートが集計され、社内の担当者にまわされる。担当者は、受講生の改良提案や問題点指摘を検討し、すべてに返答をするとともに、ただちにコースの改良に着手する。

コース制作で新しい技術や機能をどんどん活用しようとすれば、LMS(ラーニングマネージメントシステム)の機能強化もたえず必要になる。それを実現するために、LMSもまた、自社オリジナルのものをつくっている。

eラーニングを日々進化させる仕組みを大切にしていきたい。

3月までに9名入社

2005-02-01 20:32:22 | Netlearning,Inc.
きょう、2名の入社があった。営業とカスタマーセンターに1名ずつ。今年にはいって、これまでに7名入社している。3月のはじめまでにさらに2名入社し、合計9名入社となる。各部署の陣容がかなり強化される。

売り上げが大きく伸びるときには、とりわけ、サービス品質の強化に力をいれなければならないと思う。
9名の入社のうち、4名は開発、2名がラーニングセンター、1名がカスタマーセンター、そして、2名が営業に配属される。

ラーニングセンターという組織は、eラーニングを提供する会社のなかで、めずらしい組織であろう。ネットラーニングが、ラーニングセンターという組織をもっているのは、コースを売っているのではなく、研修サービスを提供しているのだという考えにもとづいている。学習プロセスをマネージメントし、学習を支援する組織である。

ところで、
われわれ教育・研修の事業にたずさわるものは、けっして、事業の急成長をおっかけてはならない。確実に、信頼される教育サービスを積み上げていかなければならないのだ。
とくに、この第4四半期は、サービス品質をさらに向上させることに力をそそいでいる。