eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

宇野弘蔵と大塚久雄と

2007-04-30 21:17:57 | 読書/新聞/映画など
先週金曜日、帰宅途中でかった本が8冊、アマゾンでとどいた本が8冊。そのうち2冊をもって、旅にでました。

まず読み終わったのが、「エンデの島」。

カバーをつけていたので、もう1冊がなんだったか忘れていましたが、とりだしてみると、宇野弘蔵と大塚久雄と丸山真男の戦後社会科学の3高峰をとりあげた本でした。

「エンデの島」を読み終えて、宇野と大塚の論争を思い出したばかりなので、うまく関心が引き継がれて読みすすんでいます。

東大へ進学したのは、丸山真男にあこがれてです。60年安保のころ、井の頭公園の野外ステージで丸山の講演をきいたことがあります。そんな時代だった。

大塚久雄の講義は、いつも600人ぐらいの最前列で聴いていました。600人でたった3人の「優」ももらったのですが、中学の同窓会で会長の大塚先生にであったのはおどろきでした。同じ中学を卒業されていたのは知らなかった。

大学院生のころは、もっとも正当な宇野学派だったと思う。丸山真男と大塚久雄の影響も強く受けながら。当時の東大は、大半の教授が宇野学派だった。大学院博士課程のわたしの専攻は、なんと財政学。官僚養成大学として、財政学は教授が2人もいました。

「近代日本の社会科学ーー丸山真男と宇野弘蔵の射程」アンドリュー・バーシェイ著、NTT出版、2007年3月20日刊、4200円+税

著者が日本人だったら、同じタイトルでも買わなかったかもしれない。カリフォルニア大学バークレー校教授の著者は、大塚久雄に親近感があるという。

「この(ポストモダン)革命は、”ローカルな人間愛”を高め、市場の変転に対して社会をクッションで支え、そして、現代国家の統合的であると同時に原子化的な力を超えて、新しい形の政治的コミュニティを顕にするだろう。」---エンデの島と共通するものがある。




「エンデの島」を読んだ

2007-04-29 22:21:57 | 島の生活
ーーーその島の名は奥ノ霧島。この国の理想の未来がここにあるーー

という。八丈島がモデルの小説だ。

高任和夫著「エンデの島」光文社、2007年4月25日刊、1600円+税

ちょうど読み終わったとき、”賀茂の河原で千鳥がさわぐ~”という歌声が聞こえてきた。奥武島のモズクそば屋の店のバックグラウンドミュージック。新選組の歌だ。学生のころ、替え歌がはやっていた。

屋外のテーブルのすぐ横は、エメラルド色のさんご礁のおだやかな海。初夏のさわやかな風が真っ赤なハイビスカスの花を吹きぬけている。クルーザーや漁船もならぶ。

どうして、いま、このような本が書かれるのだろうか。後期産業社会というべきいま、なにかの模索もはじまっている。

八丈島には、きっと、この著者の知り合いも多いのだろう。著者は、ちょうどいま、60歳か61歳。

ついつい、商品流通は、共同体間ではじまったのか、共同体内ではじまったのかという宇野弘蔵・大塚久雄の論争を思い出してしまった。(ちょっと横道にそれています。)




海蛇食べました

2007-04-29 19:37:33 | 旅行
イラブー汁、1500円。輪切りが味噌汁にはいっている。沖縄本島近くの久高島です。

以前、沖縄の友人が海蛇をとって海岸の焚き火で焼いて食べたら、野犬が群がって火で追い払っても逃げなくて怖かったと話していました。野犬にとっても、獰猛になるほどのごちそうなのでしょう。

人口40人に満たない小宝島(奄美大島の北、宝島の近く)へ行ったとき、やはりイラブーを売っている青年によれば、イラブーをとるのは、久高島のノロだけに認められた権利だということだった。その青年のおばさんが久高島のノロで、小宝島でのイラブーとりを認めてもらったという。

うかつにも、ゴールデンウイーク中に八丈島へ帰るチケットを取り損なってしまいました。偶然、沖縄行き臨時便の空席を直前にみつけて、行き先変更。久しぶりの1人旅で、「日本人の魂の原郷」久高島にやってきました。2度目です。

神の島、久高島。沖縄の始祖あまみきよが最初に上陸した島、久高島。クボーウタキ(くば御嶽)は、7つのウタキのなかでももっとも神聖なウタキで、男子禁制。残念ながら、道から遠く先をのぞき見るだけです。

クボーウタキの「くば」は、ビロウの方言です。くばの葉は、平安貴族の牛車にも飾られ、現在でも皇室の行事でつかわれます。南方にだけある植物なので、大和朝廷のひとつのルーツを示すものでしょう。

本島にもどって、セイハーウタキ(斎場御嶽)にも行きました。本島でもっとも神聖な霊場です。久高島をおがむことができる場所もあります。ここには、夜明け前に来て、日の出を眺めたこともあります。何度も来ましたが、今回も、このセーハーウタキに来ることが目的でした。セイハー(斎場)というのですから、古くには、大切な人をあの世へ送る場所だったのかもしれません。

ついで、知念城。ここも、霊場です。ここにも、何度もいきましたが、行くのに勇気が必要でした。うっそうとした森の中にある海に面した断崖の上の小さな城ですが、すさまじい霊気がありました。--しかし、今回行くと、改修工事でただの工事現場に変わっていました。霊気は消滅。

奥武島の「もずくそば」を食べました。前回来たときには、そばをかくすほどのもずくが盛られて、絶品でした。それで、わざわざ来たのですが。が、残念。今回は、ほんの少しのモズクをそばにのせるだけ。




英会話学習に激動の気配

2007-04-28 23:24:31 | 英会話学習
英会話学校のLADOが破産したのはつい最近です。NOVAもさまざまな報道が流れ、アルクの四半期決算も不振です。

英会話の学習に大きな地殻変動が起きているのではないでしょうか。

ネットの普及によって、英会話の学習方法は、さまがわりしつつあると思われます。しかし、それは、いまはじまったばかりです。学習者は模索しています。

たぶん、今後、ネットを活用した英会話学習で、これまでの学習方法を一変させるようなものが登場してくるのでしょう。われわれも、その実現をめざしています。




人口減少下の成長策3本柱

2007-04-27 15:21:27 | Netlearning,Inc.
政府の経済財政諮問会議は、「成長加速化プログラム」を25日に正式に決定しました。

人口減少の下で成長率を引き上げるための対策に、3つの柱が決定されました。

その3つは、「就労支援」「IT活用」「大学・金融改革」です。

この3つは、まさしく、ネットラーニンググループが取り組んでいる3つの柱でもあります。


イーラーニング・ワールド2007に出展

2007-04-27 10:29:44 | eラーニング市場
イーラーニング・ワールド2007へ出展を申し込みをしました。

わたしたちとしましては、例年より早めに申し込んだのですが、やや立ち遅れたようです。ビジネスセッションは、すでにほとんどの時間帯の申し込みがすんでおり、残念ながらいい時間は確保できませんでした。

また、はじめての出展で大規模にでるところも出てきました。2007年のイーラーニングワールドは、プレイヤーの交代が強く印象付けられるものになりそうです。参加者も、昨年よりも、大幅に増える期待がたかまっています。

新興勢力におおいに活躍してほしいところです。ビジネスチャンスが山積しています。




「ネット講座で再就職支援」の記事

2007-04-25 21:39:32 | Netlearning,Inc.
本日の日経新聞首都圏版に、東京都が7月から育児中の母親向けに再就職を支援するeラーニング講座をはじめるという記事が掲載されています。

初級システムアドミニストレータに合格するためのコースや、ワード・エクセルなどをマスターするコースなど。

この都が提供する「育児離職者向けeラーニング委託訓練」のコースウエアは、ネットラーニングが提供しています。


久しぶりに東京大学

2007-04-25 05:44:39 | 島の生活
久しぶりに東大へ行った。

東大そのものには、最近、また行く機会が多い。

今回久しぶりと感じたのは、たまたま、わたしが大学院の博士課程のときに机があった研究室の向かいの部屋へ行く機会があったから。

耐震構造に補強されたので、建物の外観はまったくかわった。内装も。

しかし、エレベーターの扉の「3階までは、エレベーターを使わずに歩きましょう」の張り紙は、40年近い昔と変わらない。こんなふうに伝統が続くのもおもしろい。


eラーニングと継続収入ビジネス

2007-04-24 11:40:10 | eラーニングビジネス
ビジネスが、継続収入の構造を持っているかどうかは、何十年も増収をつづけてきたセコムをみてもその重要性がよくわかる。

毎年、一から売り上げを積み上げなければならないビジネスは、増収を長期にわたってコンスタントに続けるのはかなりむずかしい。

ネットラーニングはどうだろうか。

われわれは、起業にあたって継続収入ビジネスであるかどうかをよく検討した。

2006年度の売り上げを分析すると、既存のお客様からの継続的な売上額は、前年2005度の売り上げとほぼ同額だ。つまり、新規分がちょうど前年度からの増加分にあたるのだ。

ネットラーニングのビジネスは、毎年、前年売り上げに匹敵する継続売り上げがあり、新規分が加算されていく構造にある。

すべてのeラーニングビジネスが継続性をもっているとはいえないが、ネットラーニングは、継続収入を柱とするビジネス構造をもっている。それが、高い成長性と安定性を同時に実現する基盤となる。